921形は軌道試験車、922形は高速電気試験車です。921形は試験用台車を含めて3つの台車を装備しています。また、922形の屋根上にはパンタグラフを観察するためのドームが設置されています。
T2編成は1974年に、T3編成は1979年にそれぞれ新製されました。新製当時の0系の形態に合わせてT2編成は広窓、T3は狭窓を装備しています。
922形は約10日おきに東海道・山陽新幹線の軌道および電気設備の検査を行っていましたが、最高速度が210km/hのため、特にダイヤの過密な東海道新幹線では日中の走行ができなくなっていました。JR東海に所属しているT2編成を置き換えるために、2000年にT4(923形)が登場しT2編成の運用は2000年に終了しました。
引き続き、JR西日本に所属するT3編成を置き換えるために、2005年にはT5(923形3000番台)が登場しT3編成も2005年に廃車となりました。 |
| 主要諸元 |
| 項目 |
内容 |
| 製造 |
1973, 1979 |
| 車体材質 |
鋼製 |
| 編成 |
6M-1T |
| 電気方式 |
交流25000V, 60Hz |
| 車両性能 |
最高速度: 210km/h |
| 全長 |
25,150mm (先頭車) 25,000mm (中間車) |
| 全幅 |
3,383mm |
| 全高 |
4,440mm |
| 台車 |
DT200A/TR8009, TR8010 |
| 集電装置 |
PS200下枠公差形 |
| 主電動機 |
MT200B (185kW) |
| ギヤ比 |
2.17 |
| 主変圧器 |
TM201A |
| 主整流器 |
RS201 |
| 制御方式 |
CS46 (低圧タップ制御) |
| 冷房装置 |
AU56, AU57 |
| 設計 |
日本国有鉄道 |
|
|