E3系
編成表

形式一覧

Photos

E3系2000番台
赤湯-高畠


奥羽線 赤湯-高畠
量産先行車
登場の背景と概要
1997年に開業する秋田新幹線用車両として、JR東日本はE3系新幹線電車の量産試作車を1995年に開発しました。E3系は4M1Tの5両編成です。

車体
車体は耐食性と軽量化を考慮してアルミ合金製としました。車体断面は在来線の車両限界とし、車体長は中間車が20,000mm、先頭車が22,825mmとしました。先頭部はトンネル微気圧波対策と騒音低減のため曲面構成を基本とし、断面積の急激な変化を抑制しています。東京寄り先頭車のE311形の先頭部には、カバー開閉機構付き分割併合装置が取り付けられています。前照灯と尾灯は運転席上部に、HIDを採用した補助灯が、前面窓の下方に取り付けられています。車体側面には座席1列毎の固定窓とE311形とE326形は850mm幅、それ以外は700mm幅の内プラグドアを1箇所設置しました。E3系は車体幅が通常の新幹線車両より小さいため、新幹線区間のプラットホームとの隙間を埋めるため、回転式の延長ステップが取り付けられています。車両側面にはLED式行先表示器が設置されており、列車種別・座席種別と行先を交互に表示します。床下機器の取り付けは吊り下げ方式で、車体台枠下端と床下機器下端までを側カバーで覆い、機器間の下面もカバーで覆うことで、雪等の侵入を防止しています。ユニットクーラは19,000kcal/hのAU217で、2台の室外機が床下に取り付けられています。車両間には騒音防止のため屋根から床下機器下端までを覆う外幌が、またパンタグラフ及び碍子類を覆うカバーが取り付けられました。パンタグラフカバーは、在来線区間の車両限界に収めるためエアシリンダによる上下可動式とし、新幹線区間ではカバーを上昇させ、パンタグラフに当たる気流を減少させています。なお、E329形に設置しているパンタグラフは在来線走行用であるため、固定式カバーとしています。車体塗装はセラミックホワイトをベースに裾部はメタリックグレーとし、その境界部にビビットピンクの帯が施されています。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がDT207、付随台車がTR7005で、車輪径は860mm、軸距は在来線走行のため2250mmとしており、牽引力は1本リンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は平行板バネ式とし、ヨーダンパを取り付けています。動台車の動力伝達方式はWN継手方式とし、歯車比は3.04としました。また、動台車には空転防止用の砂撒き装置が取り付けられています。基礎ブレーキ装置はキャリパ式です。

走行機器及び補機
全ての電動車に取り付けられている主変換装置はGTOサイリスタを採用したコンバータとGTOサイリスタを採用したインバータで構成されるCI4で、出力300kWの誘導電動機MT205を4台一括制御しています。主変圧器TM211はE326形及びE322形の床下に、電動空気圧縮機MH1114-TC2000AはE311形とE325形の床下に取り付けられています。E329形の床下に取り付けられている2台の補助電源装置SC206は77kVAの能力を持ち、主変圧器の3次巻線から単相交流400Vが供給され、単相100Vと直流100Vを出力します。また、E325形とE326形の屋根上には新幹線区間用下枠交差形パンタグラフPS9034が、E329形には在来線区間用下枠交差形パンタグラフPS204がそれぞれ取り付けられています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、抑速ブレーキを取り入れています。

客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、グリーン車が前位寄りに運転室、後位寄りに乗務員室、多目的室、車販準備室、及び便洗面所を設置したことで客室が狭くなったことで座席数が減少することを防ぐためシートピッチ1160mmで2-2列配置、普通車指定席がシートピッチ980mm、普通車自由席がシートピッチ910mmでいずれも2-2列配置となっています。腰掛は足下を広くするため一本足支持としています。また、座席には電動回転機構が設けられています。E311形の荷棚下には読書灯が設置され、窓キセ上部にはスポット空調の吹出口を設けました。側窓カーテンはフリーストップ式ロールアップ式を採用しました。洋式トイレ、男性用小便所及び化粧室がE311形、E329形、及びE325形の後位に設置されています。なお、E311形の洋式トイレは車椅子対応トイレとなっています。また、E326形、E329形、及びE322形に電話室を設けカード式公衆電話が設置されています。運転席の計器には液晶画面表示が採用されました。

試運転
E3系0番台量産先行車は1995年3月より高速走行、環境対策試験等の種々の試験が実施されました。

改造
E3系0番台量産先行車は1997年3月に量産化改造を受けました。これにより、パンタグラフは新幹線区間と在来線区間の両方に使用できるシングルアーム式PS206に取り替えられ、在来線区間専用のPS204が撤去されました。また可動式パンタグラフカバーは固定式碍子カバーに変更されました。1998年には6両編成にするためE328形が挿入されました。

0番台量産車
登場の背景と概要
JR東日本はE3系0番台量産先行車の性能試験結果を踏まえて、量産車の製造を開始しました。E3系0番台量産車は4M1Tの5両編成で、15編成が1996年10月から1997年2月にかけて製造されました。

車体
量産先行車は前照灯及び尾灯を運転席上部に取り付けていましたが、量産車では取り付け位置を前面窓下部に変更しました。また、低騒音化と微気圧波対策のため前頭部形状を変更し、前面窓に化学強化ガラスを採用することで、ガラス厚みの減少とそれに伴う重量低減を実現しました。また、パンタグラフカバーは量産先行車の可動式から、固定式スロープ形碍子カバーに変更されました。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がDT207A、付随台車がTR7005Aで、車輪径は860mm、軸距は在来線走行のため2250mmとしており、牽引力は1本リンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は平行板バネ式とし、ヨーダンパを取り付けています。動台車の動力伝達方式はWN継手方式とし、歯車比は3.04としました。また、動台車には空転防止用の砂撒き装置が取り付けられています。基礎ブレーキ装置はキャリパ式です。

走行機器及び補機
パンタグラフには低騒音のシングルアーム式パンタグラフPS206を採用されました。このパンタグラフは新幹線区間/在来線区間の両方に使用できるため、E329形に設置されていたPS204は廃止となりました。

客室設備
E311形の窓キセ上部に取り付けられていたスポット空調の吹出口は廃止されました。また、トイレは汚物処理装置から真空式に変更されました。

増備車
秋田新幹線の輸送力増強のため、1998年に1編成が増備されました。この時製造された車両より6両編成となり、新たに中間付随車E328形が導入されました。また、E329形とE328形の屋根上のパンタグラフカバーが廃止されました。
更に2002年から2005年にかけて製造された車両にはいくつかの改良が加えられました。主変換装置はIGBTを採用したCI12に変更されました。また、先頭車の台車にはフルアクティブサスペンション、中間車の台車にはセミアクティブサスペンションが追加されため、動台車がDT207B、付随台車がTR7005Bに変更されています。客室設備においては、座席肩のグリップやドアチャイムが追加されました。

運用、改造及び廃車
1997年に秋田新幹線特急「こまち」、及び東北新幹線特急「やまびこ」、「なすの」で営業運転を開始しました。しかし、2013年よりE6系による置換えが開始され、2014年には「こまち」運用から離脱し1998年までに製造された17編成が廃車となりました。一方、2002年以降に製造された車両の内、R18及びR19編成はE3系700番台に改造されました。R23-R26編成は2014年と2015年に山形新幹線用に7両編成に組み替えられ、余剰となった10両は廃車となりました。R20編成は2015年に廃車となり、残存するR21及びR22編成はE5系と併結されて「なすの」「やまびこ」に使用されていましたが、2021年に廃車となりました。

1000番台
登場の背景と概要
1999年の山形新幹線新庄延伸開業に伴い、2編成の山形新幹線用車両の増備が必要となりました。そこで、JR東日本はE3系0番台を基本に中間電動車を追加したE3系1000番台を開発しました。E3系1000番台は5M2Tの7両編成で1999年に2編成が製造されました。なお、E2系1000番台は400系と共通運用のため、最高速度は240km/hに設定されています。

車体
車体塗装はシルバーをベースに裾部はグレーとし、その境界部にグリーンの帯が施されました。また、車体側面に「つばさ」のロゴマークが貼り付けられています。

走行機器及び補機
全ての電動車に取り付けられている主変換装置はGTOサイリスタを採用したコンバータとGTOサイリスタを採用したインバータで構成されるCI5Cで、出力300kWの誘導電動機MT205を4台一括制御しています。主変圧器TM211はE326形1000番台、E326形1100番台及びE322形1000番台の床下に、電動空気圧縮機MH1114-TC2000AはE311形1000番台、E329形1000番台とE325形1000番台の床下に取り付けられています。77kVAの能力を持ち、主変圧器の3次巻線から単相交流400Vが供給され、単相100Vと直流100Vを出力する補助電源装置SC206AがE329形1000番台とE328形1000番台の床下に取り付けられています。また、E326形1000番台とE326形1100番台の屋根上にはシングルアーム式パンタグラフPS206取り付けられています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、抑速ブレーキを取り入れています。

客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、グリーン車が前位寄りに運転室、後位寄りに乗務員室、多目的室、車販準備室、及び便洗面所を設置したことで客室が狭くなったことで座席数が減少することを防ぐためシートピッチ1160mmで2-2列配置、普通車指定席がシートピッチ980mm、普通車自由席がシートピッチ910mmでいずれも2-2列配置となっています。腰掛は足下を広くするため一本足支持としています。また、座席には電動回転機構の準備工事が実施されています。グリーン車の荷棚下には読書灯が設置されました。側窓カーテンはフリーストップ式ロールアップ式を採用しました。洋式トイレ、男性用小便所及び化粧室がE311形1000番台、E329形1000番台、及びE325形1000番台の後位に設置されています。また、E328形1000番台には洋式トイレと化粧室が設置されています。なお、E311形1000番台の洋式トイレは車椅子対応トイレとなっており、乗務員室、車販準備室、及び多目的室が設置されています。また、E326形1000番台、E329形1000番台、及びE325形1000番台に電話室を設けカード式公衆電話が設置されています。運転席の計器には液晶画面表示が採用されました。

増備
2005年に1編成が増備されました。この時製造された車両にはいくつかの改良が加えられました。主変換装置はIGBTを採用したCI12に変更されました。また、先頭車の台車にはフルアクティブサスペンション、中間車の台車にはセミアクティブサスペンションが追加されため、動台車がDT207B、付随台車がTR7005Bに変更されています。客室設備においては、座席肩のグリップやドアチャイムが追加されました。
また、1999年に製造された初期のE3系1000番台2編成を置き換えるため、2014年から2015年に「こまち」のE6系置換えにより余剰となったE3系0番台R23-R26編成から7両編成2本に組成され、E3系1000番台に編入されました。このうちE326形1100番台はE326形0番台の座席レイアウト及び集電装置の向きが変更されています。また、E325形1000番台からは集電装置が撤去されました。E328形1000番台はE329形0番台より改造され、小便所及び電話室撤去により座席を1列増加させるとともに、補助電源装置が1台撤去されました。E329形1000番台もE329形0番台より改造され、補助電源装置が1台撤去されています。

改造
2012年に最高速度が275km/hに引き上げられました。また、2014年4月より塗装変更が開始されました。基本となる色は蔵王の雪をモチーフとした蔵王ビアンコで、先頭部分と車体上部のパープルは、山形県の県鳥である「おしどり」、車体帯のイエローからレッドへのグラデーションは県花である「紅花」をそれぞれモチーフにしています。

運用及び廃車
E3系1000番台は1999年の山形新幹線新庄延伸時に営業運転を開始し、400系と共に特急「つばさ」に使用されました。しかし、E3系2000番台による400系置換とE3系0番台改造車の投入により、主変換装置にGTOサイリスタを使用している1999年に製造された2編成が2014年に廃車となりました。
E3系1000番台は現在、主変換装置にIGBTを使用した3編成が特急「つばさ」と特急「なすの」に使用されています。

2000番台
登場の背景と概要
山形新幹線で使用されている老朽化した400系新幹線電車を置き換えるため、JR東日本は2008年にE3系2000番台を開発しました。E3系2000番台は5M2Tの7両編成で、2008年から2010年にかけて12編成が投入されました。最高速度は275km/hです。

車体
前照灯はHIDに変更され、前照灯・尾灯のカバー形状が変更されました。車体塗装はシルバーをベースに裾部はグレーとし、その境界部にグリーンの帯が施されました。車体側面に取り付けられている行先表示装置が大きくなり、フルカラーLEDに変更されました。また、車体側面に「つばさ」のロゴマークが貼り付けられています。ユニットクーラは空気清浄機機能を追加した22,000kcal/hのAU217で、2台の室外機が床下に取り付けられています。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がDT207B、付随台車がTR7005Bで、車輪径は860mm、軸距は在来線走行のため2250mmとしており、牽引力は1本リンク式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は平行板バネ式とし、ヨーダンパを取り付けています。また、先頭車両はフルアクティブサスペンション、中間車にはセミアクティブサスペンションが取り付けられています。動台車の動力伝達方式はTD継手方式とし、歯車比は3.04としました。また、動台車には空転防止用の砂撒き装置が取り付けられています。基礎ブレーキ装置はキャリパ式です。

走行機器及び補機
全ての電動車に取り付けられている主変換装置はIGBTを採用した3レベルPWMコンバータとIGBTを採用した3レベルPWMインバータで構成されるCI12Aで、出力300kWの誘導電動機MT205を4台一括制御しています。主変圧器TM211はE326形2000番台、E326形2100番台及びE322形2000番台の床下に、電動空気圧縮機MH1114-TC2000AはE311形2000番台、E329形2000番台とE325形2000番台に加えてアクティブサスペンションの導入に伴いE328形2000番台の床下に取り付けられています。77kVAの能力を持ち、主変圧器の3次巻線から単相交流400Vが供給され、単相100Vと直流100Vを出力する補助電源装置SC206BがE329形2000番台は1台、E328形2000番台は2台床下に取り付けられています。また、E326形2000番台とE326形1200番台の屋根上にはシングルアーム式パンタグラフPS206取り付けられています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、抑速ブレーキを取り入れています。また、地震災害時電圧降下や周波数変動を検知して非常ブレーキを動作させる架線停電検知装置を取り付けられました。

客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、グリーン車が前位寄りに運転室、後位寄りに乗務員室、多目的室、車販準備室、及び便洗面所を設置したことで客室が狭くなったことで座席数が減少することを防ぐためシートピッチ1160mmで2-2列配置、普通車がシートピッチ980mmでいずれも2-2列配置となっています。これにより自由席車の定員が減少しています。腰掛は足下を広くするため一本足支持としています。全ての座席の荷棚下にはLED読書灯が、グリーン車の中肘掛、普通車の窓側下にコンセントが設置されました。側窓カーテンはフリーストップ式ロールアップ式を採用しました。出入口扉の手すりにはドア開閉ランプが、鴨居部には防犯カメラが設置されています。客室とデッキを仕切る扉の上部に取り付けられている車内案内表示器はフルカラーLEDに変更されました。洋式トイレ、男性用小便所及び化粧室がE311形2000番台、E329形2000番台、及びE325形2000番台の後位に設置されています。また、E328形2000番台には洋式トイレと化粧室が設置されています。なお、E311形2000番台の洋式トイレは車椅子対応トイレとなっており、乗務員室、車販準備室、及び多目的室が設置されています。また、E329形1000番台、及びE325形2000番台に電話室を設けカード式公衆電話が設置されています。

運用
E3系2000番台は2008年に山形新幹線特急「つばさ」で営業運転を開始し、現在特急「つばさ」と特急「なすの」に使用されています。
主要諸元 (量産先行車)
項目 内容
製造 1994
車体材質 アルミニウム
編成 4M-2T
電気方式 交流25000V/20000V, 50Hz
車両性能 最高速度: 275km/h 加速度1.6km/h/s
全長 23,075mm (先頭車) 20,500mm (中間車)
全幅 2,945mm
全高 4,290mm
台車 DT207 (動力車), TR7005 (付随車)
集電装置 下枠交差形: PS9034 (新幹線区間)、PS204X (在来線区間)
主電動機 MT205 (300kW)
ギヤ比 3.04
主変圧器 TM211
制御方式 VVVFインバータ制御(CI5)
冷房装置 AU217 (19,000kcal×2)
設計 JR東日本
主要諸元 (0番台)
項目 内容
製造 1996-1998
車体材質 アルミニウム
編成 4M-2T
電気方式 交流25000V/20000V, 50Hz
車両性能 最高速度: 275km/h 加速度1.6km/h/s
全長 23,325mm (先頭車) 20,500mm (中間車)
全幅 2,945mm
全高 4,290mm
台車 DT207A/DT207B (動力車), TR7005A/TR7005B (付随車)
集電装置 シングルアーム: PS206
主電動機 MT205 (300kW)
ギヤ比 3.04
主変圧器 TM211
制御方式 VVVFインバータ制御(CI5A/CI12)
冷房装置 AU217 (19,000kcal×2)
設計 JR東日本
主要諸元 (1000番台)
項目 内容
製造 1999-2005
車体材質 アルミニウム
編成 5M-2T
電気方式 交流25000V/20000V, 50Hz
車両性能 最高速度: 275km/h 加速度1.6km/h/s
全長 23,325mm (先頭車) 20,500mm (中間車)
全幅 2,945mm
全高 4,290mm
台車 DT207A (動力車), TR7005A (付随車)
集電装置 シングルアーム: PS206
主電動機 MT205 (300kW)
ギヤ比 3.04
主変圧器 TM211
制御方式 VVVFインバータ制御(CI5C, CI12)
冷房装置 AU217 (19,000kcal×2)
設計 JR東日本
主要諸元 (2000番台)
項目 内容
製造 2008
車体材質 アルミニウム
編成 5M-2T
電気方式 交流25000V/20000V, 50Hz
車両性能 最高速度: 275km/h 加速度1.6km/h/s
全長 23,325mm (先頭車) 20,500mm (中間車)
全幅 2,945mm
全高 4,290mm
台車 DT207B (動力車), TR7005B (付随車)
集電装置 シングルアーム: PS206
主電動機 MT205 (300kW)
ギヤ比 3.04
主変圧器 TM211
制御方式 VVVFインバータ制御(CI12A)
冷房装置 AU217 (19,000kcal×2)
設計 JR東日本