鉄印の旅  南阿蘇鉄道・肥薩おれんじ鉄道 (2021.9.18)
今回、夏休みに415系やED76を撮影する計画が実行できませんでしたが、特に415系は2022年のダイヤ改正で減少することも予想されたことから、18きっぷシーズン以降も出撃の機会をうかがっていました。415系の撮影を主体に考えた場合、南瀬高で6〜7時台に走行する2本の電車が一つのターゲットとなります。このため、撮影前日に南瀬高の近く、具体的には大牟田や荒尾に宿泊することが前提となります。そうすると前日入りすることが必須となるわけですが、せっかくなので、南阿蘇鉄道と肥薩おれんじ鉄道の鉄印を攻略することを考えていました。9月に入っても天気がイマイチの状態が続いていましたが、9月19日(日曜日)がどうも晴れの予報だったので、この機会に決行することとしました。鉄印収集の行程表はつぎの通りです。

竜野 6:09-(941M)-相生 6:13=>6:47-(591A)-岡山 7:02=>7:15-(541A)-熊本 9:45=>10:05-(1451M)-肥後大津 10:38=>11:08-(437D)-立野 11:22=>11:30-(ゆるっとバス白水ルート)-中松 12:00=>12:15-(B9007)-高森 12:40=>14:31-(ゆるっとバス久木野コース)-立野 15:45=>15:52-(444D)-肥後大津 16:04=>16:19-(1480M)-熊本 16:55=>17:10-(5345M)-八代 17:46=>18:12-(5358M)-荒尾 19:38

まず一つ目の難関は南阿蘇鉄道です。南阿蘇鉄道は熊本地震の影響により、JR接続駅となる立野と中松の間が今も運休になっています。そして、土日は4本ある内の3本の列車がトロッコ列車になっていて、一般的な旅客輸送と言うよりも観光鉄道としての営業となっているのは、立野-中松間が地震の影響で運休が続いていることと関係しているのでしょう。この区間は、九州産交バスが運行しているゆるっとバス併走しているので、これを活用して移動することになります。しかし、南阿蘇鉄道とは完全に時刻の連動がとれていないので、行程の組み立てが難しくなります。そのため、肥薩おれんじ鉄道は、残念ながら実際に乗車しない行程としました。

さて、当日の朝は撮影機材を持って出発です。往きの竜野から博多までと帰りの小倉から竜野までは株主優待を使用することと、博多から立野まではe5489で事前に乗車券と熊本までの特急券を予約・発券していましたが、相生駅で乗り継ぎ時間があるので、一旦出場して、みどりの券売機で八代から下関までの乗車券を仕込んでおきます。相生-岡山間1駅を移動したあと、岡山からはN700系7000番台なので快適です。熊本で豊肥線に乗り換えますが、座席こそ確保できていますが、意外と車内は混み合っている印象です。終点の肥後大津までそこそこの乗車率を維持したまま到着です。ここで、一旦途中下車をして出場し、肥後大津-立野間の往復乗車券、及び肥後大津から肥薩おれんじ鉄道のたのうら御立岬公園までの連絡乗車券を作ってもらいます。肥薩おれんじ鉄道の鉄印購入のため肥薩おれんじ鉄道の区間を含めたのは当然として、連絡乗車券の発売範囲が豊肥線は熊本-肥後大津に限られているため、このような買い方をすることにより博多-立野の乗車券を手元に残すという意味も含まれています。着駅がたのうら御立岬公園になっているのは、変わった名前でマルス券の表示も2行になることを期待してのことです。
肥後大津でトイレを済ませ、再度、往復乗車券で入場し、437Dに乗り込みます。本来、この列車はキハ200形の2連を使用するのですが、この日はキハ220形を2両つないでいました。でっかいLED表示器を取り付けたキハ220形200番台が後ろ側に連結されており、これに乗車します。肥後大津から2駅で立野なのですが、所要時間は14分。結構時間がかかります。そして、立野駅に着いたらびっくり。先頭車側の線路は途切れてしまっていて、その先には荒れたままの状態で線路が放置されています。豊肥線はここまでで終点だったっけ・・・と疑問に思いつつ、臨時通路を通ってバスが発車するロータリまで歩いて上がります。ロータリには既にバスが止まっていたので乗車しようとしたところ、出発前にバス停まで移動するのでそこで待つように指示を受けます。
出発5分くらい前になって、バスがノロノロ動いて乗車位置まで来ました。事前の情報では座席定員制とのことでしたが、乗客は自分1人です。ちなみに事前確認したところICOCA払いが可能なようです。駅裏の狭い道を上り下りして暫く走ると、突然目間前に広い空間が拡がりました。とても大きな渓谷を渡る橋が目の前にあります。バスはそこを渡って走って行きます。途中、国道325号から一旦何かの施設に寄るため道を逸れた後、元来た道に戻ってまた走り始めます。そして再び、国道325号を逸れて走り始めたバスは、南阿蘇鉄道の線路敷と思われるところに沿って狭い道を走っていきます。1名だった乗客ですが、途中で数名乗車してきます。そして、中松駅前バス停で降り、徒歩で中松駅まで向かいます。中松駅構内は特にきっぷを発券しているわけでもないようですが、カフェの営業をしているようです。到着したときには殆ど人のいない駅でしたが、突然あちこちから自家用車がやってきました。そうしているうちに、折り返しとなるトロッコ列車がゃってきました。トロッコ列車は小さなDB型の機関車を前後に連結していて、機回しが不要になっています。乗車券は車掌から購入する形で、そのときに座る席が指定されます。
乗客が全員乗り込んだところでトロッコ列車が発車します。京都の嵯峨野観光鉄道と同じく、車掌が沿線をガイドしながらの走行です。ガタゴト結構な時間に感じましたが、ゆっくりカーブを曲がったところが終点の高森駅です。。
下車した後、すぐに売店に行って鉄印を作ってもらいます。南阿蘇鉄道の鉄印は書置印ではなく、鉄印帳に直接記帳するタイプで、様式としては錦川鉄道と同じです。駅舎内は、さしずめ観光地の売店のような様子で、立野駅から乗ったバスの乗客数からは想像できないくらい多くの人で賑わっています。多分、公共交通機関としての利用と言うより、観光鉄道に乗りにクルマでやってくるお客さんの方が遙かに多いのでしょう。
さて、帰りは高森からバスを利用するのですが、1時間50分近く待ち時間があるので、昼食をとろうと思います。熊本に到着してからずーっと曇りの天気だったのですが、ここにきて晴れ間が出てきて暑くなってきました。駅前付近にはコンビニがないので、駅周辺にある飲食店を何店か覗いてみます。しかし、メニュー的に山菜関係といった気がそそらないもの、逆にいいなぁと思っても、店内にマスクなしの人が談笑していて危険なところ、ケーキなどをメインに扱っていて食事というわけではない店など、どうもうまくいきません。街の中をうろうろしていると小さなスーパーを発見。お弁当も置いていて、イートインスペースもあります。しかも誰も食事をしていません。ここしかないと思い、ここで弁当を購入。レンジで温めて、イートインスペースで弁当を食します。弁当の容器は店に引き取ってもらいました。用が済んだので、後はバスの出発を待つだけです。高森駅で待っていてもいいのですが、始発バス停は高森中央で高森観光交流センターにあるので、そこで待つことにします。屋外に座るスペースがあるのですが、数が通ってとても気持ちが良いです。ここで大分待ちましたが、いよいよバスがやってきました。今度は、ここからもう1人別の乗客といっしょです。次の高森駅前バス停で更に数人が乗り込んできました。帰りのバスは行きと異なり、阿蘇高原鉄道を挟んで反対側の道路を、小さな集落をひとつひとつ拾うようにして走って行きます。途中、南阿蘇鉄道の長陽駅で朝乗ったバスと同じ道路に戻り、立野駅で向かいます。
そして、行くときに通った大きな渓谷を渡る橋が見えてきました。そこでふと気がついたのは、ここは熊本地震の時に橋が崩落した地点ではないかと。至る所に、傷跡のような土肌が露出しているところが見られます。間違いありません。なんか、とんでもない所に来たなぁと、改めて感じます。
さて、バスは来た道を戻る感じで立野駅まで帰ってきました。バスを降りてJRの駅に行くと既に444Dがホームで待機しています。列車に乗り込み出発を待ちます。そうすると、前方からキハ185系がやってきました。「九州横断特急3号」です。立野駅に一旦停車して客扱いをした後、キハ185系は逆走して右の山の上の方に消えていきました。そうか、立野駅はスイッチバックの駅だったんだ。後でわかったことですが、立野駅でスイッチバックせずにそのまま走ると、南阿蘇鉄道の線路になる構造だったようです。それはともかく、444Dは暫く走って肥後大津駅に戻ってきました。ここで、1480Mの815系に乗り換えです。ロングシート車で退屈なので、途中意識がなくなりつつ熊本駅まで帰ってきました。さて、ここから鹿児島線を南下して八代に向かいます。5345Mは815系。ずーっとたいくつな電車です。何ということもない風景の中、30分ほど走ると終点の八代です。5345Mが1番線に到着し、ホームに降りると前方に肥薩おれんじ鉄道の乗り換え案内が見えたので、構内をそのままおれんじ鉄道側まで移動します。そして改札で途中下車を申告して出場し、出札口で連絡乗車券を提示して鉄印をお願いします。肥薩おれんじ鉄道では直筆の鉄印も扱っているので、せっかくなのでそれをお願いします。なかなかの達筆で鉄印が帰ってきました。
これで今日の活動は全て終了。今朝、相生駅で仕込んだ下関行きの乗車券に入挟してもらいホームに入ります。ちょうど貨物列車の入替作業をしていて、ED76が門司寄りに推進でコンテナ貨車を押し込む作業をぼーっと眺めていました。そうしていると、5358Mが入線。またまた815系です。この車両で乗り換えなしで荒尾まで約1時間半の移動。予定通り荒尾のホテルにチェックインです。
今回、なかなか難易度が高い南阿蘇鉄道と、かなれの遠隔地に位置する肥薩おれんじ鉄道の2社の鉄印を入手できました。これで、西日本エリアの鉄印収集は完了です(くま川鉄道は、駅で鉄印を扱っていなかった時期に、ネット通販で購入しています)。

今回の成果: 南阿蘇鉄道、肥薩おれんじ鉄道 累計: 18社