鉄印の旅  のと鉄道・IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道・えちごトキめき鉄道・北越急行・しなの鉄道 (2021.12.11〜2021.12.12)
北海道を除く近畿以西の収集が完了した今、次に手を付けやすいのは北陸、上信越地区です。北陸新幹線が開業したことで、並行在来線が4社まとめて並んでいます。その近くには、のと鉄道と北越急行もあります。日帰りだと前後のロスが大きくなるので、1泊2日でこれらをまとめて訪れのが良さそうです。そこで、鉄印を発行してもらえる時間を考慮しながら立てたのが、つぎの行程です。

竜野 5:53-(714T)-姫路 6:10=>6:21-(84A)-新大阪 6:49=>7:04-(4003M)-金沢 9:38=>9:52-(839M)-七尾 11:19:=>11:43-(136D)-穴水 12:23=>13:11-(136D)-七尾 13:53=>13:58-(852M)-金沢 15:31=>15:59-(453M)-富山 16:55=>17:15-(572E)-上越妙高 17:58=>6:36-(2341M)-直江津 6:52=>7:10-(825M)-十日町 7:56=>8:29-(164D)-戸狩野沢温泉 9:45=>9:50-(130D)-豊野 10:34=>11:32-(329M)-12:02=>12:06-(2351M)-上越妙高 12:39=>13:16-(561E)-金沢 14:19=>14:57-(7030M)-京都 17:07=>17:14-(3495M)-竜野 19:07

盲腸線であるのと鉄道は仕方がありませんが、それ以外は2日目の上越妙高に戻るまで完全な一筆書きのコースで、しかも北越急行から飯山線への乗り換えはかなり秀逸です。また、金沢-富山間はあえて新幹線ではなく在来線経由で移動しているのは新幹線の特急券をケチるだけでなく、今から説明する連絡乗車券の取得にも絡んできます。今回はJR西日本の株主優待を使用するため、往きは竜野から上越妙高、かえりは上越妙高から京都までの乗車券と、金沢から富山間を除く特急券を購入しています。それ以外の区間については次のような連絡乗車券を作成します。
・金沢→中津幡(IRいしかわ・津幡・七尾線)
・津幡→穴水(七尾線・和倉温泉)
・穴水→倶利伽羅(和倉温泉・七尾線・津幡・IRいしかわ)
・倶利伽羅→西富山(あいの風とやま・富山・高山線)
・直江津→十日町(信越・犀潟・ほくほく線)
・信濃浅野→妙高高原(飯山線・豊野・しなの鉄道)
これ以外のJR線区間については18きっぷを使用し、えちびトキめき鉄道については今回のルートでは連絡乗車券が作成できなかったので、社線区間の単独乗車券を購入します(ただし、初日の津幡→金沢についてはICOCA)。

さて、今回は撮影が一切絡まないので鉄印と着替えを持って移動です。連絡乗車券のうち、津幡→穴水についてはJR西日本のみどりの窓口で普通に購入できるため、姫路駅で事前に仕込んでおきます。残りの連絡乗車券は社線発なので、JR西日本の窓口では発売が拒否されます(根拠は不明だが社線発は売らないらしい)。しかし、JR東日本のえきねっと発券を使用すれば簡単に社線発の連絡乗車券を購入することができます。ただし、穴水→倶利伽羅の3社連絡乗車券についてはのと鉄道のみ発券ができるということなので、穴水駅で購入することとします。
山陽新幹線からサンダーバードへの乗り換えについては特にどうということはありません。金沢駅到着後、みどりの券売機を利用して、金沢→中津幡と倶利伽羅→西富山の乗車券を発券します。残りの直江津→十日町と信濃浅野→妙高高原については、北越急行としなの鉄道の連絡運輸契約をJR西日本が交わしていないためJR西日本管内では発券することができません。
取り急ぎ必要な乗車券が確保できたので、自動改札に金沢→中津幡の乗車券を挿入して七尾線の電車に乗り込みます。七尾線の電車は以前撮影に訪れたときと異なり521系で運転されています。いつものJR西日本の転換クロス車で代わり映えしませんが、前に乗った415系800番台と比べて快適なのは事実です。これで七尾まで乗り通して、のと鉄道に乗り換えです。こちらはセミクロスシート車ですが、しっかり窓際の座席が確保できたため快適です。車窓を流れる風景がきれいですね。あっという間に(実際には50分近くかかるのですが)穴水駅に到着です。さて、ここで下車する際にきっぷの持ち帰りを申告してからその乗車券を提示して鉄印を購入、ついでに、穴水から倶利伽羅までの3社連絡乗車券を発券してもらいます。そのあと、昼食を購入するため徒歩圏にあるファミマに行きます。店内を見ると、弁当の棚はほとんど空っぽ。あまりいいものがありませんでしたが、それでもいくつかの食べ物を購入して駅に戻り、駅前のベンチで食事をします。
さて、穴水駅からは単純に先ほど走った線路を戻っていきます。七尾駅では一旦のと鉄道の改札口を出場しますが、倶利伽羅までの連絡乗車券を持っているので、途中下車扱いとなります。すぐに、おなじきっぷをJRの改札口で提示して普通電車に乗り込みます。ここから一旦金沢まで戻ることになります。先に述べたように、所有している乗車券だと津幡から金沢までの区間が含まれていません。もちろん、乗越精算を金沢駅ですることも可能ですが、一計を案じて一旦津幡駅で途中下車をし、そこからICOCAで再入場することにしました。

七尾 17:58-(852M)-津幡 15:17=>15:25-(434M)-金沢 15:37

金沢駅では自動券売機で金沢→津幡の近距離きっぷをを購入後、IRいしかわ鉄道の窓口に乗車券を提示して鉄印を発行してもらいます。その後、急いで入場しホームに戻ります。先ほど、津幡から金沢まで乗った521系に再度乗車します。所属はIRいしかわ鉄道です。521系は定刻に発車。「今日もIRいしかわ鉄道をご利用頂き、ありがとうございます・・・・」というアナウンスと共に出発です。車内はわずかに空席がある状態です。少し前に走ったところを戻り津幡に到着し、そこからは初めての乗車区間です。と言いながら、JR時代には何回か乗った区間でもあります。そしてつぎの駅が倶利伽羅駅。ここから会社があいの風とやま鉄道の所属に変わりますが、車両はもちろん乗務員の交代もなくそのまま運転が続きます。こうやって見ると、IRいしかわ鉄道の営業距離はとても短いですね。それはともかく、あいの風とやま鉄道区間に入ると車内のアナウンスが「今日もご利用頂き、ありがとうございます・・・・」と会社名を言わなくなりました。そのような違いはあるものの、見ているとIRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道の車両と乗務員は担当列車は決められているものの、現実には実際の営業範囲にかかわらず共通に運用されている様子がわかります。そうこうしているうちに高岡駅に到着。ここで一段とお客さんが乗り込んできて、かなり混み合ってきました。北陸のこの2社については、下手な地方のJR幹線の普通列車よりはるかに乗車率が高いことがわかります。JR時代と比べると特急電車の待避がなくなったので、運賃が高くなっているというデメリットはあるのでしょうが、以前より便利になっているのかも知れません。高岡を出た521系も幾分の乗客の出入りはあるものの、結構な乗車率のまま富山駅に到着しました。
ここで、倶利伽羅→西富山の乗車券を改札口で提示して途中下車します。そして、この乗車券を窓口に提示して鉄印を発行してもらいます。用が済んだら、新幹線の改札口を通って新幹線ホームに上がり北陸新幹線で上越妙高まで移動します。そして、上越妙高駅下車後、指定席券売機にて直江津→十日町と信濃浅野→妙高高原の連絡乗車券をえきねっと発券します。それから、えちごトキめき鉄道の出札口に行って、翌日使用予定の上越妙高→直江津と妙高高原→上越妙高の乗車券を発券してもらいます。
さて、必要なものの入手が終わったので、駅前の東横インでチェックインです。さっそく、ICカードを提示して自動チェックインを試みましたが無反応です。レセプションに言って確認してもらうと、どうも予約そのものが成立していないということ。部屋自体はあいているとのことなので、携帯でネット予約を行い、続いてチェックインを行い部屋に上がります。いゃあ少しやばかった。早速荷物を置いて身軽になったこともあり、再度、外出して近くのローソンに行き晩ご飯とビールを購入。ホテルの部屋で楽しみます。
翌朝は部屋でカップラーメンを食べた後チェックアウトして駅に戻ります。さすがに12月の上越地区は寒いですね。しばらくすると、旧E127系がやってきました。薄暗い車窓を見ても仕方が無く、よくわからないまま直江津駅に到着です。ここで、一旦出場してえちごトキめき鉄道の鉄印を取得することになりますが、窓口では暫く待ってかっきり7時に開きました。鉄印を入手後、直江津→十日町の乗車券を自動改札に投入して入場、北越急行のHK100に乗車。後ろの車両が転換クロスシート車だったので、こちらに乗車します。信越線を2駅走った犀潟からほくほく線に入ります。さすがに160km/h運転をしていた路線です。単線ではあるものの比較的最近に建設されたこともあり、設備的には湖西線のイメージがあります。ただ、琵琶湖沿いに走る湖西線と異なり、ほくほく線は山岳部をひたすら貫く路線と言うこともあり、地形に関係なくトンネルを活用してまっすぐ線路が走っている印象です。線路状態も大変良好で、高性能のHK100ということもあり新快速電車に乗っているような印象を受けます。気がつくと目的地の十日町。あっという間に到着した印象です。改札口で早速乗車券に無効印を捺してもらい、鉄印を発行してもらいます。次の飯山線の普通列車まで40分近くの時間があるので、市内を散策してみます。しかし、朝早いこともあり何かを見ると言うこともできず、すぐにJR十日町駅に行き18きっぷを提示して入場します。やってきたのはキハ110系の146D、2両編成がやってきました。扉が開くと結構たくさんの人が降りてきました。ほくほく線に乗り換えるのでしょうか。おかげでロングシートとはいえ、座席を確保することができました。飯山線は山間を流れる千曲川沿いに進みます。決して人口が多い地域ではないと思いますが、意外とお客さんが次々と乗り込んできます。暖房が効いて適度な揺れのある車内、眠気をさそう条件が整っているので気がつけば眠り込んでしまいました。146Dは淡々と走り戸狩野沢温泉駅に到着、ここで130Dに乗り換えです。ここから先は少しずつ土地が開けてきて住宅も増えてきます。北陸新幹線と連絡する飯山駅を通過して立ヶ花駅付近からさらに平地が拡がり始めると、飯山線に沿って電化された信越線(北しなの線)と併走しつつ豊野駅に到着です。
豊根駅では少し早いですが、昼食をとることも考慮して1時間程度の乗り継ぎ時間を設定しています。豊野駅付近には徒歩10分圏内にセブンイレブンがあるので、そこまで移動して弁当を購入。駅に戻って駅前にあるベンチで食事をとります。それから、信濃浅野→妙高高原の連絡乗車券を提示して鉄印を発行してもらいます。これで、今回のミッションは終了です。
豊野から妙高高原まではしなの鉄道の329Mで移動です。やってきたのはSR1系200番台。車内はセミクロスシートで、お客さんがあまりたくさん乗っていないこともあり、ボックス席1箇所を占領することができました。SR1系は山間をどんどん走って行きます。黒姫からは線路が複線になり北しなの線終点の妙高高原に到着です。妙高高原駅は学生時代にシュプール号で何度か訪れたことがある駅なのですが、当時と異なり駅構内はとても閑散としています。妙高高原から先のえちごトキめき鉄道・妙高はねうまラインの電車に乗り換えです。妙高高原からはET127系の2351Mです。妙高高原からの乗車券をすでに仕込んでいるため乗り換えは簡単です。ET127系は旧E127系ですので車内はロングシート。車窓を楽しむにはあまり向いていない車両です。電車が走り始めると、早速車内改札が始まりました。しなの鉄道から乗り換えた置お客さんの中にはえちごトキめき鉄道の乗車券を所有していない人もいるのでしょう。それなりに車内できっぷを購入する人がいるようですが、私は既に乗車券を所有するので券面を見せるだけで終わりです。妙高高原から2駅目の二本木駅に到着するときに、スイッチバックの駅である旨の車内アナウンスが聞こえました。これは面白そうです。電車は一旦二本木駅にに到着して客扱いした後、一旦バックして引上げ線に入ります。それから、進行方向を元に戻して先ほどの駅の横をかすめるようにしてそのまま斜面を下り始めました。この駅、先に述べたようにシュプール号で何回か通っているはずなのですが、スイッチバックの存在には気づきませんでした。通過する列車はスイッチバックを使わないのでしょう。
さて二本木駅を出ると電車は麓に出たかのか辺りが開けてきました。えちごトキめき鉄道の車掌は結構頻繁に車内改札を実施し、途中の無人駅から乗車した人にきっぷを売っています。見ていると、昔ながらの駅名がずらっと記載されている魅力的なきっぷではないですか。欲しくなって、車掌に正規の乗車券を提示しつつ新井→北新井の車補を発券してもらいます。駅に止まる度にお客さんが乗り込んで着るので、車内はだんだん混雑してきました。そして、上越妙高駅に到着です。ここで、結構な数のお客さんが降車しました。改札口で無効印の押印を申告して手元に確保した後、駅構内の売店でみやげを購入、そしてはくたか561号に乗車です。金沢からはサンダーバード30号です。特急券を購入した際にはガラカラだったのですが、実際に乗ってみると指定席は満席。コロナ以後こんなに混み合った特急電車に乗ったのは初めてです。感染が大分収まってきているので、出掛ける人が増えてきているのを実感。サンダーバードは順調に走り定刻に京都駅に到着。京都からは新快速電車に乗り換えですが、過去の経験から一番お客さんが少ない1号車の乗車位置で待ち、無事、京都駅から座席に座ることができました。
今回、比較的家から距離が離れている北陸、信越地区の6社分の鉄印を一気に取得できました。残されているのは四国と関東以北。これからは、なかなか簡単には取得ができない領域に入っていきます。

今回の成果: のと鉄道、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道、北越急行、しなの鉄道 累計: 24社