鉄印の旅  秋田内陸縦貫鉄道・由利高原鉄道・IGRいわて銀河鉄道・三陸鉄道・阿武隈急行 (2022.10.15〜2022.10.16)
少しずつ新型コロナウイルス感染症による行動制限が解除され、出張が少しずつできるようになりました。そして10月の中旬に東京の展示会に行く機会がありました。このついでに、東日本方面で何かしたいと思っていました。その中で最も気になっていたのは奥羽線で使用されている719系です。仙台近郊で活躍していた719系0番台はほぼ壊滅状態になっているので、奥羽線の719系5000番台も時間の問題であろうと想像できるためです。ですので、この撮影を第一に考えていたのですが、どうやらその週末は雨の予報。次の候補としては東京近郊の撮影も考えられるのですが、こちらも天気がイマイチ。そうした中、JR東日本が東日本パスという乗り放題きっぷを発売していることを知ります。JR東日本の全ての路線が乗り放題位ということなので、そうなると東北地区の鉄印が収集できると考え、急遽方針を変更し立てたのが、つぎの行程です。

東京 18:20-(3041B)-盛岡 20:33=>5:20-(821M)-角館 6:28=>6:33-(106D)-阿仁合 7:48=>9:15-(2001D)-角館 10:23=>10:40-(3005M)-秋田 11:25=>12:08-(542M)-羽後本荘 12:55=>13:00-(11D)-矢島 13:39=>13:50-(14D)-羽後本荘 14:31=>15:39-(2545M)-秋田 16:24=>16:34-(6040M)-盛岡 18:14=>18:47-(3729M)-青山 18:51=>19:28-(4536M)-盛岡 19:33=>6:32-(633D)-宮古 9:01=>9:45-(岩手県北バス106特急)-盛岡 11:25=>12:08-(60B)-福島 13:48=>14:10-(142B)-東京 15:48=>16:03-(519A)-新大阪 19:12=>19:19-(571A)-姫路 19:35=>19:47-(1337M)-竜野 20:03

鉄印販売時間
阿仁合: 8:30〜17:15
矢島: 9:00〜17:00
青山: 7:00〜19:00
宮古: 6:45〜18:30
福島: 5:30〜23:15

全体を見てもらうとわかるように、限られた時間で効率よく収集するため、秋田内陸縦貫鉄道と由利高原鉄道以外は、実際には当該第3セクター線を全く(あるいは1駅だけ)しか利用しない行程になっています。阿仁合駅では8:03発の107Dがあるのでこれが使えると効率がよいのですが、鉄印販売が8:30からなので9:15発の急行もりよし1号を使用する前提としています。また、本当であれば青山駅訪問後に宮古に移動して一泊すれば、盛岡に9:20に戻ることができるため、福島から更に赤湯まで出向いて山形鉄道の鉄印も収集で来るのですが、あまりに急に予定を決めたため宮古のホテルを確保することができず、次善の策としてこのような行程となりました。なお、今回もできるだけ3セク区間はJRからの連絡乗車券を使用する方針の下、東日本パスで利用できるIGRいわて銀河鉄道と三陸鉄道も含めて下記の連絡乗車券を用意します。
・盛岡→十府ヶ浦海岸(山田・宮古・三陸鉄道)
・笹木野→丸森(奥羽・(北)福島)
・青山→上盛岡(盛岡・山田)
このうち、青山→上盛岡はえきねっとで発券できますが、それ以外はやりかたがまずかったのか作ることができなかったので、品川駅で仕込みました。また、webサイト上の情報では由利高原鉄道も連絡運輸があると記載されているのですが、品川駅でも盛岡駅でも、そして最寄りの秋田駅に聞いても発券できないということだったので諦めました。

さて、実質最初の活動となるのは盛岡からの821Mです。車両は701系5000番台。いわゆる走るんですシリーズのぼろっちい電車ですが、幸い5000番台はクロスシートがあるのでそういう意味では快適です。それにしても標準軌の割によく揺れます。昔、阪急電車や阪神電車が国鉄と比べると本当に揺れなくて、標準軌は乗り心地がいいのかなと子供心に思っていましたが、今回乗車した701系5000番台より130km/hで爆走する新快速電車の方が乗り心地がいいのは軌間だけの問題ではなく、線路の保守状態や台車構造に依存するのでしょう。821Mは予定通り角館に到着です。ここでは5分しか乗り換え時間がないため、乗車券を購入せず整理券だけを入手して後で精算することとします。角館駅のホームに止まっているのはAN-8800形気動車。車内はクロスシートなのですが、かわいい秋田犬の写真が壁のあちこちに貼り付けられています。また、旅客案内用LCD表示器は、駅間走行中沿線の見所を紹介する動画が流れています。阿仁合駅の付近にも見所がいろいろあるようです。約1時間半の待ち時間があるので、行ける範囲で見に行こうなどと考えている間に列車はどんどん進んでいきます。というのも、今回乗車した区間は比較的建設時期が新しいのか、踏切も殆ど無く一直線の路線になっているため、ローカル線とはいえ結構な運転速度を維持しているためです。外は厚い雲が立ちこめていまにも雨が降りそうな勢いだと思っていたところ、突然激しい雨が降り始めました。この雨が降りしきる中、列車は阿仁合駅に到着しました。傘を差して駅舎に向かいます。こりゃ、観光どころの話ではありません。取りあえず、改札口で精算と帰りのきっぷの発券をお願いすると、言ったとおりのきっぷではなく、フリーきっぷを発券してくれました。確かにこちらの方がトータル費用は安くなります。そして窓口を見てみると8時前というのに普通に営業していたので、乗車券を提示して鉄印を購入。窓口ではロングヘアのきれいな女性が対応してくれました。後で秋田内陸縦貫鉄道のwebサイトを見てみると、お得な切符のページにこの方の写真が載っていました(^o^)。
入手した鉄印をしまっていたところ、角館行きが発車しますという声が聞こえたので反射的にホームに移動して先ほど乗車した車両に乗り込みます。もともと106Dは阿仁合から先の鷹巣まで直通運転するのですが、2022年8月の豪雨で被害を受けたためバス代行輸送をしているため、変運用で106Dが折り返して107Dになるようです。先ほど走ってきた線路を引き返して角館駅に戻ります。さて、ここで当初予定が狂ったため3005Mの特急券が変更できるか聞いてみます。すると、3001Mの座席があるようだったので、指定の変更をしてもらいます。ここからはE6系での移動です。701系5000番台と乗り心地が全く異なります。ということは、701系5000番台の台車がチープだという証明になります。この列車は大曲でスイッチバックするので、途中からバック走行となります。大曲-秋田間は狭軌/標準軌の単線並列となっているので、秋田行の場合は感覚的には右側通行している感じです。また、途中で複々線区間のように狭軌の普通電車を追い抜いたりと、普段見られない光景が繰り広げられています。そんな状態の中、電車は秋田駅に入線しました。
改札を出た大きなコンコースのど真ん中には超大型の秋田犬のぬいぐるみが鎮座しています。めっちゃかわいい。予定より1時間ほど早く秋田駅に着いてしまったので、時刻表で全体に行程を繰り上げることができないか見てみましたが、単純に待ち時間が増えてしまうことがわかったので秋田市内観光をすることに。駅にあるチラシを見ていると、秋田犬ふれあい処というイベントを千秋公園というところで実施しているとのこと。千秋公園の位置をガイドマップで確認すると徒歩で移動できる範囲であることが判明。時間もたっぷりあるので行ってみることにします。ガイドマップを頼りに移動してみましたが意外と簡単に目的地に到着。ただ、ふれあいとは名ばかりで檻に入れられた秋田犬を見るだけのイベントでした。秋田犬は大型犬になるので勝手に獰猛なイメージを持っていたのですが、見に行ってみるとおとなしくしていて大きいのに意外とかわいいではないですか。一通り対面できたので、来た道を駅まで戻ります。駅に吉野家を見つけたので、ここで昼食をとることにします。
一通り時間をつぶすことができたので、鉄印収集の旅を再開します。542Mに乗車すべく改札を通ってホームへ。行先表示を見てもどれに乗って良いのかわからないので、各種案内表示を確認して乗車すべき電車を確定して乗り込みます。電車は先ほど走ってきた奥羽線ではなく、一つ西側の線路を走っているので、羽越線に正しく乗車できていることがわかります。701系ですので外の様子が見にくくてどんな所を走っているのかイマイチわかりません。架線柱の位置関係から単線になったり複線になったりしているようです。地理不案内なところを走り続けて羽後本荘に到着しました。ここで一旦JRの改札を出て、由利高原鉄道の乗車券を購入。出てきたのは硬券。乗り換えが5分しかなかったのに乗車券を購入する必要があったことから、少し発車を待ってもらう形となりました。車内は結構な数のお客さんを乗せています。単行という違いはありますが、さっきまで乗車していた羽越線と似たような混み具合であることに驚きます。そして人の乗り降りもそこそこあります。約40分の乗車なのですが、あまり時間を感じさせませんでした。そして終点の矢島に近づいてきます。由利高原鉄道の鉄印は直筆対応をしてくれるのですが当然時間がかかるので、乗換時間11分を考慮して確実に行程をこなせるように降り口で待機。ドア開とともに乗車券持ち帰りの申告と共に駅舎に入り、鉄印販売のカウンタへ。一番乗りで直筆の鉄印を書いてもらいます。それから、出札口で帰りのきっぷを購入。少なくとも予定通りの列車に乗車できそうです。が、駅舎内は団体客なのか大変混み合っています。駅構内ではせわしく車両の入替作業が始まり、2両編成が組成されてからホームに入線してきました。団体客は前の車両に乗車。おばこ姿のアテンダントがついているのが見えます。一般客は後ろの車両に乗車。クロスシート窓際の席を確保できました。先ほど走ってきた線路を羽後本荘まで戻っていきます。
さて羽後本荘に戻ったのはいいのですが、次の電車まで1時間以上待たないといことが判明。この間、由利高原鉄道はもう1往復して帰ってきたではないですか。本当だったら乗客が少なくて切り捨てられた第3セクター鉄道よりそこに接続しているJRの方が輸送需要が大きくて当然なのですが、JRより第3セクターの方が列車本数が多いことに大いなる違和感を感じました。JRの言い分としては乗客が減少しているので、その需要に見合った運行本数にしているということなのでしょうが、第3セクターはもともと経営基盤が弱いこともあって、乗客誘致のための努力をしているのと、そのためにはサービスレベルを向上させる必要があるため、このような逆転現象が生じているのではないかと。いま、羽越線だけでなく全国のJR線で同様の乗客の減少(もしかしたら逸走?)が進んでいます。もちろん、規模の大きなJRと第3セクター鉄道ではやれること/できないことの違いはあるでしょうが、それにしてもという印象を強く受けました。
さて、羽後本荘から秋田まで2545Mで戻ります。往きと同様座席に座ると沿線の様子がわからないため、今回はあえて一番後ろの車両の助手席側の窓から外を見るべく、全区間立ったまま移動することにします。座っていたときにわからなかった線路の構造が立っているとわかります。また、線路の周辺の風景もちゃんと見ることができます。単なる移動手段と割り切ればロングシートでもいいですが、観光客が乗る可能性が高い路線はやっぱりクロスシート車にした方がより高い満足度が得られますね。
秋田からは6040Mで盛岡まで戻ります。大曲でスイッチバックするためここもバック走行です。田沢湖線に入ると前向きに走るのですが、今度は日が暮れてしまって外の様子がわからなくなてしまいました。何を言わんやです。電車は盛岡駅の手前で新幹線のアプローチ線に転線して、新幹線ホームに到着。気分は在来線特急に乗車なのですが、ここは違和感たっぷりです。ここで一旦JRの改札を出場してIGRいわて銀河鉄道の改札口に移動します。盛岡から青山の乗車券は仕込んでいないので、券売機できっぷを購入します。盛岡から青山までたった4分の移動です。
こでは営業終了までギリギリのタイミングであるにもかかわらず、私を含めて3人が窓口に並びました。私が列の一番最後です。鉄印入手後2番目に並んでいた人と4536Mが来るまで話をしました。その方は東京の方から東日本パスを使って今日乗り込んできたらしく、釜石の方から三陸鉄道に入ってまじめに三陸鉄道の旅をした後、先ほど山田線を使って盛岡に来た足でここまで来たそうです。翌日は秋田内陸縦貫鉄道と由利高原鉄道を回るそうで、今日の自分の行程と全く同じになります。今回その人は東日本パスで乗車して・・・・という話だったので、自分もそうだが連絡乗車券が買える区間は、連絡乗車券を用いたことを話すると、その方も連絡乗車券を集めている方を知っているそうです。特に発券が難しい連絡乗車券の買い方として、事前に電話で駅に問い合わせて発券してもらえることが約束した上で指定された日に撮りに行くという方法をとっているとのことでした。
さて、2日続いて盛岡駅前のホテルで一泊して、山田線の宮古行き始発633Dに乗車します。そもそもこの行程を立てるとき山田線の列車本数がものすごく削減されているので、正直いつ廃線してもおかしくないなあと思って今回の三陸鉄道絡みの連絡乗車券もあえて(東日本パスがあるにもかかわらず)盛岡からの乗車券としたのですが、実際に駅に行ってみると早く行ったはずなのに、もうすでにたくさんのお客さんが座席に座っています。ゆったりクロスシートで移動できると思っていたのに、完全に楽観的な予想が覆されました。仕方が無いのでロングシートに席を確保しました。列車は満席の状態で発車します。盛岡市街を抜けて山間部に入っていきます。山の中の勾配をどんどん上っていく感じです。ところどころ廃駅を通過していきます。だんだん駅間距離が長くなっていきます。それも半端な距離ではなく、例えば上米内-区界だと36分です。自分の感覚だと、新快速電車の加古川-三ノ宮よりも長い時間無停車で走り続けているのです。なので、ぼーっとしているとあれっ駅っていつ止まったっけ? みたいな感じで、速度は遅いものの優等列車のような感覚になります。ただひたすら山の中を走って行くので、緑に覆われた自然(人工林ではないよね?)とその合間を縫って流れる渓流といったダイナミックな風景を楽しむことになります。そして約2時間半の気動車の旅は宮古駅の到着で終わりました。乗車していた人は一斉に下車します。三陸鉄道が管理していると思われる宮古駅構内はものすごい人だかりとなっています。ひょっとしたら東日本パスの影響かも知れません。
取り急ぎ鉄印をもらうため、出札窓口に行って盛岡→十府ヶ浦海岸を提示して鉄印を依頼したところ、三陸鉄道の乗車券を見せるようにというので、連絡乗車券を指して「これです」って言うと、これはJRの乗車券なので三陸鉄道の乗車券じゃないとダメと返されるので、「いやちがう、これは三陸鉄道の区間を含んだ乗車券だよ」と言ったらやっと納得してくれました。その後、駅舎外に隣接する立ち食いそば屋でそばを一杯食します。それから土産物屋さんでお菓子を買ってから、帰りのバス停に移動しバスがくるのを待ちます。予約サイトがあったので事前にバスの予約を済ませていました。バス停にはそれなりのお客さんが集まってきたとき、盛岡行きバスが現れました。ただこのバス、予約しなくても簡単に乗車できるようで、まず予約している人からの乗車と言うことで呼ばれたのですが、結局予約していたのは一人だけ、残りの人(多分地元の人たち)は違っていました。さて、このバスが通るルートは途中から無料の高規格道路を延々と走っていきます。結局、宮古から盛岡までたったの1時間40分。これでは盛岡と宮古を結ぶ交通機関という意味ではJRは全く勝ち目がないです。それを実現しているのはこの高規格道路ということになります。また、こんなに道路が便利になれば、バスだけでなく自家用車での移動も苦ではないので、山田線の存在価値って何ということになります。本気でJRが山田線を活性化させるつもりがあるようであれば、大自然の中を走ることをよりアピールできるような窓の大きい観光列車を導入すれば誘客できそうです。ただ、JRもそこまでして山田線を活性化させるつもりはなく、廃線しない程度の最低限の列車を走らせてお茶を濁しているということなのでしょうね。
さて、盛岡からは東北新幹線での移動になります。車両はE5系です。E2系と比べると座席間隔が東海道・山陽新幹線と同じなので居住性は良好です。この区間はお客さんがそんなに乗ってこないハズなので自由席で移動します。この60B「やまびこ60号」、昔の列車のイメージとはほど遠く仙台まで各駅に止まるので、ほぼこだまに乗っているイメージで時間がすごくかかります。そして、福島駅に到着です。一旦、在来線側に出た後、笹木野→丸森のきっぷを自動改札機に通したところ、本来であれば入挟されてきっぷが返却される(連絡駅での途中下車扱い)はずなのですが、自動改札機がきっぷを返してこなかったので、駅員に言って誤回収されたきっぷを返してもらいます。そして阿武隈急行のきっぷうりばに行って、笹木野→丸森の乗車券を見せて、こちらはスムーズに鉄印を作ってくれました。
これで今回の鉄印収集は終わりです。再度、新幹線の改札口を通って上りホームに上がったのですが、ホームにある出発案内にはこれから乗ろうとしているやまびこ142号の表示がありません。おかしいとは思いつつ上りホームで待っていると、下りホームの一番奥に盛岡方面から入ってきました。なんか、200系のように見えます。確か200系は全廃のはずなのにと思いつつ、あっ、これが乗る予定だった電車だと気づいて、急いで下りホームに移動します。やってきたのは200系カラーをまとったE2系です。なかなか、この塗装似合っていますね。この新幹線も自由席で移動します。
さて東京駅に到着後、一旦在来線側に出て、予約していた東京からの新幹線特急券を発券します。乗り継ぎの関係で今回はひかり519号に乗車します。さて、自動改札に通したところきっぷがはじかれます。ひょっとして東日本パスで入場したままで東京からの乗車券の入場記録がないからと思いましたが、東日本パスを挿入してもはじかれます。駅員におかしいと言ったら、なんと特急券が翌日の日付になっていました。しまった。この場合、自動券売機での指定の変更ができないらしくて、窓口の列に並んで一旦無手数料の払い戻しをし、改めて座席を予約し直す手順となります。当然、乗る予定のひかり号は出発してしまっていますから、結局、東京16:30発ののぞみ49号で新大阪からさくら571号に乗り換え、姫路に19:35に到着すると言うことで、結果的に最終到着時間は予定通りということでしたが、最後にケチが付きました。
まぁ、いずれにしても、難易度の高い東北地区のしかも秋田県や岩手県といった比較的遠いところの鉄印が全て回収できたのは大きいと思います。

今回の成果: 秋田内陸縦貫鉄道、由利高原鉄道、IGRいわて銀河鉄道、三陸鉄道、阿武隈急行 累計: 29社