鉄印の旅  阿佐海岸鉄道 (2024.8.25)、道南いさりび鉄道 (2024.9.7)
阿佐海岸鉄道
阿佐海岸鉄道は鉄印が始まったときにDMV化工事をしていて、2021年12月24日までは鉄印を受け取ることができない鉄道でした。営業開始後もアクセスがよくないことと、鉄印収集と平行で撮影することも難しいということもありずっと後回しになっていたのですが、8月25日の時点で18きっぷが3回分残っていたこともあり、1回分を鉄印収集に使用することとしました。今回立てた行程は次の通りです。

竜野 5:53-(714T)-舞子 7:00=>7:40-(阪神バス)-徳島 9:02=>9:30-(4533D)-阿波海南 11:42=>11:50-(141)-宍喰 12:03=>12:44-(044)-阿波海南 12:58=>14:08-(4560D)-徳島 16:12=>16:30-(徳島バス)-舞子 18:12=>18:12-(799T)-加古川18:37=>18:39-(3495M)-竜野 19:07


さて、当日は快速電車で舞子駅まで移動です。事故等で大幅な遅延があったら大変だったのですが定刻に着きました。駅から徒歩でバス停まで上がっていきます。舞子からは各方面行きのバスが発着しているので、結構頻繁にバスがやってきます。時間に余裕があるため空調の効いた待合室で時間をつぶします。それでも10分程前になったので徳島駅行きのバスが出発する乗り場に移動します。7:40近くになっても徳島駅行きのバスがやってこが、その後に発車するバスが次々とやってきます。もしかして、乗り遅れたのかとめちゃくちゃ焦ります。どうしようかと思案していたところ阪神バスが入ってきました。行先は徳島駅行きです。乗車名簿に自分の名前が載っていたので一安心。ただ。この遅延の影響でJRに乗り遅れると洒落になりません。バスの予定時刻と現在時刻をにらみながらの移動です。幸い定刻よりは遅れましたが9:13に到着し、乗り継ぎには支障しないレベルです。事前に駅地下で土産を買ってから改札を通って4番のりばに移動します。あまり方向感覚がわからず跨線橋にちかい乗り口と反対側に立って待っていると、どうやら跨線橋側の扉が乗車口のようで乗り込むのが遅くなってしまい、クロスシートの窓際に座ることができませんでした。
4533Dは座席が全て埋まる程度のお客さんを乗せて定刻に発車、お客さんは減る一方かと思いきや意外と乗り降りがあります。途中、南小松島駅がありましたが、これって廃線になった小松島線の分岐駅だったのでしょう。この辺りから少しずつお客さんが減り始めます。途中で2人掛けクロスシートが空いたので、そっちに移動しました。ここから阿南まではまあまあの乗車率です。ただすこしずつ風景がのどかになっていくのがわかります。終点の阿波海南が近づいてもそこそこのお客さんが乗った状態でした。
阿波海岸で下車すると、駅前にDMVのロータリー(駅)があり、その西側にモードチェンジする場所があります。ちょうど、海部方面から来たDMVがバスモードに切り替わり一般道に向けて走って行きました。しばらくすると今回乗る予定のDMVがやってきました。休みということもあり満席です。モードチェンジした後線路の上を走りますが、この時車体は若干前が高く傾いているのと、ボギー車ではないため2軸貨車のような構造なので聞き慣れたジョイント音のリズムではありません。海部駅を出発するとたくさんのトンネルを抜けて高架上にある宍喰駅に到着します。ここで鉄印をもらうために下車します。鉄印を購入してから次のDMVまで40分程度時間があるので、近くの食料品店に向かいました。スーパーというより大きな八百屋さんのような店で、お茶を購入しました。
再びDMVに乗車しましたが、こんどは座席に余裕がありました。このDMVは海部駅で撮影タイムというのが設けられていました。構内には鉄道線時代の車両も残されています。DMVになってから鉄道線時代のプラットホームは使わず、新たに低床の昇降台が設けられています。再びDMVは走行を開始し阿波海南駅に戻ります。
ここで牟岐線に乗り換えなのですが、乗り継ぎ時間が1時間10分もあります。そこで、駅の近くにあるほっかほっか亭で弁当を購入し、さすがにイートインスペースはなかったので駅のベンチで食べましたが、このお店内装はかなりくたびれている感じでしたが、昼時と言うこともありましたがとにかくひっきりなしにお客さんがやってきて大変忙しい店でした。食べ終わった後もまだ余裕で時間があったので、阿波海南駅の駅舎内をうろうろして、駅舎内にあったDMVのリーフレットを見て時間をつぶします。そうこうしていると、4560Dがやってきました。今回は前方展望ができる一番前寄のロングシートに席を確保します。午前走った線路を戻っていきます。徳島に近づくとだんだんお客さんが増えてきます。南小松駅の手前ではかつての小松島線があったと思われる痕跡を確認しました。そして定刻に徳島駅の到着です。
ここから徳島バスで舞子に戻るのですが、行きのバスとは異なり大塚美術館などを経由するため時間がかかります。あっちこっちうろうろした後、大鳴門橋を渡って淡路島に入ったのですが、津名一宮ICで一般道に下りてしまいます。神戸淡路鳴門自動車道の北淡-東浦間で事故が発生していて渋滞しているためだったのですが、全ての車が一般道にりてしまっている状態なので国道28号までのアプローチ道路が大渋滞、当然国道28号も大渋滞でノロノロ運転が続きます。東浦でやっとのことで神戸淡路鳴門自動車道に戻りましたが、当初予定からは大幅な遅れです。舞子で下車してから走って移動しましたが、明石で新快速電車への飛び乗りを敢行して予定より30分遅いスケジュールで帰路につきました。

道南いさりび鉄道
今回は行程の関係で松浦鉄道と同様、鉄印だけの収集となりました。購入場所は道南いさりび鉄道の始発となるJR五稜郭駅内の売店です。事前に函館→茂辺地の乗車券を購入していたので、それを提示しての入手です。
これにより残る鉄印は四国の土佐くろしお鉄道と関東圏の鉄道のみとなりました。

今回の成果: 阿佐海岸鉄道 累計: 31社