鉄印の旅  京都丹後鉄道・信楽高原鐵道 (2020.12.26)
さて、今回は京都府の明知鉄道と滋賀県の信楽高原鐵道を訪問します。今回も18きっぷをうまく活用します。基本的に普通電車のみを使用することになりますが、京都丹後鉄道内は列車本数の関係で、いずれも特急を使用することにします。

さて、立案した行程は次の通りです。

竜野 5:26-(710M)-姫路 5:42=>5:55-(5601M)-寺前 6:35=>6:38-(223D)-和田山 7:25=>7:36-(5008M)-福知山 8:10=>8:55-(4001D)-天橋立 9:31=>10:01-(5082M)-福知山 10:38=>10:56-(1134M)-園部 12:14=>12:17-(2216M)-京都 12:52=>13:07-(760T)-草津 13:30=>13:57-(5352M)-貴生川 14:21=>14:24-(535D)-信楽 14:48=>14:54-(538D)-貴生川 15:17=>15:21-(5367M)-草津 15:48=>15:52-(3476M)-野洲 15:59=>16:13-(3491M)-竜野 18:39

一番ネックになるのは信楽駅でしょう。たった6分しかないのが問題です。いつものように連絡乗車券を仕込んでいくことを考えます。京都丹後鉄道は全ての駅で連絡運輸を行っています。なので天橋立-豊岡の間のどこかの駅行きのきっぷを仕込もうと考えたのですが、夕日ヶ浦木津温泉が駅名が長く、券面表示が普通の文字サイズでないことを考慮してこれにします。京都丹後鉄道はJR特急が乗り入れている関係でMV機で簡単に発行することができます。信楽高原鐵道は信楽駅のみが連絡運輸範囲になっていて、JRからの乗り入れ列車もないことからMV機で発行することはできません。このため草津駅で発券してもらいます。特急券は時刻表によると福知山で途中下車をしない場合、連絡特急券として京都丹後鉄道線内運行の「たんごリレー号」の特急券をJR駅で発券することができます。この特殊なきっぷを出すため、和田山駅から福知山駅まで「きのさき8号」、福知山駅から天橋立駅まで「たんごリレー1号」の指定席特急券を購入しようと思ったのですが、時刻表には記載されていないですが、電話予約センターで聞いても発行できないとのことでした。次善の策として福知山駅で料金補充券による特急券を発券してもらうつもりです。ちなみに、帰りの天橋立から福知山の「はしだて2号」は、天橋立駅で発券されるマルス券を購入するつもりです。

さて、12月26日に実行です。無人の竜野駅を出発し、姫路駅の播但線乗り換え改札で入鋏してもらいます。播但線の5601Mは播但線では珍しい221系の運用。転換クロスシートは播但線ではなかなか体験できません。福崎を出た頃から眠気がさしはじめました。そして、何か静かになっているところでふと目を開けて周りを見ると誰も乗っていません。なんと、いつの間にか寺前駅に到着です。あわてて陸橋を渡って223Dに乗車です。223Dはキハ41型の単行です。ボックスシートにそれぞれ1名が座る感じで、閑散区間としては程よい乗車率です。各駅に止まる度に少しずつお客さんが増えていきます。そしてそこそこの乗車率で和田山駅に到着。
和田山駅も係員がいないのですが、MV機があったので自分で特急券の発券操作をしてみましてが、やはり「たんごリレー号」を含む行程は出てきません。諦めてホームに戻り5008Mを待ちます。暫くして5008Mがやってきました。こちらもそこそこの乗車率です。5008Mは電化された山陰線を走って行きますが、曲線が意外ときついのかそれ程速度を出せない感じです。ずっと山間部を縫うように走って行きましたが、北近畿タンゴ鉄道の線路が併走しはじめた頃、高架線になりいきなり街が現れました。福知山の市街です。

福知山駅で下車をした後、もう一度特急券の発券を試してみます。今度は京都方面の行程である、綾部から天橋立で検索してみたのですが、やっぱりダメでした。そこで、今度は北近畿タンゴ鉄道の窓口に行って指定席特急券を所望したところ、始発で混んでないから自由席で十分だよと力説され、面倒くさい指定席特急券は発券したくない雰囲気満々です。仕方が無いので自由席特急券を購入する羽目に。硬券なのですが、券面表示は着駅名ではなく料金表示のおもしろくない様式です。ホームに上がって列車の到着を待つのですが、大分時間があります。しばらくすると後発の105Dが入線してきたので、いったんこの105Dの車内で待つことに。この105DはKTR300型という最新型式で、電気指令式ブレーキを採用するなど、キハ126型の系譜となる車両のようです。そうしているうちに、「たんごリレー号」が入線してきたので乗車します。車内はいかにも水戸岡鋭治という感じですが、改装といっても天井化粧板は木目の粘着シートを貼っただけで、そのシートが経年でよれてしまいみすぼらしくなっているのが、水戸岡クオリティ。それはそうとして、「たんごリレー号」のKTR8000型は高規格の線路を高速で飛ばしていきます。ただ、振り子機能は持っていないので、智頭急行のような早さではありません。ところどころ積雪がある山間部を抜けて宮津に到着。そこで方向転換して1駅目が天橋立です。

天橋立駅では夕陽ヶ浦木津温泉までの乗車券に無効印をいれてもらいます。そうすると「特急券は?」と言われたので、どうでもよい自由席特急券を渡します。結構、きっぷの回収は厳密です。さて、ここでまず鉄印を出してもらい、予定通り帰りの特急券と乗車券を購入。特急券は指のみ券をマルスで発券した後、出札補充券で料金券を発行するスタイル。これは、社線内のみの特急券は料金がマルスに登録されていないからです。乗車券はこれまた運賃が印刷されているB型硬券。これにスタンパーで日付が捺されてしまうので、収集価値がないきっぷになります。再度ホームに入って待っていると、西舞鶴行きの普通列車がやってきました。特急券は天橋立から購入していますが、面白そうなので普通列車で宮津まで移動します。車両はKTR700型で転換クロスシート、窓は117系100番台のような2連の下降窓ですが、内装はちょっと古くて安っぽい感じ。宮津駅で「はしだて2号」に乗車し、来た道を戻ります。今度もKTR8000なので新味はありません。
「はしだて2号」はJR線直通の京都行きのため、福知山駅手前でJR線の本線に乗り入れ、JR線のホームに到着です。ここから223系で園部までゆっくり移動です。この区間もずっと山間部を走っていて、ある意味変化がありません。途中日吉駅で長時間停車した後、元気になった1134Mは園部駅に滑り込みます。ここで221系快速電車に乗り換えです。ここからは複線区間で少し走行速度が速くなった感じ。亀岡を過ぎると新線区間に入るので快調に走ります。そして京都駅に到着しました。
一旦京都駅の改札を出て、ローソンで昼ご飯を購入した後、草津まで快速電車760Tで移動です。12両編成の後ろの車両なのでお客さんも殆どいません。なのでゆっくり食事をすることができます。草津駅に到着すると、いったん出場してみどりの窓口で信楽までの連絡乗車券を購入します。草津線ホームに戻って暫くすると5352Mが入線です。113系の8連です。陸橋付近はお客さんがたくさんいて混雑していたので、前の方の車両に乗車。アコモデーションが改良されていないオリジナルのセミクロスシートです。懐かしい113系の走りを楽しみながら貴生川に到着。ちょうど陸橋付近に到着したので乗り換えもスムースです。
信楽高原鐵道の車両は、これまたキハ126型の系譜となるSKR500型で、転換クロスシートの最新型です。信楽線は急勾配区間があるのですが、出力の大きな機関を備えているため、力強く急勾配を上っていきます。子供の時に国鉄時代の信楽線に乗ったことがあるのですが、当日はキハ35系だったのですが、本当に今にも止まりそうな速度で上っていた記憶があり対照的です。途中、使用停止中の小野谷信号所を通過します。場内/出発信号機が横を向いています。そして暫く走ると、1つめの駅である紫香楽宮跡駅に到着です。ここから比較的短い駅間距離で雲井、勅旨、玉桂寺前を経て終点の信楽に到着です。
信楽駅では時間が無いので急いで出場します。まず、連絡乗車券に無効印を捺してもらい、鉄印を所望すると奥の事務所で・・・とのことですが、どこにあるのかさっぱりわかりません。そうこうしていると、後からいっぱい人がやってきたとき、ひっそりと扉がありそこを入らなければならないことが判明。一気にごったがえします。取りあえず鉄印を入手できたので、帰りのきっぷを窓口で所望したところ、自動券売機を使えとのこと。確か、JRまでの連絡乗車券は硬券があったはずなのに・・・・。仕方がなくぺらぺらのきっぷを購入して急いで列車に戻ります。来た道を帰って貴生川に到着、ここで乗り換える5367Mは行きに乗った113系です。今度は先頭付近がすいていたのでそこで待っていたのですが、こちらはリニューアルされた車両でした。そして、草津で一旦野洲まで移動して、下りの新快速電車3491Mに乗り換えです。ここから竜野駅までは乗り換えなしです。
ということで、今回は近畿東部の2路線分を取得できました。

今回の成果: 北近畿タンゴ鉄道、信楽高原鐵道 累計: 5社