鉄印の旅  井原鉄道 (2021.1.10)
さて、2021年の正月は静岡に遠征して静岡地区の普通電車のリベンジをしようと思っていたのですが、思いがけず新型コロナウイルス感染症が2020年末ごろから再流行しはじめたことから出撃を見合わせました。この出撃を見越して青春18きっぷを購入し、2020年12月16日に明知鉄道と愛知環状鉄道、2020年12月26日に北近畿タンゴ鉄道と信楽高原鐵道訪問していたわけですが、18きっぷが余る事態となってしまいました。このため、近場でかつ安全そうな場所として、岡山県倉敷市と広島県福山市を結ぶ井原鉄道に行くことにしました。

さて、立案した行程は次の通りです。

竜野 5:44-(1301M)-岡山 6:51=>6:57-(1709M)-福山 7:56=>8:08-(291D/314D)-井原 8:40=>8:51-(1316D)-清音 9:26=>9:33-(1826M)-倉敷 9:39=>9:47-(5726M/1310M)-相生 11:18=>11:21-(952MM)-竜野 11:26

さて、当日1301Mに乗るために駅まで歩いているとき、ふと見ると財布を忘れていることに気づきます。18きっぷは持っていますが、井原鉄道の運賃や鉄印を購入するお金がありません。仕方が無いので一旦家に帰って、急遽作戦の練り直しを行いました。その結果立案したのがつぎの行程です。

竜野 6:09-(941M)-播州赤穂 6:26=>6:35-(1903M/5713M)-倉敷 8:13=>8:39-(1823M)-清音 8:46=>8:49-(1319D)-井原 9:20=>9:41-(318D)-清音 10:18=>10:23-(1828M)-岡山 10:50=>10:56-(1914M)-播州赤穂 12:08=>12:09-(956M)-竜野 12:25

さて、改めて941Mで出撃です。乗車後早速のアナウンスです。「相生駅のトイレは水道管凍結のため使用できない」とのこと。確かに今日は寒いですが、そこまでとは・・・・。播州赤穂駅で115系の1903Mに乗り換えです。さすがにこの時間の赤穂線なのでお客さんはすごく少ないです。それでも伊部あたりから少しずつお客さんが増えてきました。岡山で殆どのお客さんが降りてしまいました。そして倉敷駅に到着です。ここで、18きっぷを見せて日付印を押してもらいます。1月10日は18きっぷの最終日なのですが、4回目のところに押すことになったので、駅員さんから「もったいないですね」との一言。確かにそうなのですが・・・・。
まずは、いつものように倉敷駅で連絡乗車券を仕込みます。みどりの窓口で、井原鉄道経由の神辺までの乗車券を作ってもらいます。今回は、井原までの乗車であるにもかかわらず神辺までを購入したかというと、乗車券の着駅表示が「井原線神辺」になるからです。もともとは「福山→井原線清音」という乗車券を購入しようとしていました。井原鉄道のJR共同利用駅の場合、このように着駅が井原鉄道の神辺や清音の場合は、JR駅と区別するためこのような表示となるのです。
無事、乗車券を仕込むことができたので、念のためトイレでもと思い、ラッチ外にあるトイレに行ったところ、使用禁止の張り紙が。ここのところの低い気温の影響で、ここでも水道管の凍結が発生しているようです。駅外のペデストリアンデッキも水が溶けずに凍り付いた状態になっていて、非常に滑りやすく危ないです。仕方が無いので、駅のラッチ内にあるトイレに行って、用心のための用を済ませます。
倉敷駅では大分時間に余裕があったのですが、1823Mが定刻にやってきました。113系2000番台の延命工事車で戸閉装置が直動式となっているフルスペックの改装車です。先頭車に乗り込みますが、逆方向の電車であることもあり、お客さんは少ないです。1823Mで一駅走ると清音駅です。清音駅に近づくと、3年前の西日本豪雨災害で被害を生んだ高梁川を渡る巨大なトラス橋の構造物が見えてきました。これが伯備線の上下線の間に入り込んでくる形で線路が降りてきました。どうやらこれが井原鉄道の線路のようです。清音駅の井原鉄道の乗り換えは、一旦1番線のJR駅のラッチを出て、陸橋で2番線にある井原鉄道の駅を通ることになります。連絡乗車券を見せて井原鉄道の車両に乗り込みます。井原鉄道の車両はJR西日本のキハ120形に似た形ですが、レールバス然のキハ120形と比べると一回り大きい印象。ただ、運転台はJR西日本の電車のような構造で、キハ126形に近い印象です。
さて、気動車は清音駅の中線を出発し、先ほど見たトラス鉄橋で広い川幅の高梁川を渡ります。渡りきったところにある川辺宿駅のつぎが吉備真備駅です。ここが、あの甚大な被害が出た真備町の中心駅なのでしょう。ただ、井原鉄道は智頭急行のように新しく建設された路線ということもあり、高架や盛土区間が多く、線形も良好なので、ひなびた感じがする第3セクター鉄道ではありません。どちらかといえばむしろ退屈な路線ともいえません。小田以降、地平レベルの路盤を走行していき、井原駅に到着です。ここで、連絡乗車券に無効印を押してもらった後、鉄印を購入します。
ここで踵を返すように来た道を戻ります。やってきたのは転換クロスシートの100番台車です。ラッキー。退屈な風景は続きますが、ロングシート車よりは楽しいですね。そして列車は定刻に清音駅に戻ります。
清音駅では伯備線の上りに乗り換えるわけですが、この場合は、陸橋を使用することなく、直接JRのホームに移動することができます。暫くしてやってきた1826Mは、先ほど倉敷から清音まで乗車した編成です。きっと、備中高梁駅から返してきたのでしょう。そのまま岡山駅まで移動し、ここで赤穂線に乗り換えです。今度は、115系のG編成。クモハ115+クモハ114の2両編成で、車内はオリジナルのセミクロスシートを維持しています。早朝に走ったルートを逆戻りし、播州赤穂駅で姫路行の223系に乗り換え、昼過ぎに竜野駅に帰りました。
今回は、本当の意味でミニトリップでしたが、取りあえず井原鉄道の鉄印を取得できました。本当であれば井原鉄道全線を乗る予定でしたが、ミスにより中途半端になったことだけが残念です。まぁ、変わった表示の連絡乗車券を取得できただけでもヨシです。

今回の成果: 井原鉄道 累計: 6社