鉄印の旅 錦川鉄道 (2021.3.6) | |||||
春の18きっぷシーズンが到来です。春は撮影等に18きっぷを使用する予定にしていますが、少なくとも1日分は未使用になるので、その1日分を用いて鉄印の旅に出ることにしました。今回は18きっぷの日帰り旅行がギリギリ可能な山口県の錦川鉄道を訪れます。 立案した行程は次の通りです。 竜野 5:44-(1301M)-岡山 6:51=>6:57-(1709M)-糸崎 8:26=>8:38-(315M)-広島 9:57=>10:12-(5305M)-岩国 10:52=>11:10-(527D)-錦町 12:17=>12:31-(530D)-岩国 14:09=>14:09-(5322M)-大野浦 14:25=>14:27-(336M)-糸崎 16:23=>16:24-福山 16:51=>17:01-(3720M)-倉敷 17:37=>17:41-(1844M)-竜野 19:09 今回は、ひたすら山陽線を西に下っていくだけの行程です。糸崎から乗車する315Mは終点の大野浦まで乗車し、後続の快速電車5305Mに乗り換える方法もありますが、広島駅でおみやげを購入したいので、今回はこのような行程にしました。 さて、実行当日の3月6日、財布と鉄印帳があることを確認していつもの1301Mに乗車です。18きっぷが利用可能となる最初の土曜日ですが、緊急時短宣言下であることもあり、お客さんは少ないように思います。それでも岡山駅に近づくにつれてそれなりにお客さんも増えてきました。しかし、岡山駅で乗り換えた1709Mは編成が7両と長いこともあるのですが、車内はかなりゆったりしています。まぁ、感染防止という意味では最適です。竜野駅は早朝が無人であることと、岡山駅の乗り換え時間が僅少であったこともあり、無入挟のまま1709Mの終点糸崎まで来てしまったので、乗り換え時間に余裕があることを考慮して、トイレを兼ねて入挟してもらいに改札に行ってみると、こちらも改札口が閉鎖されています。ここのところのJR西日本の省人化政策を垣間見る光景です。仕方が無いのでトイレだけ済ませてホームに戻ります。315Mは227系です。糸崎ではそれなりのお客さんが乗車したとはいえ、ゆったりした車内に変わりはありません。それでも西条からはたくさんのお客さんが乗り込んできました。227系は115系と比べて加速性能がよいのと、いろんな意味で加減速も乗り心地もスムースで、昔の廣島国鐵のイメージは完全になくなっています。広島駅では多くのお客さんが下車しました。さて、ここでコンコース内の土産物ショップで何を買おうかと物色します。用を済ませて、5305Mに乗車するためホームに戻ります。快速電車の岩国行き5305Mは広島駅始発です。ただ、午前中の下り電車と言うことでそんなに混み合っているわけではありません。コロナ以前であれば、インバウンドの人たちが宮島口まで大量に乗車して大変だったのでしょうが、その点では快適な乗車空間です。5305Mは大野浦までは快速運転なので、そういった意味でも快適です。ただ、この快速電車も次の土曜日のダイヤ改正で乗客減の影響で廃止になってしまいます。そして終点の岩国で下車。ようやく18きっぷに入挟印が捺されました。岩国駅のコンコースはカープの服を着た人がたくさんうろうろしています。何かあるのでしょうか? ここではみどりの窓口で錦町までの連絡乗車券を発行してもらいます。それから近くのローソンに昼食を買いに行こうとしたのですが、カープに混じってたくさんの外国人が運賃表を見て困惑しています。何か困っているのかを訪ねたところ、"NEKASA"までの切符の買い方がわからないとのこと。自分も"NEKASA"駅がどこにあるのかわからないので、岩国から「ねかさ」までの時刻を検索したところ、錦川鉄道の根笠駅が行き先であることがわかりました。改めて自動券売機上の運賃表を見たのですが、錦川鉄道の運賃は掲載されていません。どうも自動券売機では取り扱っていないようです。なので"ticket window"に行くように伝えて、急いでローソンに向かいます。何にしようか悩んだあげくに牛丼を選択。温めてもらって急いで駅に戻ります。連絡乗車券を自動改札機に挿入して0番のりばの527Dに乗ります。さっき話した外国人もこれに乗車しているはずなのに姿が見えません。おかしいなぁ。 527Dは定刻に発車。車内は転換クロスシートとロングシートのミックスですが、転換クロスシートに1名ずつ座っている感じです。早速、さっき購入した弁当を食べ始めます。527Dは川西まではJRの岩徳線を走行し、川西から先、トンネルを抜けたところにある森ヶ原信号所で錦川鉄道が分岐する形になります。そして、暫く走ると山陽新幹線の高架が見えてきました。次の駅は山陽新幹線の高架をくぐったところにある清流新岩国なのですが、高架の手前に場内信号機があり、右に線路が分岐しています。その線路は新岩国駅に隣接した保線基地につながっています。現在は廃止になっていますが、昔はこの保線基地に貨物列車が運行されていたようです。現在では廃止されて線路も途中で切断されているようですが、場内信号機(実際には森ヶ原信号所の出発信号機)だけは機能している形になっています。予想外にこの駅で下車する人が多くありました。国鉄時代は御庄駅と呼ばれており新幹線の連絡駅とは認められていませんでしたが、錦川鉄道になってから清流新岩国と改称され、新岩国駅の最寄駅であることがわかりやすくなったので、利用客が増えた可能性も考えられます。 さて、列車は錦川に沿って進んでいきます。錦川鉄道の前身である国鉄・岩日線は途中の河山駅までが昭和35年の開業と比較的新しい路線であることから、南河内駅の手前にはコンクリート製の高架橋が続いていきます。北条鉄道や明知鉄道とは趣が異なります。それでも途中にある唯一の交換駅である北河内駅の雰囲気は古い鉄道施設の趣がいっぱいです。また、線路際には何カ所か滝があり、観光徐行運転を行っています。 昭和35年まで岩日線の終点であった河山駅はもともと交換可能駅であったため、場内には転轍機を動かすための転轍機梃子やワイヤの滑車の痕跡が残っていて、逆に荒廃した感を醸し出しています。 その2つ先の駅が終点の錦町駅です。ホームは1本しかありませんが、車庫の機能も併せ持っています。さて、岩国で購入した連絡乗車券の持ち帰りを申告して手元に確保しつつ、出札口に行って鉄印を求めます。錦川鉄道は書き置き印ではなく、直接朱印を捺すスタイルです。同時に岩国までの連絡乗車券も発券してもらいます。実は、岩国行きの連絡乗車券は硬券を常備しているのです。ただ、出札担当は慣れていないのか、きっぷの発券を依頼すると自動券売機で買えの一点張り。硬券があるんじゃないかと聞くと、ようやく「あぁ」と言ってようやく理解する有様です。同時に、鉄印帳を収納する巾着袋も扱っていたので購入します。 折り返しの発車までそんなに時間の余裕がないので、急いで乗ってきた車両に乗車します。帰りは前面展望を楽しみたいと考えて、進行方向前側の座席をと思ったのですが、ちょうど助手席側の後ろにはトイレが設置されていて、実際に着席できるのは運転席側のロングシートになります。これでは前面展望もないので、トイレの壁にもたれてかぶりつきの前面展望を楽しむことにします。線路状態を観察していると、ところどころ枕木がコンクリート製に更新されたり、道床も更新工事が行われていたりなどしっかり手入れされていることかわかります。また、やはり建設が新しいこともあり、線形も良好です。結局、立ちんぼのまま清流新岩国まで帰ってきました。この列車でも多くのお客さんが下車していきました。次は、森ヶ原信号所を経由して岩徳線の川西駅です。森ヶ原信号所の手前で25km/hの速度制限が入り、岩徳線に乗り入れます。そして、列車は岩国駅に戻ってきました。 岩国駅では乗り継ぎ時間が大分あるので、一旦改札口を出ます。駅構内は午前中と異なり、人影もまばらです。よく見てみると、錦川鉄道のきっぷの買い方と運賃表が、自動券売機の横に記載されていました。あぁ、嘘を教えてしまった・・・・。ひょっとしたら、外国の人、うろうろしている間にみどりの窓口が閉まってしまって、きっぷを買えずに諦めて帰ったのかも知れない・・・・・。 さて、帰り道はひたすら山陽線を上っていく形になります。確実に座っていくため、帰りは大野浦で普通電車の糸崎行に乗り換えます。広島駅でそれなりに多くのお客さんが乗り込んできました。広島駅を出発して右手に見えるのは広島東洋カープのマツダスタジアムです。お客さんがいっぱい入っている様子が見えます。オープン戦をやっているのでしょう。午前中に見た岩国駅のカープは、ここに応援に行く人たちだったのかもしれません。227系は相変わらずスムースです。まさに、明るくて静かで快適な車両です。糸崎まで山間部を延々と走りますが、115系時代に比べて疲れ方が違います。一方、糸崎からはいつもの末期色115系。ガタガタ走って行きます。ただ、帰りは福山までのショートトリップです。福山からは117系。抵抗制御の国鉄形なので走りはなめらかではありませんが、空気バネ台車を履いているだけあって、乗り心地は115系とは異なります。それも倉敷でさようなら。倉敷からは伯備線からやってきた115系で竜野まで戻ります。 今回の出撃は1箇所だけしか行けない効率の悪さはありましたが、達成感のある一日であったこともまた事実です。 今回の成果: 錦川鉄道 累計: 9社 |
|||||
|