鉄印の旅  平成筑豊鉄道・甘木鉄道・松浦鉄道 (2021.4.6〜7)
非常事態宣言も一旦解除になった中、九州・福岡地区に撮影に出かけたのですが、その前後に鉄印収集も行いました。今回は、平成筑豊鉄道、甘木鉄道、松浦鉄道です。特に、甘木鉄道は平日しか鉄印の発行をしていないため、これも平日に決行した理由の一つです。

立案した行程は次の通りです。


1日目
竜野 5:53-(5718M)-姫路 6:10=>6:28-(601A)-小倉 8:11=>8:18-(621H)-直方 9:07=>9:20-(1311D)-金田 9:41=>10:00-(1222D)-直方 10:22=>10:28-(2643H)-博多 11:37=>11:44-(3225M)-都府楼南 12:07=>14:32-(3235M)-弥生が丘 14:59=>16:27-(2340M)-基山 16:29=>16:32-(163)-甘木 16:59=>17:37-(174)-基山 18:04=>18:07-(4243M)-鳥栖 18:12=>18:36-(4128M)-黒崎 20:09

2日目
黒崎 5:40-(5321M)-水巻 5:49=>9:27-(5336M)-赤間 9:41=>9:49-(4229M)-博多 10:28=>10:40-(547A)-新鳥栖 10:54=>11:02-(4007M)-佐世保 12:34=>13:41-(4018M)-博多 15:34=>15:54-(46A)-岡山 17:36=>17:49-(856A)-相生 18:04=>18:23-(1328M)-竜野 18:28

さて、当日の朝、18きっぷで姫路まで移動した後、一旦出場してみどの窓口で行きと帰りの新幹線のきっぷを購入します。いつもエクスプレス予約を使用しているので、乗り継ぎが発生する場合は、特急料金券と列車本数分の指のみ券が発券されるのですが、今回は1枚のきっぷで2つの列車が指定されている券が出てきました。以前、北海道でラッセル車を撮影するとき、札幌から和寒までライラックとサロベツを乗り継ぐ特急券を購入したとき同様の券片が発行されましたが、それに続くものです。
さて、みずほ601号は緊急事態宣言があけてまだ間がないせいなのか、平日だからなのかよくわかりませんが、窓際の席のみが埋まっている感じでのんびりして良い感じです(JR的には全然ダメなのですが)。小倉までの乗車なのであっという間という感じです。小倉で下車後、すぐにJR九州のみどりの窓口に行き、筑豊線の新入から上金田までの連絡乗車券をマルスで発券してもらいます。連絡乗車券にするため、新入→直方というJR線の最短区間をくっつけています。他乗代の扱いになるのでJR西日本だったら、小倉から新入までの乗車券をどうするのか聞かれるところですが、JR九州ははいはいって感じですぐに発券してくれました。18きっぷを持っているのでやましいことは考えてはいませんが・・・・(汗)
小倉からは817系の転換クロスシート車です。車内は結構のんびりしています。それにしてもよく揺れる電車です。高架工事中の折尾から地上の筑豊線に入り、以前、撮影に来たことがある東水巻を通過、その後、田圃の中を走って、新入を経由して直方に到着しました。ここで、新入→上金田の乗車券に入挟してもらい一旦改札を出て、平成筑豊鉄道の乗り場に行きます。車内はほとんどロングシートなのですが、すごく少ないお客さんを乗せただけで発車しました。第3セクターだと軽く見ていましたが、金田駅まで複線区間が続いていました。すごく贅沢な設備です。金田駅に到着すると運転士がきっぷを回収するようなので持ち帰りを申告、無効印を捺してもらいます。
金田駅の鉄印は以前は平日の限られた時間しか取り扱いをしていませんでしたが、後に、専用自動販売機を設置し、いつでも購入できるようになったようです。鉄印帳の確認もないため、2つ購入します。しばらくして直方行きの列車がやってきたので、来た道を戻ることになります。この列車は、行きとは異なり各駅で少しずつお客さんを拾っていきます。そして全員が直方駅で下車、もしかしたら、この殆どがJR線に乗り換えなのかも知れません。ここから、博多までは817系の転換クロスシート車で移動です。直方出発時はそこそこのんびりした車内でしたが、少しずつお客さんが増えていき、そのうち、通路に人がいっぱい立つ状態になり、そのまま博多に到着です。ここで、最初の撮影地である都府楼南まで移動するため、鹿児島線の電車に乗り換えました。
都府楼南と弥生が丘での撮影を終えた後、基山に移動して甘木鉄道の鉄印入手に向かいます。基山駅では最短に近い3分乗り換えで甘木鉄道のAR300型に乗り込みます。進行方向前側のロングシートに空きがあったのでそこに席を確保します。夕方と言うこともあるのかも知れませんが、車内は結構たくさんのお客さんであふれています。鹿児島線から分かれるように線路は左に回り暫く走ると、途中で信号所があり、ここで交換を行います。そこを過ぎて暫く走ると大分自動車道に沿ったところで高架になり、小郡に到着です。この駅の下を交差して西鉄の大牟田線が見えます。従って、ここでお客さんが入れ替わります。暫く大分自動車道と高架上を併走しますが、地上に降りると少しずつ大分自動車道から離れて、田畑が拡がるようやくローカル線らしい風景が拡がり始めました。そして終点の甘木に到着です。運賃を支払い鉄印を求めて駅舎に。周りに鉄印を持った人が何人かいます。おかけで販売している場所がすぐにわかりました。近畿日本ツーリストの店舗で販売しているのですね。
ここで、鉄印入手のためにどの程度時間がかかるのかわからなかったので、余裕を持ったスケジュールにしていましたが、鉄印を購入してホームに戻ると「17:04発が発車するよ」と言われたので、急いで乗車します。お客さんは少なくクロスシート部があいていたので、そこに席を確保。これでゆっくり風景が楽しめます。小郡から基山寄りは信号所周辺を除いて住宅や工場がたくさん建っていて、何故この路線が第3セクターになったのどろうと思えるくらい、立地条件は良好。途中で東洋水産の工場など、食品関係の工場も多く目に付きます。
さて、予定より早く基山駅に戻ることができたので、行き当たりばったりでスケジュールを変更します。

甘木 17:04-(170)-基山 17:30=>17:38-(4126M)-黒崎 19:08

4126Mは福間まで快速運転をする区間快速電車なので、乗り換えなしで最速に黒崎に到着します。博多を18:04に発車するという帰宅ラッシュの電車になるので、博多からはそれなりの混雑状態に。それでも、赤間付近まで来るとお客さんも減ってきてゆったりした車内になりました。

2日目は黒崎駅からの出発です。今日は博多での乗継時間を考えて、乗り継ぎに余裕のない特急「みどり」ではなく、新鳥栖まで新幹線で移動することにします。博多から佐世保まで九州新幹線を使用する場合、九州ネットきっぷが使用できないため、e5489で仕込んだきっぷを黒崎駅の券売機で発券します。そしてまず、撮影のため水巻に移動します。撮影が終わってから、水巻駅で松浦鉄道の連絡乗車券の発券をお願いしたのですが、いろいろ問い合わせをしてもらった結果、水巻では発券できないとのこと。仕方が無いので18きっぷで入場します。やってきたのは811系。221系と同世代の車両のハズなのですが、天井の角にひび割れが入っているのか、テープで補修されていてくたびれ感満載です。海老津では415系1500番台とすれ違いました。赤間で813系に乗り換えて、博多まで移動します。
新幹線乗り換え改札では、18きっぷ併用の乗り継ぎになるため、有人改札で入挟してもらいます。ここから新鳥栖まではたったの14分、在来線ホームでしばらく待つと783系がやってきました。783系は肥前山口までは快調に走りますが、佐世保線に入ると単線区間となり速度も落ちます。ただ、途中の大町から高橋までは複線化工事をしている様子が見られます。恐らく、武雄温泉からの九州新幹線長崎ルートへの連絡輸送のための改良工事ではないかと思われます。武雄温泉に近づくと欄路が高架になると共に、南側に新幹線の軌道施設が見えてきました。そして武雄温泉駅に到着。新幹線とは同一レベルに設置されていて、昔の新八代のように、新在乗換がスムースになるような構造になっているのでしょう。
武雄温泉から先は線路も一段と悪くなりひどく揺れます。そして武雄温泉から30分ほどで早岐に到着します。予定では、そのまま佐世保まで特急「みどり」で移動する移動する予定だったのですが、松浦鉄道の連絡乗車券を買いたいため途中下車。佐世保から先は、24分後に発車する普通列車で移動することとして、ここで、日宇からたびら平戸口までの連絡乗車券を購入します。ただ、残念なことにプリンタの調子が悪く綺麗な印字ではありません。18きっぷで再入場すると、さっきまで乗車していた特急「みどり」が止まっていたので、そのまま乗車。ちなみに、早岐から佐世保は特急の自由席であれば乗車券だけでの移動ができます。早岐から列車はスイッチバックするのですが、距離が短いこともあり座席を回転させる人はいません。そしてしばらく走ると佐世保駅に到着です。
佐世保駅では、まず松浦鉄道の窓口に行って、さっき購入した連絡乗車券を提示して鉄印を購入します。本来であれば乗車したいところですが、今回は時間の関係で断念です。まぁ、1区間も乗車しないというのはどうかとは思いますが。鉄印が入手できたので、いったん改札の外に出て帰りのきっぷを購入します。帰りは博多まで特急「みどり」を使用することから、ネットきっぷの利用が可能です。携帯で予約を済ませた後、券売機で発券します。
さて、今日の佐世保での楽しみは、佐世保バーガーです。駅の外に併設されている店に行って購入し、駅外のベンチで食します。佐世保バーガー食べるのは2回目ですが、やっぱりおいしいです。しかも、周りに誰もいない屋外のベンチなので、感染リスクもありません。食事が終わってからまだまだ時間に余裕があるので、海側に出てみることにしました。佐世保港は軍港でもあります。海上自衛隊の艦船だけでなく、米軍の強襲揚陸艦といった巨大(ビルのようなという形容が妥当か)な艦船が停泊しています。そして米軍関係者と思われる外国人の密度が高い。なんか、観光しに来たようです。
さて、そろそろ帰りの電車が出発する時間となりました。座席の指定を間違えて、壁に向かい合う形の座席です。佐世保駅では後ろ向きに発車、早岐からスイッチバックをして前向きに走ります。肥前山口まではそれ程スピードを出さないので気にならなかったのですが、そこから先の130lm/h運転区間に入ると、出入口の隙間から風が入り込んでいるのか、正面にある仕切壁が傾いてこっちに迫ってきます。気持ち悪いので、体で壁の傾きを支えます。どんな構造の車両なんだ。出入口に近い壁に面していると言うことは、783系の場合、ほぼ車体中央に位置していることを示していてあまり揺れないはずなのですが、それでも車体はピョコピョコ飛び跳ねるように揺れます。所々、811系ではありませんがテープ補修がされていて、かなり傷みがひどいことがわかります。JR九州の水戸岡デザインはできたての時はすばらしいですが、後の劣化やメンテナンスのことを考えていないのか、塗装やシート張りを多用していることもあり、使い込んでくるとみすぼらしくなるのが欠点です。
さて、博多駅では乗換時間が十分にあるのでゆっくり買い物を済ませ、帰路につきます。乗車するのは「のぞみ」の16両編成なので車内はかなり余裕があり、感染防止という意味でも良好です。しかし、同じ客室にいる複数のビジネスマングループが、マスクを外して酒を飲みながら大声で会話を始めました。ウイルスをまき散らす気か? 指定席車に乗車していたのですが、耐えかねて自由席に移動します。自由席は常識をわきまえない人がいない静かな環境なので、これでゆったり帰れそうです。岡山からは、700系7000番台の「こだま」。こちらは指定席でも車内はかなりゆったりしているし、マスクなしで大声で喋る人もいないので安心です。
今回は、松浦鉄道を1駅も乗車しないインチキがありましたが、遠く離れた九州の地にある3つの鉄印が入手でき、満足のいく出撃でした。

今回の成果: 平成筑豊鉄道、甘木鉄道、松浦鉄道 累計: 12社