鉄印の旅  長良川鉄道・伊勢鉄道 (2021.8.21)
7月下旬に静岡地区の撮影をしたころまで日本全国は良い天気が続いていたのですが、8月に入ると曇りがちの天気が続くようになりました。本当であれば、4月に訪問した九州で415系や貨物列車の撮影で思っていたような成果が得られなかったこともあり、8月にもう一度訪問したいと画策していたのですが、8月中旬には九州や中国地方で大雨が続き、山陽線の小野田-厚狭間で路盤が流出する被害により、本州と九州を結ぶ貨物列車の運行ができなくなり、九州内の貨物列車も軒並み運休状態となってしまいました。一方、名古屋地区では新形式315系の導入に伴う中央線の車両の大幅な異動が予想されます。中央線系統では改めて211系を撮影・・・とは思いませんが、むしろ、313系の中で所帯が少なく、かつ以前撮影はしたものの写真の出来に満足できていない313系1500番台の撮影も押さえておきたいところです。しかしながら、盆休みが明けても青空が続かない状態で、18きっぷの未使用券片が大量に残る事態になってしまいました。そこで消極的な理由になりますが、それであれば18きっぷで鉄印収集に出るしかないということで、今回は、長良川鉄道と伊勢鉄道を訪問することにしました。
立案した行程は次の通りです。

竜野 5:53-(714T)-はりま勝原 6:01=>6:13-(3408M)-米原 8:55=>9:18-(5110F)-岐阜 10:07=>10:17-(715D)-美濃太田 10:53=>11:34-(7)-関 11:52=>12:15-(10)-美濃太田 12:34=>12:52-(730C)-岐阜 13:32=>13:38-(2528F)-名古屋 13:58=>14:06-(2311G)-四日市 14:39=>14:45-(125C)-鈴鹿 14:56=>15:16-(2916D)-名古屋 16:03=>16:16-(5342F)-金山 16:20=>16:24-(5517F)-米原 17:39=>17:47-(3519M)-竜野 20:37

ここでのポイントは714Tから3408Mへの乗り換えは通常、網干駅を利用するのですが、今回ははりま勝原駅としました。というのは、いつものように社線区間は連絡乗車券を仕込みたかったからです。今回の場合、長良川鉄道は連絡乗車券の取り扱いをしていないので論外ですが、伊勢鉄道の場合は18きっぷで移動していることを踏まえると最短距離の四日市から鈴鹿までの乗車券としたいところです。JR東海の場合、今回乗り行程で言えば関駅ではかなり時間に余裕があるものの、他乗代の扱いをやってくれるのか疑問です。一方、四日市-鈴鹿は特急列車や快速「みえ」の停車駅に相当するため、JR西日本のみどりの券売機であれば普通に発券ができます。そして、網干駅寄りは利用客が少なく券面の印刷が比較的綺麗と思われるはりま勝原駅の券売機に賭けたということです。

さて、当日の朝、現地では雨の予報なので傘を持参し、予定通りはりま勝原駅で下車、一旦出場してMV機を操作します。行き先は鈴鹿ですが、ちょっとかわった駅名である鈴鹿サーキット稲生までのきっぷにします。簡単に四日市→鈴鹿サーキット稲生のきっぷが出てきました。券面表示にかすれもなく良好で、これは期待した通りの結果です。さて、18きっぷで再入場し、ここから新快速電車に乗車、そのまま、米原まで乗り換えなしです。米原から岐阜まで313系の特別快速電車。とはいいつつ、岐阜までは各駅に停車するので、実質ただの普通電車です。一番後ろの車両に乗車したので、車内はゆったりしているのはここ2年ほどのお約束。岐阜では一旦トイレに行って手を石鹸で洗ってリセットした後、キハ25形に乗り換えです。ここから35分ほどで美濃太田駅です。
ここで長良川鉄道への乗り換えになりますが、乗り換え時間が41分もあるので、少し早いですがお昼を取ることにします。駅近くにあるファミリーマートに行って、弁当を購入。温めてもらいます。それをぶら下げて駅前のロータリーにあるベンチに座って食事を済ませます。それでも大分時間に余裕をもった状態で長良川鉄道のホームに降ります。特別なきっぷを売っている風でもなかったので、券売機で関までの乗車券を購入、既に列車は入線しています。ナガラ500形で「チャギントン」のラッピングが施されています。早々に車両に乗り込んで発車を待っていたのですが、どんどん人が乗り込んできて、出発する頃には立ち客も多く現れる始末です。なかなかの盛況状態で発車しました。ただ、今回訪れる関駅までは、特段目を見張る風景が拡がるわけでもなく、感覚的には北条鉄道のような本当に特徴が無い風景が続きます。
ただ、関駅より2つ手前の関口駅あたりから線路際にも建物がいっぱい目立つようになり、関駅に到着です。ここで下車します。まずは窓口で鉄印を購入し、駅舎内のベンチにカバンや傘を置いて、鉄印を痛まないように整理して、カバンにしまいます。それから、駅舎の外に出て外観を撮影。出札窓口には事前の情報通り硬券が見当たらないので、券売機で美濃太田までの乗車券を購入します。
それでも時間を持て余してしまったので、乗車券を提示してホームに入場しホーム上屋や構内踏切に降りて線路を眺めていると、レールの横に1940という刻印を発見。これ、すなわち昭和15年製ということで、実に80年以上前に製造されたレールと言うことになります。これがまだ現役で使用されているとは・・・・・。なんて時間をつぶしていると、美濃太田駅行きの列車がやってきたので乗車です。往きと異なり帰りは混雑度はマシです。単調な風景を見ながら来た道を戻ります。そして、美濃太田駅が近づき降りる準備をしようとしたとき、何か荷物が少ないような気がしてハッと気がつきました。傘がないのです。既に次に乗車する730Cが停車していて一旦車内に乗り込んだのですが、は百貨店で買ったものでそんなに安物ではないし・・・と思いつつ、急いで時刻表で関駅に取りに戻った場合の行程を調べてみたのですが、関駅で1時間近くロスをしてしまいます。もしかしたら、乗ってきた車両に忘れただけかも知れないと思い、もう一度長良川鉄道のホームに戻って車内を探索したのですが、見渡しても傘は見当たりません。やはり、関駅に忘れてきた可能性が大です。ただ、傘を取りに戻ると、次に予定している伊勢鉄道に行けなくなります。仕方が無いので、傘を諦めて予定の行程をこなすこととします。
岐阜行きの730Cはキハ75系。快速「みえ」での運用を考慮した転換クロスシートなので車内は快適ですが、ずーっと傘のことばかり考えています。買い直したら高くつくなぁ・・・と思っていたとき、ふと、駅に電話してもしどこかに傘があるようであれば、着払いで返送してもらえれば安上がりです。携帯電話で調べると関駅の電話番号がわかったので、岐阜駅に到着したときに電話をして調べてもらうと、やはりベンチに掛けてある紳士物の傘があるとのこと。やはり自分の持ち物のようです。自宅の住所に着払いで送ることができるか訪ねたところ、対応できるとのことだったのでお願いします。これで懸案事項が1つ解決です。予定通り、伊勢鉄道に向かうべく、岐阜駅から快速電車で名古屋駅に移動、名古屋からは、関西線の快速電車に乗り換えます。四日市までの移動になりますが、途中、桑名しか停車しないので効率がいいです。四日市からは伊勢鉄道の列車に乗り換えですが、所持している乗車券に入場記録をつけるため、いったん出場して自動改札に連絡乗車券を通します。伊勢鉄道のホームは、JRホームの先の方、外れといった方が適切か・・・。小走りに行って車両に乗り込むと、すぐにドアが閉まり発車します。
伊勢鉄道の車両・乗務員ですが、連絡駅の河原田まではJR関西線の線路を走行します。河原田駅構内では、関西線が分岐する形となっていて、伊勢鉄道側が実質の本線のような作りです。これは、特急「南紀」や快速「みえ」といった主要列車は全て伊勢鉄道線経由で運転されていて、第3セクター鉄道とはいえ如何に伊勢鉄道がJR東海にとってね重要かを物語っています。当然、伊勢鉄道線内は線形もよく、踏切もなく、少なくとも鈴鹿までは複線です。列車は当然の如く高速で走行し、あっという間に鈴鹿駅に到着です。鈴鹿駅に到着し、下車するときに乗車券を乗務員に見せて車外に出ます。まだ、有効区間が残っているからだと思いますが、乗務員には何も言われませんでした。一方、改札にも駅員がいますが、乗車券の確認はされず、無効印を捺されていないきっぷが結果的に手元に残ったことになります。
さて、ここからすぐに帰るわけですが、出札窓口に硬券がたくさん見えたので、河原田までの硬券があるか聞いたところ、「ある」とのことだったので、硬券を発券してもらいます。こんどは、正味乗車する区間分の乗車券しか保持していないので、乗務員に申告して持ち帰りが可能かなぁと思案します。とはいえ、帰りに乗車するのは快速「みえ」で、河原田駅は停車しません。さて、快速「みえ」2916Dがやってきたので、自由席に乗車します。キハ75系は快調に飛ばして、次は四日市です。乗務員はJR東海の社員で、車内を巡回することもなく四日市駅に到着。ここからは、18きっぷでの移動になるため、結果的に硬券も無事手元に残りました。米原での乗り継ぎと、確実に座席を確保するため、一旦、金山まで移動の後、快速電車5517Fに乗り込みます。当然のことながらしっかり座席を確保し、米原まで移動、米原からの新快速電車も座席の確保は容易ですから、竜野駅までずっと同じ座席を占有して帰路につきました。
ちにみに、忘れ物の傘は翌日の午前中に自宅に届けられました。めでたしめでたしです。

今回の成果: 長良川鉄道、伊勢鉄道 累計: 15社