スタンプでめぐる鉄道の旅  奈良線、桜井線、大和路線その3、学研都市線その1(2009.8.30)
今回は、単線区間が続く路線の中でも比較的収集効率がよい、奈良線、桜井線、学研都市線を攻めることにしました。まず奈良線内は朝の比較的運転本数が多い時間帯を利用して効率的な回ることを考えました。

竜野 5:56-(716T)-網干 6:01=>6:13-(3202M)-京都 7:59=>8:03-(615M)-稲荷 8:08=>8:22-(1617M)-JR藤森 8:26=>8:40-(616M)-東福寺 8:45=>8:52-(2601M)-六地蔵 9:01=>9:09-(1619M)-木幡 9:11=>9:20-(622M)-桃山 9:28=>9:38-(1621M)-黄檗 9:48=>9:58-(621M)-宇治 10:02=>10:08-(621M)-新田 10:13=>10:19-(628M)-JR小倉 10:22=>10:41-(623M)-長池 10:49=>10:56-(630M)-城陽 10:59=>11:16-(625M)-山城青谷 11:23=>11:53-(627M)-玉水 11:58=>12:20-(2613M)-奈良12:33

大阪以東まで行く場合は、竜野駅で朝2番目に発車する電車に乗って網干駅まで向かい、そこで新快速電車に乗り換えるのが最も早い列車となります。そこで早速網干駅で下車し、駅前にあるファミリーマートでお茶とポテトチップスを購入します。この店は最近ICOCAが使用できるようになったので非常に便利になりました。買ったお茶はすぐに水筒に入れ替えます。水筒は呉線攻略時から愛用していますが、かなり長時間冷たい状態が維持できるので常においしいのと、冷たいので一度にたくさんお茶を飲む必要がないことから本当に経済的です。しかも1Lサイズの水筒はミディアムサイズのPETボトル1本分に相当するため、単価が割安にもなります。
さて、新快速電車に乗り換えると京都まで2時間近く乗ったままになるので、不足した睡眠を補うべく眠りに入ります。なかなか寝付けなかったものの、気がつくと大阪駅手前の淀川を渡っていました。
京都駅で奈良線に乗り換えです。たった4分しかないため京都駅のスタンプは後日押すことにして、急いで奈良線電車に乗り込みます。奈良線は比較的お客さんが多い状態です。
まず、目指したのは「稲荷駅」。伏見稲荷大社の最寄り駅で、以前にも何回か訪れたことがある駅です。改札氏にお願いしてスタンプを出してもらいましたが、ここはキャップがなくなっているのでインクが薄くなっていて、状態は余り良くありませんでした。
そのまま引き続き次の下り電車に乗り、次の「JR藤森駅」で下車します。ここは掘割にホームがあり、エスカレータをあがると駅本屋がある比較的最近できた駅です。ここでも改札氏にお願いしてスタンプを出してもらいます。さすがにこの駅のスタンプのコンディションは良好です。
次は一旦京都方面に戻り、京都駅の隣の駅になる「東福寺駅」に向かいます。ここも複線化の際に改築したと思われる橋上駅舎になっていて、改札氏にお願いしてスタンプを出してもらいます。ここは京阪電車の乗換駅にもなっていて比較的乗降客が多いのですが、稲荷駅のスタンプに比べるとコンディションは良好でした。
稲荷駅からは次の快速電車を利用してJR藤森駅の隣にある桃山駅を通り越して「六地蔵駅」まで下ります。この駅もJRになってから新設された駅ですが、快速停車駅にまで格上げされています。高架になっているホームから降りて、改札口でスタンプを押させてもらいます。
次に目指すのは「木幡駅」です。この駅は元々二面三線の比較的大きな駅だったようで、中線が撤去されているものの比較的構内がゆったりした造りになっています。
次は一旦通り過ぎた「桃山駅」に引き返します。この駅も二面三線の立派な駅ですが、今では快速も止まらない寂れた駅になっています。改札口でスタンプを押し、宇治を方面電車に乗るべく跨線橋を渡って3番線で次の電車を待ちます。
次の下り電車で既にスタンプを押した六地蔵と木幡を通過して、次の「黄檗駅」に下車します。黄檗駅は複線区間の対向式ホームとなっていて、駅舎も非常にコンパクトに作られています。改札氏にお願いしてスタンプを出してもらいましたが、あまりに場所が狭く押すのに四苦八苦。改札氏はいつまでかかっているんだというオーラを出していました。
さて、次の下り電車で「宇治駅」に向かいます。この下り電車は宇治駅で快速電車の通過待ちをするので、その待ち合わせの6分間を利用してのスタンプとなります。この駅の注意点はホチキス形が設置されていることです。試しに押してみるとかなり悲惨な印影でした。改札口にも手押しのスタンプが置いてあるので改札氏に「窓口に保管しているスタンプを押させて欲しい」と申し出たのですが聞き入れられず、ホチキスを使えとのこと。仕方がないので掃除をして押そうと思ったのですが、印判自体が傷んでいてブヨブヨになっています。インク自体も少ないので力強く押さないと色が出ないのですが、強く押すと印判が変形してスタンプ周囲がインクで汚れた仕上がりになってしまいます。やむなく汚いスタンプを押して、さっきまで乗っていた621Mに戻ります。
621Mで次のJR小倉駅を一旦通過して、「新田駅」に向かいます。事前の調査では改札口にスタンプがあるとのことでしたが、行ってみると出札窓口に置いてありました。ここも結構スペースが狭く、スタンプを押すのに大変苦労しました。
ここでとんぼ返りで「JR小倉駅」に戻ります。この駅も最近できた駅でホームは高架上に設置されています。階段を下りて改札口でスタンプを押します。
さて、また下り電車に乗り先ほどスタンプを押した新田とその次の城陽を通り越して、「長池駅」に向かいます。予定では6分後にやってくる上り電車に乗るのですが、改札口に行くと改札氏はややこしい電話の応対中です。私はジェスチャでスタンプを出して欲しいと頼むと、電話をしながらスタンプを出してくれました。またまた、ジェスチャで謝意を示してホームに戻ります。
さて、上り電車で「城陽駅」に戻ります。この駅で終点となる電車も多くあるため立派な橋上駅になっていて、改札口にあがってスタンプを押します。
次に向かうのは山城青谷駅です。快速電車の停車駅ではないため直前を走る2609Mをやり過ごし、その4分後にやってくる625Mに乗車します。先ほどジェスチャのみでスタンプを押した長池駅を通過して、「山城青谷駅」に到着です。ここでは30分時間があるため一旦18切符を見せて下車します。担当の女性駅員さんにかなり念入りに切符を確認してもらった後でスタンプを出してもらいます。ここで一旦改札を出たのは、お昼ご飯が調達できるお店を探すためです。駅を出るとすぐ右手に「スーパー山田屋」という食料品店を発見しました。建物はあまり手が入っていなくて決して綺麗とは言い難いお店なのですが、店内にはいるとものすごくたくさんの買い物客で賑わっています。値札を見ると結構安く、お客さんが多いのも頷けます。お箸やレンジがあることを確認してから、総菜コーナーなある「国産チキン南蛮弁当(399円也)」を購入し、駅に戻ります。再度入場するとき、先ほどの駅員さんに「次は上り/下りどっちに向かうのですか?」と聞かれました。質問の趣旨がわからず、またどちらが上りか下りか理解していなかったので、「奈良方面です」と答えたところ、「次のスタンプ設置駅は玉水駅ですよ・・・」。わざわざご丁寧にそんなことまで教えてくれました。もちろんそんなことは知っていたのですが、丁重に謝意を述べてホームに入り、ホームのベンチで先ほど購入した弁当を食べることにします。そうこうしているうちに、次の電車がやってきました。
山城青谷駅より京都寄りは全ての駅にスタンプが設置されていたのですが、ここから奈良寄りは部分的にしかスタンプを設置していないのは、先ほどの駅員さんの案内の通りです。山城多賀駅を飛ばして次の目的地「玉水駅」に向かいます。到着時間は11:58で、12時から昼の休憩時間にはいるため、急いで改札口に行ってスタンプを出してもらいます。スタンプを押してから、次の電車まで22分あるので付近を散策してみました。ところが、快速電車の停車駅であるにもかかわらず、駅前にはコンビニや食料品店などが見あたりません。よく、前の駅で食料を調達したことです。何もない駅前なので駅に戻りましたが、本来昼休み時間のはずなのに駅の窓口は開いていました。
さて、次は快速電車で一気に奈良まで行き、桜井線とスタンプをまだ押していない奈良周辺の大和路線各駅を訪れることにします。乗り継ぎ計画は以下の通りです。

奈良 12:37-(547T)-天理 12:51=>13:23-(1549S)-桜井 13:41=>13:58-(1552S)-奈良 14:30=>14:34-(3388K)-加茂 14:48=>14:55-(3421K)-平城山 15:05=>15:19-(3396K)-木津 15:23

まず、奈良線の快速電車から桜井線に乗り換えます。奈良駅は現在高架化工事中で、桜井線以外のホームは高架に移動しています。このため乗り換え時間がたったの4分と結構タイトになっています。この厳しい乗り換え時間の中、奈良駅のスタンプを押してみました。ここは改札口手前にホチキス形があるため、まず改札口に行ってもスタンプを出してくれないだろうという予想のもと、子供のスタンプノートに試し打ちをしてみます。結果、若干色が薄いものの決して悪い出来ではないことがわかりました。そのため、本番のスタンプブックを押さずに、乗り遅れないよう桜井線ホームに移動しました。
2両編成の桜井線電車は比較的車内が混雑していて空席が殆ど無い状態です。電車は奈良駅地平ホームを発車し、将来使用が開始されるであろう桜井線の高架の横を走ります。高架には既に架線も張ってありいつでも供用できそうな状態です。高架線が降り既設線との合流地点で分岐機を通過する音が聞こえました。桜井線の電車は奈良盆地の東端を下っていき、「天理駅」に到着です。ここのスタンプは改札外の出札口近くに置いてあることを事前の調査で把握していたため、18切符を見せて出場します。次の電車まで32分もあるので、スタンプを押してから天理市内に出ました。天理市は天理教関連の施設が集中しているのですが、駅前にある商店街にも天理教の旗がはためいていて普通の街とは様相が大きく異なります(春に訪れた金光教の最寄り駅である金光駅周辺とは全く異なります)。歩行者も天理教関係と思われる人たちがうろうろしていて、街自体が天理教の施設のようです。ただ、商店街自体は地方の商店街といった風で特に気になるものもなく、仕方がないので途中で駅に引き返しました。
次の桜井線電車で天理を離れ、「桜井駅」に向かいます。この電車は桜井行きの電車で、桜井駅で折り返しを行うため、この折り返しの待ち時間でスタンプを押すことになります。橋上駅舎になっている桜井駅の階段を上って、改札窓口でスタンプを押させてもらいます。これで桜井線というか、奈良県の大和路線以南のスタンプは全て制覇です。折り返し、奈良行き電車に乗って奈良に戻ります。途中うつらうつらしていたら奈良駅に着いてしまいました。
次は大和路線の終点加茂駅に行くべく大和路快速に乗り換えますが、この乗り換えの4分を利用して先ほど試し打ちをしたスタンプを本命のスタンプブックに押します。まあまあの仕上がりです。ホームに急いでいくと加茂行き電車は停車していました。この電車は加茂まで各駅に停車していきます。途中、平城山と木津の間に県境を示す標識が見えたような気がしました。そして木津から東方面に線路が分岐して加茂方面に向かいます。本線が分岐側になる線形になっているのは歴史的ないきさつがあり、奈良-京都間(関西線の一部と奈良線)は奈良鉄道が開業したもので、後から奈良鉄道の譲渡を受けた関西鉄道が木津まで路線を乗り入れたためのようです。いずれにしても、木津を出た大和路快速電車は単線の線路を走って「加茂駅」に到着しました。加茂駅のスタンプは事前の情報で改札口にあるとのことでしたが、実際には立派な橋上駅舎のコンコース内に設置されていました。スタンプ自体に若干の汚れがあったことからティッシュで掃除をしてスタンプを押し、先ほど乗ってきた折り返し大和路快速電車に乗ります。
再度、木津を通過して「平城山駅」に戻ります。ここも橋上駅舎ですが、改札口に行くと駅員氏は出札口で難しい切符の発券に格闘中でした。途中、発券を中断してスタンプを出してもらいました。ここでは、同業者に本日初めて遭遇しています。
次に訪れたのは「木津駅」です。ここも、橋上駅舎内のコンコースにスタンプが設置されています。4分しか乗り換え時間がないため、急いでスタンプを押して学研都市線ホームに行きました。
ここから帰路になるのですが、せっかくなので学研都市線の末端区間のスタンプを押していくことにします。ここから帰宅までのスケジュールは、

木津15:26-(5495M)-祝園 15:32=>16:01-(5499M)-京田辺 16:12=>16:30-(5492M)-同志社前 16:33=>16:38-(5503M)-松井山手16:52=>16:54-(5503M)-京橋 17:21=>17:26-(4173M)大阪 17:32=>17:45-(3281M)-竜野 19:06

としていました。本当は松井山手と同志社前の間に大住があるのですが、できるだけ早く帰りたい用事があったため、今回は省略することにしました。
さて、木津駅を出た学研都市線電車は単線の線路を快調に飛ばして「祝園駅」に到着しました。改札を出てスタンプを押します。この祝園駅の横には近鉄の新祝園駅が併設されています。当初予定では次の電車まで30分待つ必要がありますが、もし近鉄で同志社前駅か京田辺駅までワープできれば、もっと効率よく収集できます。しかし、どこの駅で連絡しているのか皆目わからないため、冒険をしないでJRだけで行くことにしました。
次の電車で「京田辺駅」に向かいます。京田辺駅では前寄りに3両増結して7両編成になります。この増結作業のためにホーム途中に第2場内信号が設置されており、この場内信号の停止現示で一旦停止後、入替信号の指示でホームに待機している3両編成に連結する段取りをとります。連結完了後ドアが開き、改札口に急ぎます。改札口横にある出札口は混雑していてなかなか駅員さんがこちらに来てくれません。やって来てもらってスタンプを出してもらい押すことができました。ふと見るとまだ16:16です。ということは予定の電車より1つ早い電車で同志社前まで行くことができます。急いでホームに降りてホームに止まっている同志社前方面電車に乗ろうとした瞬間、行き先表示が宝塚行になっています。あれっと思って振り返ると分割した同志社前行きの電車のドアが今閉まり出発しようとしていたところでした。大失敗です。確かにスタンプを押すまで結構待たされたのは事実です。それでも乗れない状態ではなかったのです。仕方なく予定の時間の電車が来るのを待ちます。
次の電車で一旦「同志社前駅」に戻り、スタンプを押した後5分後にやってくる京橋方面行きの快速電車に乗り込みます。また同じ増結の儀式を行い京田辺駅に到着です。ここで前3両の電車に乗り換えました。さて、この電車で京橋まで戻るのですが、途中松井山手駅では2分30秒程度の停車があります。この時間を利用してスタンプを押したいところです。電車は時刻通り「松井山手駅」に到着、階段を駆け上がり改札口に向かいます。今度は京田辺駅の時のように駅員さんが忙しい状態ではなく、スタンプを押すことができました。急いでさっき乗っていた電車の先頭に乗って京橋まで移動です。先頭車に乗った理由は学研都市線で京橋から大阪環状線の内回りに乗り換える場合、先頭車に乗るともっとも動線が短くなるからです。電車は快調に飛ばし定刻に京橋に到着です。急いで環状線ホームに行くと電車が止まっています。急いで乗り込みました。なんと1分の乗り換えです(念のためですが、駆け込み乗車ではなく車内に入ってからドアが閉まりました)。時刻通りに行くと予定より1本早い新快速電車の出発時間の2分前に大阪駅に到着できそうです。そして時刻通りに到着した環状線電車から飛び降り、駆け足でJR神戸線ホームに行くと、新快速電車が待っていて、ぎりぎり乗り込むことができました(念のためですが、ここでも駆け込みはしていません)。予定より早く帰路につくことができました。
今回は、奈良線、桜井線をはじめ奈良周辺の大和路線各駅と学研都市線末端のスタンプの収集ができ、奈良線と桜井線は完結し、大和路線も両末端である伊賀上野とJR難波を残すのみとなりました。惜しむらくは学研都市線で祝園-京田辺間は近鉄京都線が併走しています。このためもっと効率よく回れたはずです。今後の予定として、伊賀上野-草津線全駅を制覇した後、学研都市線に回って残りの各駅を制覇する計画もありますが、その際には近鉄の利用も必要なようです。

今回の成果: 24駅 累計: 198駅