スタンプでめぐる鉄道の旅  播但線その3、山陰線その3(2009.9.6)
この夏最後の18きっぷをどう使おうかと考えたのですが、比較的難易度が高いもののまとめて収集が可能な但馬・丹波・丹後地区の山陰線の各駅を攻略することにしました。

竜野 5:30-(710T)-姫路 5:46=>5:53-(5603M)-寺前 6:36=>6:39-(1223D)-和田山 7:27=>7:38-(423M)-八鹿 7:50=>7:58-(423M)-江原 8:05=>8:09-(423M)-豊岡 8:19=>8:33-(165D)-城崎温泉 8:44=>9:10-(164D)-豊岡 9:22=>9:25-(430M)-福知山 10:33=>11:06-(1136M)-園部 12:24=>12:43-(2214M)-八木 12:51=>13:19-(250M)-並河 13:25=>13:33-(2207M)-千代川13:36=>13:55-(2216M)-亀岡 14:01=>14:06-(1248M)-馬堀 14:09=>14:32-(252M)-嵯峨嵐山 14:40=>15:01-(1250M)-太秦 15:04=>15:26-(1252M)-円町 15:32=>15:36-(1253M)-花園 15:39=>15:47-(254M)-二条 15:53=>16:12-(1254M)-丹波口 16:15=>16:37-(1256M)-京都 16:41=>16:59-(3279M)-姫路 18:33=>18:38-(315M)-竜野 18:57

このプランの最大の特徴は和田山から豊岡までの行程です。時刻表を調べると下り列車の場合上り列車との交換のため八鹿駅では必ず長時間停車をするのですが、江原駅は通常交換をしません。この区間は約1時間に1本しか列車が来ないことから非常に効率の悪い行程を組まざるを得ません。ところが、姫路を朝一番に発車する播但線の列車を乗り継いでいける430Mは八鹿だけでなく江原でも上り列車の通過待ちを行うため、1本の列車で豊岡までの各駅のスタンプを収集できるのです。
ちなみに、9月6日は山陰線の八木-並河間が複線化開業する日にあたっていて微妙な時刻修正が行われました。今持っている時刻表があてにならないので、インターネットで時刻の再確認を行ってのスタートです。

さて、竜野駅朝一番の上り列車で出発です。18きっぷに日付印を押してもらったのは5月に大回り乗車券を発券してくれた駅員です。どうやら尼崎駅付近で踏切事故があったらしく時刻が乱れると言うことを教えてくれましたが、今日は関係ありません。
姫路駅で播但線に乗り換えです。ホームにあがると221系6両編成が停まっていました。103系での移動を覚悟していたので、転換クロスシート車に当たるとはラッキーです。播但線は寺前までしか電化されていないので、必ず寺前での乗り換えが必要になるのですが、その乗り換え時間の3分を利用して寺前駅のスタンプを押したいところです。乗り換えには跨線橋の上り下りが伴うのですが、跨線橋に最も近い車両がわかりません。仕方がないので後ろから3両目に乗ることにしました。車内はえらくムッとしています。空調に電気が入ってから時間があまり経っていないのでしょう。外気の方がはるかに涼しいので、しばらく窓を開けてすがすがしい外気を取り入れることにしましょう。
電車はのんびりしたペースで各駅に止まりながら寺前を目指します。車内の乗客は朝早いことと下り列車であることもあって非常に少ない状態です。車内がよどんでいるのと朝早く起きたことから眠たいのですが、なかなか寝付けません。そうこうしているうちに「寺前駅」に到着です。寺前駅は姫路からの普通電車は2番線、和田山方面の気動車は3番線に停まるのが普通なのですが、今日乗った221系は珍しく1番線に到着です。しかも改札口すぐ近くに停車です。すぐに改札口に行って改札氏が行っていた乗り換え案内放送が終わるのを見計らって、スタンプを出してもらいます。スタンプを押してから急いで2番線に停車の気動車に乗り込みます。今日はキハ40とキハ41をつないだ2両編成です。キハ41はキハ47を両運転台に改造した車両で、もともと運転台の無かった側の先頭車は切妻のなんともいえないデザインの車両です。
寺前からは急な上り坂をあえぐように登っていきます。JR西日本の所有するキハ47系はオリジナルの220PS機関を330PS機関に更新しているのですが、それでも生野までの急勾配区間は今にも停まってしまうのではないかと言うほどの低速走行です。途中、生野駅にもスタンプが設置されています。ダイヤ通りに走れば2分間の停車時間にスタンプが押せるかもしれません。もっとも列車が改札口側のホームに停車することが前提です。さて列車は珍しく右側通行で駅舎側ホームに停車しました。これはついています。早速スタンプを押そうと思ったのですが窓口が閉まっています。これではどうしようもありません。もともと座っていた席に戻って発車を待ちます。対向の寺前行き普通が発車すると、その奥にも駅舎が見えて改札口が開いています。どうやら新しい駅舎がもともとの駅舎の反対側に建設されて、有人改札がそちらに移ったようです。これではどうしようもありません。
生野から先は一方的な下り坂です。列車は本当に快調に走っていき「和田山駅」に到着しました。駅舎の反対側には煉瓦造りの車庫が見えます。乗り換え時間の11分を利用してスタンプを押しに行きます。和田山駅も改札氏が案内放送をしているので、それが終わるのを待ってスタンプを出してもらいます。スタンプの図柄は先ほど目にとまった煉瓦造りの車庫です。下りホームに戻って430Mを待ちます。程なくして223系5500番台の4両編成が到着します。
和田山から2つめの駅が「八鹿駅」です。この駅も改札氏が案内放送をしているので、それが終わるのを待ってスタンプを押します。停車時間が8分もあるので余裕です。ここでは特急2本の待ち合わせを行います。
八鹿駅の次が「江原駅」です。江原駅は立派な橋上駅舎です。階段を上がって改札口に行き、スタンプを出してもらいます。ここでは上り普通電車の到着を待っての発車です。
江原駅から2駅目が終点の「豊岡駅」です。一旦改札口を出てみどの窓口に行くとスタンプが置いてありました。誰でも自由に押せるようになっていることもあり、インクが減って色が薄くなっています。
すぐに構内に戻り香住行き165Dに乗り込み発車を待ちます。次のスタンプは「城崎温泉駅」です。この駅では1分停車するのですが、さすがにこの1分でスタンプを押して車内に戻るのは困難です(その気になれば竹野駅まで行けるのですが)。ゆっくり下車してみどりの窓口に行きスタンプを押します。
ここからは、一旦来た道のりを戻り、京都府内に入ることにします。城崎温泉から豊岡までは浜坂から来た気動車で、豊岡で乗り換えです。豊岡から乗る電車は和田山から豊岡に移動する際に乗った車両です。但し編成は2両になっています。430Mが4両編成であったのはお客さんが多いためではなく、車両の送り込みを兼ねていたのでしょう。
豊岡からの430Mはワンマン列車です。後の車両に乗車したのですが、ワンマン列車の場合前側の車両しかドアが開かないのでかなり静かな車内になります。気がつけば眠り込んでいて、意識が回復した頃には和田山駅を過ぎて上夜久野まで来ていました。この辺りは非常にカーブが多い区間になっていてあまり速度が出ません。同じ線路を走る特急北近畿なども同様でしょう。振子車を導入すればかなりの速度向上が期待されます。新型車両の導入計画が発表されましたが、振子についてのコメントがありません。新型車両が入ってもスピードアップにつながらない可能性があります。
さて、そうこうしているうちに列車は福知山に近づきます。進行方向左側に北近畿タンゴ鉄道の宮福線が併走し始め、本線とともに真新しい高架を上り始めると、右手から複線の立派な高架が近づいて「福知山駅」に到着です。以前、この駅を利用したときは地平の駅だったのですが、今はJRだけでホームが6面ある立派な高架駅になっています。階段を下りて改札口にいくとスタンプが置いてありました。さて、スタンプを押して駅の案内を見ると、乗り換え予定の園部行きの前に東舞鶴行きがあります。確かに時刻表を確認すると山陰線のページではなく舞鶴線のページに列車が載っています。小さい時刻表でスケジュールを立てたので東舞鶴行きの列車の存在に気づかなかったのです。この東舞鶴行きの列車を利用すれば当初諦めていた綾部駅のスタンプも押すことができるので、この列車で一旦綾部まで移動することにしました。この電車が到着するまでは先ほど乗ってきた電車の車内で待つことにします。
東舞鶴行きは223系5500番台です。福知山から綾部までは複線区間になっていて、線形もほぼ直線と言うこともあり電車はかなりの速度を出します。jR神戸線の快速電車と比べても遜色ありません。約12分で「綾部駅」に到着です。綾部駅も以前利用したときとはがらっと雰囲気が変わり橋上駅舎に生まれ変わっていました。さっそく階段を上がって改札口に向かいます。ここでハプニング。子供達に押したスタンプは問題なかったのですが、肝心のスタンプブックに押すときに、ちょっと力のかけ方が悪く印影がかなり欠けてしまったのです。二度押ししようという衝動にも駆られたのですが、それをすると余計に汚くなると思い、諦めることに。こんなんだったら、綾部駅に降りない方が良かった・・・・。
さて、綾部からは当初予定の1136Mに乗って園部まで移動です。綾部から園部の間は山の中を線路が走っていくのですが、比較的線形が良いため結構スピードを出して快走していきます。約1時間の乗車で「園部駅」に到着しました。この駅も橋上駅舎です。改札口でスタンプを押させてもらいます。
園部駅からは嵯峨野線と呼ばれる区間には入り列車本数が増えます。園部から八木は今年3月に複線化工事が完成していて真新しい複線区間を221系が走っていきます。園部から2駅目が「八木駅」です。ホームには京都方面に行くと思われる多くの客が待っています。ここでは次の電車まで28分待つため、一旦改札口を出て食料調達に向かいます。駅周辺にはセブンイレブンとマツモトとというスーパーがあるのを事前の調査で把握していました。弁当を買うにしてもスーパーの方が単価が安いため、スーパーマツモトを探すことにします。はっきりした道順までは覚えていませんが、方角はなんとなく覚えていたので適当にスーパがあると思われる方向に歩いていきます。道のりの途中に地元の飲食店が見えましたが一旦素通りしました。しかし、先ほど電車を降りたときに見た乗客数を思い出し、弁当を買って帰ってもあれだけ多くの人がいる中で弁当を食べることを躊躇してしまい、一旦来た道を戻りました。目指すはさっきみた飲食店です。しかし、戻ってみると日曜日は休業日のようで閉まっています。いよいよスーパーで弁当を調達するしかなさそうです。取りあえず歩を進めていくと遠くからスーパーの買い物帰りと思われる人がやってきます。きっとそちらに行けばスーパーがあるに違いありません。暫く歩くとやはりスーパーマツモトが見えてきました。早速、一口トンカツ弁当を買って駅に戻ります。急いで戻ったのですが次の電車まで12分ほどしかありません。既にホームには数人のお客さんが次の電車を待っていましたが、急いでホームのベンチに座ってさっき買った弁当を食べます。時間が無く流し込むように食べているので味も何もわかりません。電車到着5分前に一通り食べ終わって空き箱をゴミ箱に捨ててから改札口に行きスタンプを出してもらいました。
次の250Mで隣の千代川駅を一旦通過して「並河駅」に行きます。8分しか乗り換え時間がないのですが、精算などで駅員が手を取られていて暫く待ちます。すぐに下り221系がやっきて「千代川駅」に戻ります。ものすごく多くのお客さんが下車しました。これらのお客さんの波が途絶えようとしていたとき、一人の女性客が駅員さんに「丹波口駅はどこにあるのか?」との問い合わせを始めました。路線図を駅員が説明し、京都駅の隣りにあることを知ってかなり驚いていました。先ほどの電車は快速電車で丹波口駅に止まらず、いつまでの乗っても丹波口駅に着かないため心配になって千代川駅で降りたようです。その騒動が一段落して駅員氏にスタンプを出してもらいました。スタンプを押しているときに、どれくらいスタンプを集めたのかなど、久しぶりにいろいろ質問を受けました。
跨線橋を渡って京都方面乗り場に戻ります。先ほどの女性はホームのベンチで待っています。次にやってくる快速電車も丹波口には止まりません。無事に到着するのか心配ですがお節介なので声を掛けないでおきましょう。さて、次の駅は亀岡駅です。園部から続いた複線区間も並河から一旦単線になって「亀岡駅」に到着です。ここで一旦スタンプを押すために下車し、改札口でスタンプを出してもらいます。5分後に発車する普通電車で「馬堀駅」まで移動です。ここはトロッコ列車の最寄り駅になり多くのお客さんが下車しました。改札口でスタンプを押してもらい、ホームのベンチに戻ります。9月の最初の日曜日なのですが、涼しい風が吹いていて本当に秋のようで快適です。暫くすると駅にたくさんのお客さんがやってきました。きっとトロッコ列車に乗っていた人がやってきたのでしょう。
つぎの252Mで嵯峨嵐山に向かいます。ここはJRになってすぐに完成した山陰線京都口の最初の複線化工事区間で、トンネルを使ってまっすぐに山を貫通するように線路が引かれています。かつて山陰線の本線であったトロッコ列車の線路が現在の山陰線を縫うように何回も交差します。トンネルを出ると「嵯峨嵐山駅」です。改札口に一旦行ってスタンプを押させてもらいます。この駅は以前はホチキス形のスタンプが置いてあったようですが、最近撤去されているため無条件に通常のシャチハタ印が使えるのはよいことです。スタンプを押してホームにある空調の効いた待合室で次の電車を待ちます。トロッコ列車のホームは溢れんばかりの人・人・人。トロッコ列車の人気は根強いものがあります。
さて、次の電車に乗って向かったのは「太秦駅」。ここでは、スタンプノートを支えてもらってスタンプを押すを手伝ってくれました。ホームに戻って次の電車を待ちます。向かいのホームには若い僧侶がベンチに座っています。このような光景が日常的に見られるのはやはり京都です。
次の電車で一旦隣の花園駅を通過して「円町駅」に向かいます。ここのスタンプはコンコース内に設置してあります。このようなスタンプは品質が悪いことが多いのですが、幸い円町のスタンプは印影が綺麗でした。スタンプの絵柄はだるま寺。スタンプではじめて知りましたが、おもしろそうなお寺です。
さて、4分後には下り電車がやってきます。先ほど通過した「花園駅」に戻ります。ここは改札口にスタンプが置いてあります。
8分待って次の電車で「二条駅」に向かいます。ここはホチキス形スタンプ設置駅です。子供のスタンプノートに押してみるとまあまあの印影であったためスタンプブックにも押します。
本日の山陰線最後の駅は「丹波口駅」です。ここは梅小路蒸気機関車館が近くにあります。22分待って次の電車に乗ると次は「京都駅」です。せっかくなのでこの駅のスタンプを押すことにしましょう。さすがに大きな駅だけあってあちこちにホチキス形スタンプが設置されていますが、使用する人も多いためか色のでないスタンプが多いようです。構内をうろうろして最終的に見つけた奈良線ホーム近くにあるホチキス形が最も状態が良かったので、ここでスタンプを押しました。
今回は、山陰線の城崎温泉駅から京都駅の間のスタンプを漏らさず収集できました。惜しむらくは綾部駅のスタンプの押しミスですね。比較的攻めにくい山陰線は京都-城崎温泉間と大山口-江津間が網羅できたことになります。

今回の成果: 21駅 累計: 219駅
スタンプでめぐる鉄道の旅  JR東西線その2(2009.9.27)
大阪で開催されている水都大阪2009イベントの一環として、京阪・天満橋駅近くに巨大アートを得意とする若手芸術家F・ホフマン氏が制作した大きなアヒルちゃん(フローティングダック)が展示されていたのですが、展示が9月27日までで終わると言うことで見に行きました。単純に天満橋駅から見に行くのもおもしろくないので、JR東西線「大阪城北詰駅」から歩いていくことにしました。スタンプは改札外のコンコースに置いてあるのですが、損傷がひどく目一杯押して何とか印影が確認できる状況でした。

今回の成果: 1駅 累計: 220駅