スタンプでめぐる鉄道の旅  北陸線その3、氷見線、城端線、高山線その1(2010.2.11)
仕事で2月11日の祝日に翌日からの仕事のために東京入りすることになりました。普通に考えたら新幹線で素直に東京まで行くことになるのですが、2月11日は単なる移動だけです。折角なので、遠回りをしてスタンプを集めてから東京に入ることを考えました。東京へ行く途中でスタンプを収集するとなると、最も効果的なのは普段なかなか行くことができない北陸地方での収集ですから、北陸地方での収集計画を立てました。北陸経由で東京に入る場合、極端な例では急行「能登」を使用して宿泊を兼ねる方法もありますが、雪の季節ですし万一何らかの原因で時刻通りに走らなかった場合仕事に支障を来すことから、当日上越新幹線を使用して東京に入る前提で考えます。その結果、出た計画は次の通りでした。

竜野 5:56-(716T)-姫路 6:11=>6:28-(104A)-新大阪 6:58=>7:14-(4001M)-金沢 9:44=>9:56-(433M)-森本 10:04=>10:11-(424M)-東金沢 10:15=>11:02-(541M)-石動 11:21=>11:54-(428M)-津幡 12:06=>12:19-(439M)-高岡 12:44=>13:00-(335D)-砺波 13:21=>13:44-(加越能バス・高岡行き)-佐野 14:03-(徒歩)-二塚 14:48-(338D)-高岡 14:53=>14:58-(541D)-氷見15:27=>15:34-(540D)-高岡 16:05=>16:31-(556M)- 福岡 16:40=>17:02-(555M)-小杉 17:29=>17:39-(560M)-越中大門 17:42=>17:45-(451M)-富山 18:00=>18:05-(884D)-越中八尾18:31=>18:34-(1033D)-速星 18:43=>18:54-(893D)-富山 19:06=>19:34-(1059M)-長岡 21:42=>21:55-(352C)-東京 23:40

ここでポイントは城端線の砺波駅でしょう。ここでは上下列車が交換することになっています。この間約3分。自動改札のある駅であれば問題ありませんが、有人改札しかなくしかも拠点駅ということは3分でスタンプを押すことは不可能である可能性が高くなります。この最悪の状況を考慮した場合次の列車を待ちことになりますが、次の列車が来るのは1時間9分後、そして二塚駅で再び次の列車を待つとすれば更に1時間11分後となり効率が非常に悪いことがわかります。しかし、最近の得意技である路線バスを併用した場合、その全てが解消され非常に効率よく2駅のスタンプを押すことができるのです。なお、高山線もひだ13号を使用することで短時間に2駅を制覇できるようになっていますが、これは出発直前に気がついた方法で、後で問題が発生することになります。

今回は青春18きっぷの期間ではありませんが、スケジュールでは頻繁に行ったり来たりする計画です。重複乗車が何回も発生するため短距離切符が大量に必要になります。これは非常に手間なことから、今回は高岡・富山周遊きっぷを用いることにしました。これにより今回訪問予定地域は何も気にせずフリーに乗り降りが可能になります。

さて、竜野駅をいつもより1つ遅い列車に乗って出発です。姫路駅から金沢駅までは新幹線と特急「サンダーバード」を使用するので快適です。両方とも自由席車だったのですが、2列車とも比較的座席に余裕がありました、「サンダーバード」は約2時間半の乗車となります。新大阪で乗車し座席に座ると急激に眠くなり、多分高槻駅を通過する頃には熟睡していたようです。気がつけば敦賀駅の手前まで列車は走っていました。1時間以上寝ていたことになります。新疋田を出て上り線が下り線の上をクロスするポイントではちょうど特急「日本海」が通過。外は雪景色に変わっています。敦賀を出て最初の南今庄駅では多くの鉄道ファンがホームで撮影しています。
列車は快調に走り定刻通り「金沢駅」に到着しました。さっそくスタンプを押すために改札の外に出ます。事前の調査で金沢駅のスタンプはホチキス形であることがわかっていたのですが、実際に行ってみるとホチキス形のスタンプ台の上に手押しのシャチハタ印が置いてありました。どうやらホチキス形のスタンプが壊れたため、シャチハタ印を設置しているようです。これは不幸中の幸い。インクは若干薄いものの我慢できる品質です。すぐに改札口を通って433Mに乗り込みます。暫くすると発車、次の目的地は「森本駅」です。この駅は橋上駅になっています。窓口でスタンプを出してもらい押印、すぐに上りホームに戻ります。天気が悪くなり雨が降っていることがわかります。
次にやってきた424Mは413系です。今回は仕事の関係で非常に大きな荷物を抱えていたのですが、413系は両開き扉で片側の扉は500mm程度しか開かず両方開けないと通過できないという不便さを知りました。しばらくすると「東金沢駅」に戻ります。ここも新しい駅のようで橋上駅舎となっています。階段を上がって改札口に行きスタンプを出してもらいます。予定ではここで47分待ちの予定だったのですが、お客さんの動きがおかしいのですぐにホームに戻ってみると10:24に七尾線の下り列車が来ることがわかりました。小型の時刻表で計画したため七尾線の列車に気づかなかったのです。
よくわからないなりにやって来た七尾線の列車に乗車し七尾線の分岐駅である津幡駅に向かいます。車両は415系800番台を名乗っていますが、元は113系試作冷房改造車と113系800番台の組み合わせ。阪和線で長く活躍していた車両でしたが、JRになってしばらく本線筋で活躍した後、交直流改造が施され415系に編入された変わり種です。10分ほど走ると「津幡駅」です。津幡に到着した頃には雨がひどくなって来ました。津幡駅のスタンプは改札口の中に設置されています。普通、自由に押せる形で設置されているスタンプは荒れていることが多いのですが、津幡駅のスタンプはよく整備されていて印影も最高です。さて、ここで予定が狂ったため再度スケジュールを立て直すことにしました。駅にある時刻表で調べた結果、津幡駅以降は次のようなスケジュールに変更することにしました。

津幡 11:10-(541M)-福岡 11:21=>11:48-(428M)-石動 11:54=>12:30-(439M)-高岡 12:44=>13:00-(335D)-砺波 13:21=>13:44-(加越能バス・高岡行き)-佐野 14:03-(徒歩)-二塚 14:48-(338D)-高岡 14:53=>14:58-(541D)-氷見15:27=>15:34-(540D)-高岡 16:05=>16:18-(359M)-小杉 16:26=>16:53-(442M)-越中大門 16:57=>17:25-(555M)-呉羽 17:34=>17:45-(451M)-富山 18:00=>18:05-(884D)-越中八尾18:31=>18:34-(1033D)-速星 18:43=>18:54-(893D)-富山 19:06=>19:34-(1059M)-長岡 21:42=>21:55-(352C)-東京 23:40

これにより当初予定に入っていなかった呉羽駅が追加でき、さらに時間的にタイトであった越中大門駅に時間の余裕が生まれるなど、非常に効果的な変更が実現できました。津幡の待合室で541Mを待っていると、待合室の外にある売店のシャッターが開く音が聞こえたため覗いてみることにしました。ショーケースにはサンドイッチがいくつか置いてあります。昼食がいつとれるかわからないこともあって、取りあえずここでサンドイッチを買うことに。時間になってホームに戻ると立ち食いそばの店が開いています。これでも良かった・・・・。そうこうしていると雨の中を475系がやってきました。次の目的地は「福岡駅」です。駅名はなんとなく九州の福岡市の駅のようですが、なぜか北陸線の駅です。駅舎は非常に立派な建物になっています。改札口でスタンプを出してもらい押印。次の列車まで27分あります。仕方がないのでここで先ほど購入したサンドイッチを食べることに。駅舎内の暖房の効いた待合室のテレビを見て時間をつぶしてから、428Mに乗るべくホームに戻ります。
次は「石動駅」です。ここは比較的大きな駅でお客さんがいっぱいいます。スタンプを押した後、次の列車まで時間があるのですが、ここでも暖房の効いた待合室でテレビを見ながら待ちます。
雨の中をやってきた439Mで「高岡駅」に向かいます。高岡駅はどうやら駅舎の改築工事をしているようです。スタンプはメインとなる北口と裏口のような南口の2箇所にホチキス形があり、お客さんが少ない分南口の方がスタンプの状態がよいようです。押印して、城端線ホームに向かいます。ホームには濃紅のキハ47が停まっています。
実は城端線は加越能バスを使う前提で計画をしましたが、佐野バス停から二塚駅まで結構な距離を歩くことになります。普段ではどうということがない距離なのですが、何せひどい雨模様です。こんな中を長距離歩くのは非常に辛いものがあります。このためできれば3分の乗り換え時間しかないのですが、列車で二塚駅に戻りたいという期待を持っていました。しかしこの列車に接続する特急「はくたか」が5分ほど遅れたため、城端線列車も5分遅れて発車。案の定「砺波駅」に列車が到着すると、すぐに対向の上り列車が出発してしまい期待を裏切る結果に。予定通りバスで移動しなくてはなりません。改札口でスタンプを出してもらい押印した後、バス停に移動です。駅舎の外に出るとみぞれ状態になっていて、足下がつるつる滑ります。折りたたみの傘を広げて、とにかくバス停の屋根の下に移動します。停留所の時刻表を確認し、予定通りバスが来ることを確認。そして時間通りバスがやってきました。お客さんは私を含めて2名だけ。バスはひたすら高岡駅を目指して国道156号線を北上します。そして約20分走ったところで「佐野」バス停に到着。ここから、二塚駅まで歩きです。ひどい雨なので手元に持っている地図も見づらい状態です。ガスがひどくて遠くが見通せません。ひたすら雨の中を歩くのですが線路らしきものがなかなか見えてきません。大分歩いた頃田んぼの奥に大きな工場が見えてきました。それを目指して歩いていくと踏切が見えてきました。踏切に辿り着くとすぐ南にホームが見えます。ようやく無事「二塚駅」に到着です。駅舎は石油ストーブが置かれてよく暖められています。雨で濡れたコート、カバン、傘をストーブの周りに並べて乾かしていきます。その間に駅員さんにスタンプを出してもらって押印。ここの駅はJR貨物の社員が管理しています。列車が到着する時間になると駅員さんがホームはあっちだから付いてこいという感じで言われ、ついていくことに。移動中駅員さんといろいろ話をしました。この二塚駅には毎日定期の貨物列車が2往復も走っているとのことです。
さて、338Dで高岡駅に戻り、次は氷見線ホームに向かいます。氷見線は北陸線や城端線とはちょっと外れた場所にあり、昔の姫路駅の播但線ホームのような様相です。ここもキハ47が待っています。お客さんがそこそこ乗り込んだ状態で発車。ここも能町から伏木にかけての線路際には大きな製紙工場が建っています。また、途中越中国分から雨晴にかけては日本海の際を走りますが、海はすごく荒れていて大きな波が線路の下の絶壁に押し寄せてきているというすごい風景が見られます。列車はひたすら走り続け、終点の「氷見駅」に到着です。ここは乗降するお客さんでごった返しています。そんな中、改札氏にスタンプを出してもらい押印。スタンプを返そうとしたところ、別の同業者が押したいと言うことでスタンプを渡します。すぐに折り返しの540Dに乗ったのですが、お酒臭い団体さんが大きな声で喋っています。本当に賑やかな車内で、寂れたローカル線という感じがしません。そして高岡駅に着く頃には本当に満員になってしまいました。
高岡からは再び北陸線を下っていきます。下りホームには既に413系が待機しています。暫くすると359Mは発車し「小杉駅」に向かいます。ここでもスタンプを押した後は、暖かい暖房の効いた待合室でテレビを見ながら時間つぶし。そして、442Mで「越中大門駅」に向かいます。ここは城端線の二塚駅と似た感じのストーブの置いてある薄暗い駅です。スタンプを押した後、暖をとりながら次の列車を待ちます。このころになると外も暗くなってくると同時に雨が雪に変わってきて、どんどん積もり始めています。次の555M到着時間が近づいてきたためホームに向かいましたが、横殴りの雪が襲ってくるため、雪が入り込まない陸橋の途中で列車が来るのを待ちます。やって来たのは471系の6両編成。デッキが撤去されている関係で半自動扉改造が施されている車両ですが、扉が重く扉を開けている最中に雪がいっぱい体に付着します。
この471系で「呉羽駅」に向かいます。呉羽駅も駅舎内が少し明るいこと以外は越中大門と同じ感じの駅でストーブが駅舎内に置いてあります。この駅でスタンプを押すとともに、富山から東京までの特急券も購入します。
次の451Mで富山駅に移動し、すぐに高山線の列車に乗り換えです。5分ほどしか乗り換え時間がないのに451Mの到着が若干遅れたこともあり、重い荷物を抱えて高山線ホームに走ります。高山線の884Dはキハ120の2両編成です。列車はすぐに発車。雪はどんどんひどくなっていきます。列車の遅れが心配されるところですが、列車は定刻通り「越中八尾駅」に到着。時間がないので全力で改札口まで走り、スタンプを出してもらいます。無事、特急「ひだ」到着前に押印をすますことができました。
暫くして特急「ひだ」が到着、自由席車に乗車して「速星駅」に向かいます。周遊きっぷを持っているからこそ安易にこのような方法がとれたのですが、車内検札にやってきた車掌はきっぷの確認をしてくれませんでした。そして予定通り「速星駅」で下車、改札口に向かいます。ところが、改札口に行ってみるとシャッターが降りています。出札口を見ると18:15に業務を終了したとのこと。これは大変なショックです。急に予定を加えたため確認が疎かになっていたのが原因です。しかし、確認していたところできっと速星駅は次回の直江津-富山管のスタンプ収集時に訪れることになるため、あっさり諦めて次の普通を待ちます。こんなことなら、富山駅までまっすぐ行ってしまえば良かったのですが。
次の893Dで「富山駅」に戻り、前回パスした富山駅のスタンプを押しに行きます。列車が1番線に到着したたため、まずは前回押して駄目だった南口のみどりの窓口にあるスタンプを押してみます。前回よりもインクが良く出ていますが完璧ではありません。そこで北口に回ってみました。ところが北口改札付近の隅にホチキス形のスタンプ台が隠すように置いてあり、しかもスタンプ印がもげ落ちています。改札口にスタンプを効いてみると、外れてしまったスタンプ本体を出してきて、これを手で押してくださいとのこと。実際に押してみると殆どインクが出ていません。それもそのはず、ホチキス形のスタンプはスタンプ印に対してホースが接続されて、スタンプ台に内蔵しているインクタンクからインクを供給する造りになっているのですが、ホースが外れていると言うことはインクが供給されていないと言うことです。これでは綺麗に押せなくて当然です。再度、南口に戻ってスタンプを押すことにします。これで本日の業務は終了、東京へ移動する準備に入ります。
まずは食料の調達です。富山駅の駅弁売り場に行くと、弁当は売り切れです。近くのハートインに行ってみると、若干のおにぎりやサンドイッチは残っているものの、まともな弁当は売り切れです。駅の周辺には他にコンビニが見あたりません。雪が降っているので、遠くまで店を探しに行く気力もないですし、どこかの食堂で食べるには時間がなさ過ぎます。仕方がないのでコンビニでおにぎりを2つ買って列車に乗り込み、車内販売で弁当を調達することとしました。ところが、富山駅から乗車した特急「北陸」の車内販売は富山駅で終了したとのことで、弁当を買う手段がなくなりました。
特急「北陸」は途中、踏切の遮断機の棒が折れた影響による徐行運転がたたりどんどん遅れていきます。しかも雪が一段とひどくなり窓にいっぱい雪が付着してきました。直江津駅到着時に長野方面に向かって出発する信越線のラッセル車とすれ違います。緊急事態になってきています。直江津からJR東日本のエリアになり乗務員は交代しましたが、遅れが回復しないまま長岡駅に到着。もともと13分の乗り換え時間が7分程度になってしまいました。特急「北陸」を下車して車体を見るとたくさんの雪が付着して真っ白になっています。急いで新幹線乗り換え改札に回ります。そして自動改札を通ろうとしたところエラーが出て通過できません。自分のきっぷがおかしいと思い、有人改札に向かうと別のお客さんとの応対で手一杯で改札を通ることができません。気がつけば、他のお客さんも同様のトラブルで改札口を通ることが出来ず、ものすごいひとがたまってしまいました。ところが、2台ある自動改札の内別の1台の方は問題なく動いています。これはきっぷが問題ではなく自動改札機のトラブルが原因と気がついいたので、正常に動いていると思われる自動改札にきっぷを通したところ正常に通過することができました。すぐに東京行きの最終列車が到着。1Fの自由席はがらがらです。列車出発後車内の案内放送があったのですが、騒音がひどくまったく何を言っているのかわかりません。しかも東海道・山陽新幹線と異なり、背面テーブルに編成の案内が書かれていないため、どこに何があるのかさっぱりわかりません。とにかく弁当が欲しいため移動することにしました。するとデッキに編成の案内を発見、売店があるのを確認してそちらに向かいます。ところが売店でも弁当は売り切れ。これで完全に食いっぱぐれです。結局、この日の晩ご飯はホテル到着後に購入したカップラーメンというわびしさです。
ということで、今回は金沢-富山間で支線区に当たる高山線(実際には本線なのですけどね)のスタンプを1つ逃した以外は全て押すことができました。

今回の成果: 15駅 累計: 285駅