スタンプでめぐる鉄道の旅 宇野線その1、本四備讃線、山陰線その5(2010.3.13) | |||||
この春2回目の遠征は、山陰線の伯耆大山〜青谷間に残された赤碕、浦安、由良、倉吉のスタンプを片付けることとしました。伯備線経由の普通列車で山陰線に入る場合、岡山9:18発の845M〜827Mが最も安価なパターンとなります。そこで、この列車を軸として山陰線の4駅を訪れるプランと、845Mに乗車するまでに岡山周辺のいくつかの駅のスタンプを集めるべく、次のような計画を立てました。 竜野 5:44-(1301M)-岡山 6:51=>7:11-(3107M)-児島 7:36=>7:40-(3110M)-茶屋町 7:53=>8:00-(638M)-早島 8:05=>8:14-(524M)-岡山 8:30=>8:36-(733D)-備中高松 8:56=>9:23-(735D)-総社 9:39=>9:47-(845M)-新見 11:00=>11:17-(827M)-伯耆大山 13:02=>13:15-(3424D)-赤碕 13:39=>14:36-(250D)-由良 14:52=>15:09-(3427D)-浦安 15:14=>15:52-(254D)-倉吉 16:15=>16:28-(254D)-鳥取 17:25=>17:55-(661D)-智頭 18:40=>19:08-(64D)-上郡 19:46=>20:08-(1332M)-竜野 20:25 今回もいつも通り竜野駅下り一番列車である1301Mで出発です。と思いきや、有年駅を出発して暫くするとだんだん速度が遅くなり始め、上郡駅手前の千種川橋梁では徐行運転。そして上郡駅の場内信号手前で完全に停止してしまいました。結局、上郡駅には10分遅れて到着しました。上郡駅出発後の車内アナウンスで、進行する貨物列車が動物と衝突していて安全確認のために停車したための遅れであるとのことでした。今回の計画の場合岡山駅での乗り換え時間がかなりゆっくりしているので問題ありませんが、先週のようなスケジュールであれば、完全にNG。案の定1301Mが東岡山駅を出発した頃、541Aが通過するのが見えました。岡山に到着すると山陽線の下り接続列車である1725Mも発車してしまっていて、広島方面の遠征も多大なる影響が出てしまうところでした。 さて、岡山駅ではマリンライナーに乗り換えです。本来であれば20分近くの乗り換え時間があるのですが、1301Mの遅れによりそれ程待ち合わせ時間もないまま3107Mに乗車です。電車はすぐに発車し、ひとまず「児島駅」に向かいます。ここでの乗り換え時間はたったの4分。スタンプは改札内の精算窓口に置いてあります。ここで最初の押印。先週の新井口駅と同様スタンプのコンディションはよくないのですが、ゆっくり押せばそれなりの品質です。 すぐに岡山方面のりばに戻ると、223系マリンライナー3110Mが入線。この3110Mは、マリンライナーを名乗っていますが、茶屋町駅までは各駅に止まります。「茶屋町駅」は高架駅となっています。階段を下りて改札口に行き、スタンプを出してもらいます。 ![]() 約9分待つと次の列車です。今度は湘南色の115系がやってきました。車内は結構混み合っています。岡山駅に一旦戻って、今度は吉備線に乗り換えです。 ![]() ![]() 総社駅では伯備線の845Mに乗り換えです。これで一気に山陰側に抜けていきます。やって来たのはまたしても115系湘南色3両編成。宇野線で乗車したのとは別の編成です。先頭車に空いているボックスを見つけたので、そこに席をとって暫くすると深い眠りに・・・。気がつけば備中高梁を通り越して備中川面駅まで来ていました。45分ほど寝ていたことになります。そのまま終点の新見まで行き、その先827M出発まで17分あるため、一旦駅を出て食料調達に向かいます。まず駅の中の売店を覗いてみたのですが、駅弁らしきものは売っていません。そこで街に出てスーパーかコンビニを探す ![]() 新見からの827Mは115系2両編成のワンマン列車です。乗車して暫くすると発車します。ここでまた眠り込んでしまいました。気がつけば生山駅です。ここは昨年伯備線のスタンプを押しに来た時、18きっぷを紛失した駅です。列車はどんどん北上を続けて山陰線に合流すると伯耆大山駅に到着。 ![]() ホームに出て暫くすると250Dがやってきました。予定では一旦、浦安駅を飛ばして由良駅に行った後、下り列車で浦安駅に戻る計画です。しかし、運転士の時刻表を確認したところ、浦安駅の停車時間は3分あります。ホームが駅舎寄りであれば、充分処理できる時間です。結局、「浦安駅」は駅舎に面したホームの停車で、しかも列車の一番前のドア位置が改札の位置です。ドアが開くと急いで改札口に行き、スタンプを出してもらって急いで押印、そして無事に250Dに戻りました。 次は「由良駅」です。ここの停車時間は1分半しかないので、かなり難易度が高いです。この駅も「浦安駅」と同じ造りです。ドアが開くと同時に改札口にダッシュ、急いでスタンプを押して、列車に飛び乗った途端ドアが閉まりました。ちなみに250Dは車掌が乗務しています。列車本数が少ない区間なので、こういった場合結構列車を止めて、ドアを開けてくれる可能性は高いです。 こうなれば、次の「倉吉駅」も同一列車で処理したいところです。停車時間は3分。しかし、ホームは2番線なので陸橋の移動が発生します。駅に到着してドアが開くと、ダッシュして改札の外へ。ここはホチキス形のスタンプですが、インクの状態も適切でホチキスとは思えない良好な品質で押印できました。しかし、油断はできません。急いで2番線に戻ります。そして無事に250Dに乗車。1分ほど余裕がありました。 これで、本日の業務は全て終了。家に帰るのみです。この時点で鳥取到着が予定より1時間10分早くなったので、時刻表を調べなおしました。その結果、智頭急行線内は特急を利用する予定だったのが、普通列車を利用しても予定より約1時間早く着くことが判明。250Dから因美線の659Dを経由して、智頭急行の752Dに乗車します。乗り換え改札口で上郡まで行くことを告げると、1000円の普通列車乗り放題きっぷを発券してくれました。これで正規料金1260円と特急料金410円のところ、670円も浮かしたことになります。
ということで、今日のミッションは終了。今日の成果はたった8駅でしたが、山陰線は京都駅から江津駅までを完全に揃えることができました。また、宇野線もあと3駅だけです。そしてスタンプの収集数が300の大台を超えました。 今回の成果: 8駅 累計: 303駅 |
|||||
|