スタンプでめぐる鉄道の旅  山陽線その10(2010.7.19)
この夏、春から発売されていた「中国5県乗り放題きっぷ」が、夏休み期間中も延長発売されることになりました。このきっぷ5000円と通常の乗り放題きっぷより高いのですが、特急券を買えば新幹線を含む特急列車に乗れるのが魅力です。中国地方で見ると、山陽本線の岩国以西はさすがに距離が遠くなり普通電車でのアプローチが難しくなります。しかもこれらの中には土日は窓口が止まっている駅も多いという難所です。また、山陽新幹線の中には、新岩国、東広島、新尾道のように新幹線に乗らないと押すことのできない駅もあります。これらを一気に解消するために祝日の月曜日である7月19日に出掛けることにしました。行程は次の通りです。

竜野5:44-(1301M)-岡山 6:51=>6:57-(541A)-広島 7:38=>7:51-(629M)-玖波 8:28=>8:38-(1529M)-大竹 8:43=>8:49-(329M)-岩国 8:56=>9:13-(1535M)-藤生9:20=>9:36-(3329M)-南岩国 9:40=>9:56-(537M)-通津 10:04=>10:33-(3337M)-由宇 10:36=>10:58-(3339M)大畠 11:08=>11:36-(3341M)-柳井 11:44=>12:26-(3343M)-田布施 12:32=>13:05-(3361M)-下松 13:25=>13:38-(646M)-光 13:44=>14:20-(3363M)-櫛ヶ浜 14:30=>14:49-(3365M)-新南陽 15:05=>15:14-(1570M)-徳山 15:18=>15:36-(750A)-新岩国 15:50=>16:02-(750A)-東広島 16:31=>16:36-(750A)-新尾道 17:00=>17:04-(750A)-相生 18:01=>18:04-(3298M)-竜野 18:08

今回の行程で一番のポイントはこだま750号です。新岩国、東広島、新尾道の各駅でそれなりの停車時間が確保されているので、1列車で3駅分を全てこなすことができます。新尾道は4分しかありませんが、最悪後続の列車に乗ることにしましょう。ちなみに、「中国5県乗り放題きっぷ」は2名以上同一行程使用が原則です。今回は、子供達2人を連れての出発です。
最初はいつもの通り1301Mで岡山まで移動です。三石駅まではエリア外のため、三石までの片道切符を購入します。もし1301Mが何らかの原因で遅れた場合、541Aに乗り継ぐことができなくなりますが、次の543Aに変更した場合でも岩国以西はスケジュール通りに行けると踏んでの行程です。1301Mはそのような心配もよそに、定刻に岡山駅に到着しました。
岡山駅ではエクスプレス予約の特急券を受け取り、有人改札を通ってホームにあがります。すぐに700系レールスターが入ってきました。今回は座席に余裕のあるサイレンスカーに座席を確保しています。早速、一番端のオフィスシートに子供達を座らせて夏休みの勉強をさせます。列車は途中福山のみ停車し、約40分で「広島駅」です。広島駅は2種類のスタンプがあります。前回1月に訪れた時はそのことを知らず在来線側のスタンプのみを押していきました。後でスタンプブックを見てみると、新幹線口用の別のスタンプを押すページが確保されていたので、それを押しに行きます。急いで改札口に戻り、山陽線の下りホームに移動します。するとすぐに115系8両編成の列車が入線してきました。編成が長く、広島駅でお客さんが入れ替わるため座席に余裕があります。
115系は山陽線をひたすら西に向かって走ります。ところが途中、踏切の遮断棒が折れているとのことで、五日市駅で電車が動かなくなってしまいました。5分ほど停車してから運転を再開。遅れを維持したまま、広島電鉄とつかず離れず併走していきます。たまに広電の電車がすれ違うと子供達は大喜びです。そして本日の2駅目となる「玖波駅」に到着しました。ここは既にかなりローカルな風情を醸しています。出札窓口にスタンプがありますが、比較的スタンプの状態は良好です。

広島地区はまだこんなセミクロスシート車が走っています

AU13簡易冷房車が残っています
前の電車が遅れていたため次に乗る1529Mはすぐにやって来ました。隣の「大竹駅」まで移動です。ここは駅構内に貨物駅を抱えた駅でDE10が待機しています。ここでは6分しか余裕がないため、急いでスタンプを押すために改札口の所まで行き、スタンプを押して下りホームに戻ります。すぐに8両編成の329Mがやってきました。
329Mで2駅隣の「岩国駅」に移動です。この列車、岩国行きとなっていますが、前4両を切り離した後は1535Mに名前を変えます。この間17分ほど停車時間があるため、この時間を利用してスタンプを押しました。そして駅構内のハートインで食料やジュースを買います。岩国駅構内には有名な錦帯橋の模型が展示してあり、小学4年の子供はすごく興味を示していました。ホームに戻ると既に電車は4両編成になっていました。後からやってくる1531Mを受けて発車です。
1531Mでは一旦南岩国駅を通過して「藤生駅」に移動します。ここでは改札口でスタンプを出してもらいます。言葉が違うせいか、改札氏はどこから来たのか話しかけてきました。さすがに姫路方面から来たと話すると驚きます。
藤生駅から一旦上り電車で「南岩国駅」に戻ります。16分ほど時間に余裕があるため改札口でスタンプを押した後、下の子とトイレに行くことにしました。トイレから帰ってきた時、下り列車が入線するというアナウンスが聞こえます。時刻を見間違えたかと焦って下りホームに行くと、南岩国止めの回送電車が入線してきました。単なる勘違いです。入線時のメロディは首都圏で使用されているモノと全く同じメロディが使用されていて、田舎の駅なのに違和感ありありです。
本来乗る予定であった537Mがやってきたので、次は「通津駅」に向かいます。この駅は古い駅ながら待避線のない小さな駅です。改札口でスタンプを出してもらって押印してから、次の電車まで約30分駅舎内で待ちます。通津駅からは30分前後の待ちが続くことになります。上の子は駅員さんが相手してくれないからつまらないと話していると、次の電車が来る直前に「どちらまで行くのですか?」と話しかけられました。
さて、次に向かうのは「由宇駅」です。今度の8月1日は広島球場に野球を見に行くことになっていますが、由宇駅にはみどりの窓口があるので、その時用の「中国5県乗り放題きっぷ」を購入します。きっぷ購入後下りホームに戻ろうとした時、陸橋の入り口にある案内標識を見てびっくり。なんと「徳山・九州方面」と表記されています。徳山の次は小郡や下関ではなく「九州」と書かれているのは、新幹線開通前から設置された標識であることを示しています。陸橋には「中国5県乗り放題きっぷ」の延長販売のポスターが貼られています。
更に西に行くと、次は「大畠駅」です。ここは大島大橋の近くにある駅です。スタンプを出してもらうために改札口に行き、スタンプを押します。次の電車まで28分もあるので駅舎内のベンチに腰掛けて横を見ると、田舎の駅には珍しくキオスクが営業していて、売店の上から「金魚ちょうちん」がぶら下がっています。柳井地区の名物みたいですが、結構かわいいものだったので土産に買って帰ることにしました。
さて、次の駅は「柳井駅」です。この近辺ではピカイチに大きい駅です。大畠から乗った3341Mは柳井駅に11:44に到着し11:57に発車します。実はこの事実を知らずに11:57着で予定を立てていていました。スタンプを押し終わっても3341Mは停車中です。ここで予定より1本早い電車に乗れば、予定より1駅余分にスタンプが押せるかもしれません。取りあえず3341Mに乗り込みざっと時刻表を検索します。しかし、今回予定の最西端の駅である新南陽駅の次は防府駅になるのですが、結構駅が遠いため結局は予定している駅しかスタンプが押せないことが判明。それではと急いで3341Mを降りて、再度改札口を出ます。駅員さんには「どうしたのですか?」と聞かれたのですが、「ここで昼食をとることにした」と説明します。もともと柳井駅の近くにCoCo壱番屋があるのを知っていたので、そこに向かうことにします。駅舎は線路の山側に位置しますが確か海側にあった筈という記憶を頼りに辺りを見渡すと線路の下に地下道が走っています。そこを通ってエレベータをあがると目の前にCoCo壱番屋がありました。店内に入るとテーブル席が満席です。店員に暫く待って欲しいと言われたのですが、カウンター席が空いていたのでそこに座って注文します。カレーは大変熱くて子供達も苦戦していましたがなんとか食べ終わり、急いで駅に戻ります。既に3343Mはホームに停車中です。急いで電車に乗り込みます。
次に向かったのは「田布施駅」です。ここは意外と乗降客が多く、改札口が忙しかったのでなかなかスタンプを出してもらうことができませんでした。とはいえ待ち時間が33分もありますから焦る必要はありません。駅前に出ると何とも風情のある旅館が建っています。この駅の上りホームに向かう陸橋の入り口には「広島・大阪方面」と書かれています。今であれば「岩国・広島方面」と書いてしかるべきでしょうが、昔は田布施駅の上りホームから大阪駅に向かう人がたくさんいたということでしょう。次の3361Mが来る頃には上下ホームは高校生でいっぱいになってしまいました。

田布施駅前の風情ある旅館

大阪方面の表示

接近警報は貨物列車も表示されるので紛らわしいです
田布施駅にやってきた3361Mは2両編成の115系。広島地区の塗装と異なり、一般的なカフェオレ色の115系です。運転席後ろから覗くと行き先方向幕は、福知山、綾部、山家など山陰線京都口の駅名がずらっと並んでいてこの電車の出自がよくわかります。途中、光駅からは大変な混雑なりました。「下松駅」では人をかき分けて下車します。下松駅のスタンプは事前情報では改札口にあるとのことでしたが、実際には改札内のコンコースに置かれていました。スタンプを押してから、一旦光駅に戻るべく上りホームに向かいます。すぐに646Mがやってきました。車両は113系800番台です。
646Mはさっき来た線路を戻ります。線路横には日立製作所・笠戸工場があり、製造途中のN700系車両が遠くに見えます。電車は6分ほど走って「光駅」に到着しました。上りホームから駅本屋を結ぶ陸橋の鉄製柱はえらくカラフルに塗られています。これを見た子供が「虹の色」と言いました。確かに、虹の色です。駅舎の表玄関も虹色のマークが付いています。光から連想したのかと思ったのですが、光市虹ヶ浜という住所に駅が位置しているようで、その地名から来ているのかもしれません。ここでは36分も時間があります。気温も大分高く疲れてきたので涼しいところでゆっくり座ってジュースでも飲もうと思って駅前を歩いて見たのですが、そういった店が見当たりません。結局、近くにあったファミマでジュースを買って駅に戻ります。駅舎のベンチでジュースを飲みながら時間を過ごします。
なんとか時間を潰してようやく3363Mがやって来ました。再度、日立製作所の工場の横を通って下松駅の隣にある「櫛ヶ浜駅」に向かいます。ここは岩徳線の分岐駅になっていて、山陽線が2線、岩徳線が2線と立派な配線となっています。この駅の到着は14:30なのですが、窓口は14:40から1時間閉まるため、スタンプ押印後すぐにシャッターが閉まってしまいました。その後で出てきた駅員が駅舎の中にある自販機でジュースを買っていたのがほほえましいです。ここまで来ると予定通りの新幹線で帰れそうであることがわかったため、エクスプレス予約で新幹線の予約をしようとしたのですが、こだま750号は満席で予約できません。仕方がないため自由席特急券の予約をします。

右側が山陽本線、左奥が岩徳線

雰囲気のある木造橋
さて、櫛ヶ浜では19分後に次の3365Mがやって来ます。この電車で徳山駅を一旦飛ばして「新南陽駅」まで移動します。この駅も立派な貨物駅がよこにあります。ここでは9分で上り電車が来るので、スタンプを押してすぐにホームに戻ります。そして、1570Mで「徳山駅」に戻りました。
さて、ここからは新幹線で帰路につくわけですが、「中国5県乗り放題きっぷ」で相生まで乗り越すにあたり乗車券をどこから買い足せばよいのか、駅員さんに確認しました。駅員さんもいろいろ調べた挙げ句、三石からでよいとのことでしたので、三石からの片道切符を購入し、更に新幹線の切符を受け取ります。そしてスタンプを押してホームにあがると、新幹線到着5分前。意外とばたばたです。取りあえず座席は5号車に確保して出発です。次に目指すのは「新岩国駅」です。ここは停車時間が12分とかなり余裕があります。改札口でスタンプを押したいというと、改札外のホチキスを使うように言われました。ところが、ここのホチキスは最高に管理されており、使用しない時はきっちりとカバーが付けられています。これなら文句はありません。ゆっくりスタンプを押して、元の5号車に戻ります。
次に目指すのは「東広島駅」です。ここは停車時間が5分と短くなります。時間に余裕がないため、子供達はホームで待つように指示します。通常であれば5分あれば余裕があるはずですが、東広島駅の上りホームからは一旦階段を下りて新幹線4線分をくぐるトンネルを通って、再度ホームにあがるのと同じくらい階段を駆け上がった改札口横にホチキス形スタンプが置いてあります。かなり焦ってスタンプを押して、元来た道を走って戻ります。何とか、間に合いさっきまで乗っていた座席に戻ることができました。
さて、次は本日の最後となる「新尾道駅」です。ここは東広島より更に短い4分の停車です。東広島でしたように子供達をホームに残してダッシュします。幸い新尾道はホームの階段を下りるとすぐに改札口がありました。しかも手押しタイプのスタンプが見えたので駅員にスタンプを指さして出してもらいました。
これで本日の予定は完了です。ゆったりした座席のこだま号は大変快適です。相生までゆっくりした時間を過ごすことができました。
今回は、山口県内で特に土日休みの駅を中心に攻略し、更に新幹線でしかアプローチできない新岩国、東広島、新尾道の3駅を攻略できたことは非常に大きな成果です。新幹線については残りは博多南、博多と新神戸だけとなりました。また、岡山支社印はすべて押印を完了することができました。

今回の成果: 18駅 累計: 362駅