スタンプでめぐる鉄道の旅 山陽線その12、宇部線(2010.11.3) | |||||||||
この秋、JR西日本は「日帰りフリーパス」という新幹線・特急を含む西日本管内乗り放題きっぷを、飛び石の祝日限定で発売しています。このきっぷ、2名以上同一行程という制約は最近のJR西日本標準なのですが、おとなが12000円に対してこどもがたった2000円、4列車まで指定席をとることができ、しかも大人券のみですが500円のコンビニ利用券まで付いてくると言う、本当にいたれりつくせりのきっぷです。このきっぷを使用して広島近郊に残している7駅、今年の夏に取りこぼした宇部及び宇部新川、そして博多、博多南を一気に制覇することにしました。兎に角、指定をとらなければ新幹線が使いたい放題なので、コストメリットも非常に大きくなります。これらを満たす予定として、以下のものを立てました。 竜野 5:55-(722T)-姫路 6:10=>6:36-(541A)-広島 7:38=>7:51-(629M)-五日市 8:05=>8:14-(1529M)廿日市 8:18=>8:24-(329M)-宮内串戸 8:27=>8:41-(1531M)-阿品 8:45=>8:58-(1533M)-宮島口 9:01=>9:18-(1535M)-前空 9:21=>9:29-(537M)-大野浦 9:33=>9:46-(542M)-広島 10:20=>10:28-(551A)-新山口 11:01=>11:26-(3553M)-宇部 11:49=>12:00-(1434M)-宇部新川 12:11=>12:39-(1233M)-小野田 13:08=>13:11-(3555M)-厚狭 13:16=>13:37-(741A)-博多南 14:35=>15:07-(754A)-博多 15:17=>15:30-(46A)-岡山 17:13=>17:28-(484A)-相生17:45=>17:49-(1326M)-竜野 17:53 広島近郊のスタンプ制覇の後、広島駅に引き返して新幹線に乗り継ぐ時間が8分しかない部分に若干のリスクがあるものの、全体的には残存駅数が限られているためあまり無理をせず、また無駄な待ち時間も少ないという比較的ゆったりした行程になっています。ひとえに新幹線乗り放題の恩恵です。なお、今回は子供2人を連れて行きますが、3名であればレールスターの個室の予約が可能になります。残念ながら姫路からの541Aは満席でしたが、広島からの551Aは幸い空席があったので個室を確保しました。 さて、いつものように姫路駅の在来線ホームで朝食の「えきそば」を食した後、新幹線ホームに移動です。なにやら人の波が新幹線改札口に流れているのは過去に経験のない光景です。えきそばで足りない腹を満たすため新幹線改札前の「おみやげ街道」でおにぎりを買うべくレジに並んでいると、前の人が乗り放題きっぷのクーポンを渡しています。果たして、姫路駅の新幹線下りホームは、いつになく多くのお客さんが541Aを待っています。いつもであれば上りホームのお客さんの方が多いのが当たり前ですから、間違いなく「乗り放題きっぷ」のお客さんが西へ西へと移動しているみたいです。541Aの車内もほぼ満席。3名乗車なのでD席2名とC席1名にしてうまくいけば席を向かい合わせにして・・・なんて考えていましたが、既に空いているC席には先客がおり、向かい合わせにすることも叶いません。そのまま子供達に勉強をさせながら広島まで移動です。 広島からは在来線で移動です。7/19日に乗車したのと同じ629Mで「五日市駅」に移動します。事前情報では、改札口外にスタンプが置いてあるとのことでしたが、辺りを見回してもスタンプらしいものが見つかりません。駅員さんに尋ねると定期券記入カウンターの上に隠れるような位置で置いてあるのを発見。インクはスカスカでどうしようもありませんが、押すしかかありません。 再度、自動改札に乗り放題券を挿入して「廿日市駅」に移動です。この駅は出札口横にスタンプが置いてあるのを下の子供がすぐに見つけてくれました。 次は隣り駅の「宮内串戸駅」です。橋上駅の改札口に保管されているスタンプは本日今まで押したスタンプの中で最も管理状態がよくうれしくなります。 更に隣りの駅「阿品駅」に移動です。ここは出札口横にスタンプが置いてありました。次は1533Mで宮島口駅に移動するところですが、子供達が広電に乗りたいとのことで、宮島口駅の待ち時間を考慮すると実現可能との判断で広電阿品駅に移動します。やって来たのはグリーンムーバー。意外と短時間で宮島駅まで到着です。ここで時計を見ると阿品から乗る予定だった1533Mに「宮島口駅」から乗車できそうです。急いでJRの駅に移動します。ここのスタンプは一般開放されている上に、観光地の駅と言うこともありスタンプはかなり劣化しています。横にはスタンプ台も置いてあり、シャチハタ印としては機能していないようですが、スタンプ台でインクを補充すればそれなりの品質になります。急いでスタンプを押して改札を抜けるとすぐに1533Mがやってきました。これで1列車分稼いだことになり、広島での新幹線乗り換えに余裕が出てきます。
引き続き1535Mに乗って広島地区最終の「大野浦駅」に移動します。この駅はホームの一番東寄りに跨線橋が設置されている駅です。一番前の車両に乗車してしまったためえらくホームを歩かされます。スタンプは出札口の横に置いてありました。これで広島県内のスタンプは全て収集完了です。予定より1本早い540Mで広島駅に戻ります。ホームには113系や115系国鉄型のいろんの塗装が並んでいて壮観です。乗り換え時間に余裕ができたので、一旦駅前に出て広電の写真を撮影します。阪神の帽子をかぶった上の子を見て、広電の駅員さんが「ポイントを扱っている人は大の阪神ファンだから、見たら良い子だと褒めてくれるよ」とのこと。意外と広島はカープファンオンリーというわけではないらしく、その駅員さんもホークスファンだとか・・・・。 ひとしきり撮影した後、新幹線下りホームに移動します。
![]() ![]() ![]() 小野田駅からはすぐの連絡で山陽線の3555Mに連絡。やってきたのは117系300番台ですが、今はやりの黄色塗装、通称「ボロきいろ」塗装(我が家だけで通じる呼び方)。 ![]() それから、駅構内を通って新幹線乗り換え改札に移動します。まだ出発まで時間があったのですが、上の方から新幹線の音らしきものが聞こえたのでホームにあがると、741Aがすでにホームで待機していました。当然のことながら車内はガラガラです。みんな適当に座席を確保します。電車が走り始めて暫くすると眠くなったので一眠り。目が覚めると九州を走っていました。 ![]()
754Aは再び多くの乗客を乗せて出発、約10分走行して「博多駅」に戻りました。早速、階段を下りると目の前にスタンプを発見。比較的コンディション良好の「博多駅」のスタンプを押 ![]() 博多からは46Aで岡山まで移動。博多から岡山までたったの1時間43分で走りきるのぞみは本当に早いです。そして、竜野駅には予定通り17:53に到着しました。 今回の出撃で、比較的手近なエリアである近畿圏を残すだけとなり、一つ大きな区切りを付けたと言えるでしょう。 今回の成果: 11駅 累計: 401駅 |
|||||||||
|