スタンプでめぐる鉄道の旅  阪和線その1、紀勢線その1(2011.1.4)
一時期発売がなくなるという噂が流れていた「青春18きっぷ」がこの冬も発売されました。この冬も18きっぷを使用して、残されている近畿圏のスタンプ収集を計画しました。近畿圏においては似たようなきっぷとして「冬の関西1デイパス」があります。今回はこのきっぷではカバーできない紀勢線エリアを含む阪和線をターゲットにしました。阪和線はほぼ各駅にスタンプが設置されています。もちろん列車の本数も多いのですが、休日より平日の方が列車本数は多く効率的な収集が可能であるため、あえて阪和線をターゲットにすることにしました。出発前にいろいろ計画を立てましたが、最終的に実行したスケジュールを下記に示します。

竜野5:30-(710M)-姫路 5:46=>5:47-(3402M)-大阪 6:48=>6:54-(4107M)-天王寺 7:12=>7:22-(1529H)-美章園 7:25=>7:37-(531H)-南田辺 7:39=>7:48-(1533H)-鶴ヶ丘 7:50=>8:00-(1533H)-長居 8:02=>8:12-(537H)-我孫子町 8:14=>8:21-(1539H)-杉本町 8:26=>8:31-(541H)-浅香 8:33=>8:43-(543H)-百舌鳥 8:49=>8:56-(552H)-三国ヶ丘 8:58=>9:01-(2936M)-堺市 9:03=>9:07-(549H)-鳳 9:24=>9:32-(835H)-東羽衣 9:35=>9:39-(836H)-鳳 9:42=>9:45-(562H)-津久野 9:47=>9:56-(1564H)-上野芝 9:58=>10:08-(1559H)-富木 10:18=>10:24-(561H)-北信太 10:26=>10:41-(1563H)-信太山 10:44=>10:56-(571H)-和泉府中 10:59=>11:02-(143H)-東岸和田 11:07=>11:11-(571H)-熊取 11:20=>11:31-(145H)-日根野 11:34=>11:42-(1577H)-長滝 11:48=>12:02-(1579H)-新家 12:05=>12:22-(1583H)-和泉鳥取 12:27=>12:46-(1614H)-和泉砂川 12:49=>12:57-(4539H)-六十谷 13:12=>13:16-(4554H)-紀伊 13:20=>13:26-(4541H)-和歌山 13:34=>13:47-(353M)-黒江 13:57=>14:02-(362M)-紀三井寺 14:06=>14:26-(355M)-加茂郷 14:41=>14:48-(366M)-海南 14:56=>15:00-(357M)-下津 15:11

ここで阪和線内でも、一部の駅に窓口が開いている時間に制限のあるものがあります。

百舌鳥 6:40-9:00 9:40-12:00 17:30-22:00
東羽衣 6:40-9:00 9:30-11:00 12:00-13:00 17:30-22:00
津久野 6:40-9:00 9:40-11:00 12:00-13:00 17:30-22:00
上野芝 6:40-9:00 9:40-11:00 12:00-13:00 17:30-22:00
和泉鳥取 5:00-5:50 6:30-10:55 12:10-17:00 18:00-18:55 19:15-21:50 23:00-0:00
六十谷 5:45-6:00 6:30-11:20 12:40-14:30 15:30-17:20 18:30-23:55

紀勢線では
黒江 5:30-12:00 12:45-20:00 20:35-0:20 12:50-14:05

これらを満たしながら、特に阪和線内は時間制限のある駅は全て網羅したいという条件で設定したのが上記のスケジュールです。和泉府中-熊取間と関西空港線は今回対象から外していますが、これらについては時間制限等もないことから、別途東おおさか線の駅と一緒に収集することにします。また、今回平日ダイヤを利用したことにより、姫路駅で710Mから新快速電車3402Mに接続していることから、大阪駅にはかなり早い時間に到着できるのも魅力です。今回も子供たちに声をかけると、「ついていきたい」とのことで、子供たちと一緒です。
いつもであれば朝食は姫路駅の駅そばと相場が決まっていたのですが、今回のスケジュールは姫路駅1分の接続ですから、当然、そばを食べている時間はありません。新快速電車に乗り換えてから、予め買っておいたパンを朝食として食します。朝一番の新快速電車であるためか、正月明け初日であることが原因かは不明ですが、通勤用の新快速電車にしては車内がかなりゆったりしています。窓の外は日の出前で真っ暗ですから、早起きしたツケもあって、だんだん眠くなり気がつけば全員眠り込んでいました。それでも尼崎駅を出発した頃には目が覚めました。ぼーっとしたまま新快速電車は大阪駅に滑り込みます。この新快速電車は大阪止めであるため、全員が下車。ふと見ると、ホームからの上りエスカレータが設置されています。現在、大阪駅は改装工事中ですが、将来橋上駅舎になる部分の階段およびコンコースが乗り換え通路として開放されています。それを利用して環状線ホームに移動します。すぐに関空快速がやってきたのでそれに乗り込み、天王寺に向かいます。この電車に乗っている間に、徐々に外が明るくなっていきます。新今宮駅を出ると線路の北側に「フェスティバルゲート」の残骸が・・・。昔あれだけ繁盛していたのに、建屋そのものが短期間で解体されていることに違和感を覚えながら天王寺に到着。ここで、阪和線に乗り換えです。
天王寺の阪和線ホームに行くと、ちょうど205系が天王寺駅に到着したところです。奥の方には昨年12月から運転を開始した225系の快速電車も停車しています。上の子供はそれが気になって写真を撮りに行ってしまいました。今から乗る1529Hは225系の快速電車107Hを追いかけるように発車するため、急いで戻るように注意します。そうこうしているうちに1529Hはドアを閉めて発車、近鉄南大阪線と暫く併走しながら、「美章園駅」に到着します。そのホームの和歌山寄にはカメラをもった鉄と思われる集団が待機しています。何が来るのでしょうか? スタンプは改札口に保管されているので、そこそこの品質です。スタンプを返すとき、駅員さんに「ご苦労様です」といわれてしまいました。押印後子供たちがトイレに行っている間に天王寺方面域の線路で電車の走行音が聞こえます。隙間から電車の姿がちらっと見えたのですが、車体の色が国鉄特急色だったので、間違いなく「阪和ライナー」が通過したようです。「阪和ライナー」は今度のダイヤ改正で引退します。そのため撮影する人が多く集まっていたのでしょう。「阪和ライナー」は平日しか走らないので、平日で仕事がない人が多い1月4日は撮影できる良い機会であったといえます。果たして、再度次の電車に乗るためにホームに上がってみると、鉄とおぼしき人たちは跡形もなくいなくなっていました。
さて、美章園から531Hに乗って「南田辺駅」に着きます。駅は高架化されて近代的な姿です。この駅のスタンプは改札外定期券申し込みカウンターの下に隠すように置いてあるのですが、事前の情報通りスタンプのコンディションは最悪です。駅の外にはファミリーマートが見えます。今日はいつもと違って電車待ち時間があまりないので、ここで昼食を買い込むことにします。
ホームに戻って暫くすると1533Hがやってきました。「鶴ヶ丘駅」も近年高架化された駅ですが、改札までのコンコースは「セレッソ大阪」の装飾で埋め尽くされています。鶴ヶ丘駅はセレッソ大阪が本拠とする長居スタジアムの最寄り駅です。スタンプは改札外定期券申し込みカウンターに置かれているので、さっさと押してホームに戻ります。
535Hに乗って次の「長居駅」に移動です。ここも高架化により近代的な駅になっています。ここでは窓口でスタンプを出してもらいます。
次は537Hで「我孫子町駅」に移動です。ここも近代的な高架駅です。
我孫子駅から先は地平に線路が敷設されています。次の「杉本町駅」に近づくと進行方向左手より廃線跡が見えてきます。かつての阪和貨物線の跡です。この駅は上下線とも島式ホームになっていて1539Hは待避線に入ります。スタンプは出札窓口の横に設置されています。えらく埃で汚れていたので、印面を掃除する綺麗な印影が復活しました。出札窓口では余り旅に慣れていないお客さんが駅員さんとあーだこうだとやりあっています。年末年始は余り電車移動に慣れていない人も多く利用するので、駅員さんの対応も大変でしょう。
すぐにホームに戻ると次の541Hが入線してきました。次の「浅香駅」は、ホーム天王寺寄りの大和川橋梁が有名撮影地です。上の子供は随分前に撮影のためにここを訪れたことがあると覚えていてびっくりです。和歌山寄りには鉄の撮影者が1人カメラを構えています。取りあえず、ホームの階段を下りて改札口に行き、スタンプを出してもらいます。
次の543Hに乗車していると、またまた「はんわライナー」とすれ違います。きっと浅香駅の鉄はこれを狙っていたのでしょう。浅香駅の隣は堺市駅で、順番に行けばこの駅で下車すべきですが、百舌鳥駅の窓口が9時までしか開いていないため、先に「百舌鳥駅」に向かいます。事前情報によればこの駅のスタンプは和歌山方面行きホームの改札口に手押し形がが、天王寺行きホームにホチキス形が設置されているとの情報でした。しかし、和歌山方面側の改札窓口は閉鎖されていて、自動改札機しかありません。百舌鳥駅は上下ホームを結ぶ通路が無く、ラッチ外の踏切か歩道橋を渡る必要があります。ちょうど踏切が閉まっていたので歩道橋で天王寺方面の改札口に行ってみると、券売機の横にホチキスではなく手押しタイプのシャチハタ印が置いてありました。結果的には窓口が開いているか否かに関係なくスタンプを押せたと言うことです。
さて、ここからは一旦天王寺方面に逆送する形となります。まず552Hで「三国ヶ丘駅」に戻ります。ホームから階段を上がっていくと、南海の駅員らしき人が改札口に立っています。JRのスタンプの位置を聞いたところ、途中で通路を曲がったところに改札があるとのことで、そちらに戻るとJRの駅員が立っていました。「焦らなくても電車はいっぱいあるからね・・・」なんて言われながら、スタンプを押してJRの天王寺方面のホームへ降りようとした時に、電車のドアを閉める笛の音が聞こえます。多分乗れないだろうと諦めていたら、下の子が大きな声で「待って待って」と叫んだせいか、車掌さんは私たちが乗るまでドアを閉めるのを待ってくれました。ちなみに、待ってくれた電車は快速電車だったのですが、車両はなんと113系。まさか、今でも113系が阪和線快速に使用されているとは思いもつきませんでした。
さて、113系快速に2分ほど乗車すると「堺市駅」です。ここはホチキス形がみどりの窓口に設置されているのですが、出札カウンターで手押しのシャチハタ印を出して欲しいとお願いします。一旦駅員さんは部屋の奥に行ってキャビネットの鍵を持って現れ、キャビネットの中からシャチハタ印を出してくれました。
さて、無事堺市駅の手押しシャチハタ印を押したところで、次は鳳駅まで移動します。というのは、途中の津久野、上野芝の窓口が9:40まで閉まっているからです。1555Hで「鳳駅」に到着。ここもホチキス印があるのですが、改札氏にお願いするとすぐに手押しのシャチハタ印を出してくれました。
次は、阪和線の盲腸線である東羽衣支線に乗って、「東羽衣駅」に向かいます。ここは103系3両編成が行ったり来たりしています。東羽衣駅にはホチキス形のスタンプがあるのですが、折り返しまでの4分の間に改札窓口に行き、手押しのシャチハタ印を出してもらいます。難しそうな顔をした駅員さんでしたが、嫌な顔をせず無言でスタンプを出してくれました。
急いでさっき乗ってきた103系に乗って、鳳駅に戻ります。鳳で3分の待ち合わせで「津久野駅」に向かいます。ここも、ホチキス形があるのですが、それを無視して改札口へ。駅員さんはホチキスを使うように言い始めましたが、奥に置いてあった手押し印を指さして出してもらうように頼みました。このとき、駅員さんから九州新幹線のシールと「こどもきっぷ」という手製の子供向けのきっぷをもらいました。特に下の子供は喜んでいます。ホームに戻って1564Hを待っていると、先ほどすれ違った「はんわライナー」の回送が通過していきました。
今度は1564Hに乗って「上野芝駅」に戻ります。この駅は新幹線のように中央に上下の通過線を配した形になっています。この駅のスタンプは改札口の近くに置いてあり、印面がほこりで汚れていたので掃除をしてから押印します。これで鳳駅までは全て完了です。
1559Hに乗って鳳駅より1つ和歌山寄りにある「富木駅」に向かいます。この駅は事前の情報ではホチキス形が置いてあるとのことでしたが、実際にはホチキス形が設置されていたと思われる台に手押しのシャチハタ印が置いてありました。
次は561Hに乗って「北信太駅」に向かいます。ここは、改札口に保管しているスタンプを押すことになります。スタンプを押した後、次の電車まで時間があったので天王寺方面のホームにあるキヨスクをのぞきに行きました。何かおやつでも買おうかと思ったのですが、チョコが付いたお菓子しかありません。上の子はチョコが嫌いなので、諦めて次の電車を待つことにします。
次にやって来た841Hに乗車すると、車内の壁の色が薄緑色のオリジナルカラーを維持した103系ではありませんか。JR西日本では最低限、内装のデコラを暖色系に更新しているのですが、未更新車がいるとは思いませんでした。そんなことを気にしていると「信太山駅」に到着。改札窓口での押印です。
さて、次の571Hに乗車して「和泉府中駅」に向かいます。571Hは今日2回目となる205系1000番台車です。和泉府中駅は今日最後のホチキス形スタンプ設置駅です。571Hを下車して改札口に行くと、ホチキス形スタンプは壊れていました。必然的に改札口で手押しのシャチハタ印を出してもらうことになります。
押印後急いでホームに戻ると、ぎりぎり143H関空快速に乗車できました。予定外に早く乗ることができたので、折角なので次の「東岸和田駅」で下車。改札口でスタンプを出してもらって押印。窓口では「こどもきっぷを差し上げます」という案内が貼ってあります。こどもきっぷはいろんな車両の写真が載っています。子供が駅員さんに話してドクターイエローのきっぷをもらっていました。休み期間中は広島方面でもシールを配ったりして、子供達に好かれるJRになるべく努力していますが、阪和線も「こどもきっぷ」で将来のユーザーである子供達に親しんでもらおうという気持ちが伝わってきます。
さて、次にやって来たのは信太山から和泉府中まで乗車した205系の571Hがやってきました。これで「熊取駅」まで移動します。熊取駅の改札口でスタンプを押し終えてホームに戻ると、関空/紀州路快速が停車していました。次の駅は日根野でありこの電車に乗っていくことも考えられたのですが、敢えてその次の145H快速電車を待つことにしました。というのも、日根野止めの快速電車には225系5000番台が充当されている可能性が高いからです。ホームで乗るかどうか迷っている姿を見た4131Mの車掌さんに「どこまで行くの?」と聞かれましたが、「後の快速に乗っても同じ時間に着くし、もしかしたら新しい電車で来るかも知れないので・・・」と話をすると、「なるほど225系ね」ということで関空快速は発車してしまいました。暫くすると145Hがやってくるのが見えます。ライトの光の色から225系のようです。これには子供達も大喜び。ただ、熊取駅を発車した225系は超低速運転で日根野までノロノロ走りです。
「日根野駅」の改札口に行きスタンプを押印。改札氏には「インクが出にくいので、しっかり押してください」とアドバイスされます。印影の品質は南田辺よりはるかに上でしたけどね。
さて、次は103系普通電車1577Hで「長滝駅」に向かいます。スタンプは窓口に置いてあるのでそれを押します。スタンプのインクの色が今までの赤色から紫色になり、和歌山支社エリアに入ったことがわかります。我々がスタンプを押した後、中学生とおぼしき子もスタンプを押していきました。その後暫く時間があるので、南田辺駅で手配した昼食を食べることにします。
次は1579H普通電車で新家駅に向かいます。乗車した車両のナンバーは「クハ103-609」で昭和58年に日本国有鉄道大井工場で改造された車両です。このクハ103は500番台と呼ばれ、クモハ103と一緒に製造された下り向き片栓構造車で、かつて京浜東北線で活躍した老体です。そんなことを気にしながら「新家駅」に向かいます。駅に着くと改札の窓口は閉まっています。大変なことになったと思いきや、出札窓口の中からチェーンで繋がったスタンプが置いてありました。ほっとしてスタンプを押します。先ほど長滝駅で一緒になった同好の士もスタンプを押します。ちなみに、子の長滝駅の南側には踏切があるのですが、自動車用と歩行者用が分かれている踏切で、かわいい遮断機が設置されています。自動車用の踏切の先には警察が隠れていて、踏切で一旦停車していない車をどんどん客引きしていました。
さて、次は1583Hで和泉砂川駅を超えて「和泉鳥取駅」に向かいます。この駅は変わった構造をしています。駅の和歌山寄りには小さな鉄橋があり、その下を道路が走っているのですが、その一部にフェンスがしてあり構内と仕切られています。すなわち道路と上下線の連絡通路が隣り合わせになっているのです。スタンプは改札口に保管されているのですが、改札氏が「うまく押せないかも知れないので・・・」と言いながら試し押し用のメモ用紙まで出してくれました。せっかくなので試しに押してみると、これがまた美麗な印影です。
ここから一旦天王寺方面行きの普通電車で「和泉砂川駅」に戻ります。事前の情報では「東口改札口」にスタンプが置いてあるとのこと。ちょうど車椅子のお客さんの扱いで駅員さんは不在。件の中学生と4人が改札前で待っていると駅員さんが帰ってきました。「スタンプが・・・」と話をすると、「スタンプは西口・・・」と言った瞬間、中学生が走り始めました。追いかけていくと、改札手前に「山中渓駅」と「和泉砂川駅」の2つのスタンプが置いてあります。子供達のスタンプノートにはこの2駅のスタンプを、スタンプブックは「山中渓駅」のページがないので「和泉砂川駅」のスタンプだけを押します。
次は快速電車で紀伊駅を飛ばして「六十谷駅」に向かいます。ここは4分しか待ち時間がないので、改札口でスタンプを押した後、すぐに4554Hで「紀伊駅」に戻ります。ここでも改札口での押印です。この駅も6分しかないので、ばたばたと和歌山方面のホームに行って紀州路快速4541Hで「和歌山駅」です。ここは改札前に手押しのシャチハタ印が置いてあります。インクは枯れ気味ですが仕方ありません。
さて和歌山駅からは紀勢線に入ります。5番線に待っている普通電車はなんと113系ブルーライナー色です。まだこんなのが走っているのに驚きです。中間車はモハ113-5334ですから、かつて網干電車区に所属し東海道・山陽線の快速電車として活躍した0番台新製冷房車です。これでまで「黒江駅」に向かいます。スタンプは改札口にあり、待ち時間が5分しかないので急いで押して和歌山方面のホームに行きます。すぐに113系リニューアル車、通称ボロ茶がやって来たので、それで「紀三井寺駅」に移動です。実はここで和歌山行きオーシャンアローが通過するとのことで上の子供はカメラを持ったままで改札口にはやってきません。取りあえずスタンプを押して新宮方面行きホームに行って待っていると、上の子供がとぼとぼとやって来ました。聞くとうまく撮れなかったようで半べそ状態になっています。時刻表を再確認すると、最終の下津で京都行きオーシャンアローが通過することがわかったので、納得させて次の電車を待ちます。
やって来たのは先ほど紀三井寺駅まで乗った113系。これで「加茂郷駅」に向かいます。ここではたったの7分しか待ち時間がありません。いつものようにスタンプを改札口より出してもらい、子供達のスタンプノートに押印を始めます。非常に良好な品質のスタンプだったので気が緩んだのか、肝心のスタンプブックで殆ど印影が残らない状態で押してしまいました。どうすることもできず、二重押ししたのですが、めちゃくちゃ汚い印影になってしまい気分は最悪です。やり直しがきかないので、本当に取り返しのつかないことをしてしまいました。落胆していても仕方がありません。
次にやって来たのは117系4連の366Mです。次の「海南駅」ではたったの4分しかありません。改札口でスタンプセットを出してもらって、押印。急いで新宮方面行きホームに戻ると再び117系300番台がやってきました。
最後は「下津駅」です。改札口でスタンプを出しもらい、慎重に押印して任務終了。子供がオーシャンアローを撮影するため、新宮方面行きのホームに戻ります。大体の通過予想時間を立てていたのですが、全くオーシャンアローの姿が見えません。それから5分ほどしてオーシャンアローが走ってきました。今度はうまく撮影できたみたいで、満足そうな顔をしています。撮影も終了したので和歌山方面行きのホームに戻ります。次の電車は15:44発の370Mです。ところが到着時間になってホームのアナウンスがあり5分ほど遅れているとのこと。実は370Mで和歌山に到着後、当初は紀州路快速に乗って帰る予定だったのですが、子供達が特急に乗りたいと言うことで予定を変更して携帯電話でくろしお22号の指定を予約していたのです。この電車の和歌山の乗り継ぎはたった7分です。きっぷは370Mで和歌山に到着後、券売機で受け取る予定をしていました。普通電車が5分遅れるとなると、乗り継ぎ時間は2分となり到底無理なことがわかります。駅員さんに確認すると後続の特急も遅れているという話だったので、それを信じて370Mに乗り込みます。電車は各駅に止まっていきますが、少しずつ遅れが回復しているのがわかります。結局和歌山駅到着時は2分の遅れになっていました。急いで改札を出て自動券売機に行き、予約した切符の受け取り操作を行います。出てきた指定券は7号車です。ホームに戻ると程なくしてくろしお22号が入線。7号車に乗車すると一番前のシートがパンダ形になっています。これには子供達も大喜びです。ちなみに私が座ってみるとパンダの鼻面が後頭部に突き刺さるような形となり、決して座り心地がよいというものではありません。これで天王寺まで楽々移動となりました。
今回は高頻度運転線区である阪和線が主対象であったため、なんと33駅も制覇することができました。ただ、なんと言っても加茂郷駅の失敗は大きく、気持ちが大きくへこんでしまいました。

今回の成果: 33駅 累計: 434駅