スタンプでめぐる鉄道の旅  福塩線・山陽本線その2 (2009.3.8)
春休みは青春18きっぷが発売されます。乗り降り自由なこのきっぷは、特に遠くにある閑散線区のスタンプ集めにもってこいです。本当は、冬休みに伯備線方面の攻略を計画していたのですが、寒い時期は避けることにして春休みに発売される青春18きっぷで伯備線を攻略しようと考えていました。しかし、3月6日に福塩線の万能倉駅と新市駅が4月から無人化されるというニュースを知りました。スタンプブックを見るとこの2駅はスタンプのある駅になっています。駅が無人化される前に押しに行かないと二度と押せなくなる可能性があります。急遽、この2駅のスタンプを押しに行くためのスケジュールを考えることにしました。折角、よほどの理由がない限り乗ることのない福塩線です。他の駅についてもスタンプの押し漏れがないようにしたいところです。福塩線は福山-府中間の電化区間と府中-塩町間の非電化区間に分かれています。府中までの電化区間はローカル線にしては結構頻繁に電車が走っていますが、府中から先は1日6往復しかしない閑散線区です。ただし、非電化区間の福塩線列車は塩町から芸備線の三次まで直通運転しており、運転系統としては三次までが福塩線といえなくもありません。この府中から三次までの間のスタンプ設置駅は、備後矢野駅、上下駅、そして三次駅の3駅もあります。三次駅はともかく備後矢野駅と上下駅は隣り合わせになっており、かつ備後矢野駅で上下列車がすれ違うため、備後矢野駅でスタンプを押している間に対向列車が出発してしまう最悪のダイヤとなっており、それを逃すと次の列車到着まで2〜4時間も待たなくてはならず、非効率です。これに更に三次駅を加えるとなると非効率さに輪がかかってきます。そこで、まず三次駅については今回は訪問しないことにしました。その理由として、三次駅は将来、芸備線や三江線を攻略する際に絶対利用が避けられない重要な駅であることがあります。このため効率が悪くなる三次駅は敢えて無視することにしました。そうなると、次は備後矢野駅と上下駅をどう扱うかと言うことになります。この2駅を効率よく回るためにはJRだけではまず無理と言うことになります。そこで他に交通手段がないか探してみました。その結果、広島から甲奴を結ぶバス路線があり、備後矢野駅近くと上下駅前に停留所があることがわかり、このバスをうまく利用することで考え、最終的に各駅の窓口が開いている時間に訪れることが可能であるか、かつスタンプが駅のどこに設置されているのかをチェックしていきました。そうしたところ、備後矢野駅に関してスタンプ設置が廃止されてしまっているという新たな情報が見つかってしまいました。どうやら「スタンプでめぐる鉄道の旅」が出版される直前に、スタンプ設置の廃止が決定したようでした。備後矢野駅はもともと委託駅となっていて、駅舎の中にある飲食店が切符の発売を行っていたが、この契約が切れてしまったためスタンプが大阪の交通科学博物館に引き上げられたとか・・・。こうなってくると、閑散線区でスタンプを押す必要があるのは上下駅だけとなります。この上下駅だけを攻略するのに最も効率の良い時間帯を見つけ、それから前後のダイヤを決めれば良いことになります。時刻表を見ると上下駅での待ち時間が少ないのは下り列車が12:46着で、上りが15:00とたった2時間14分の待ち合わせです。上下駅12:46着の列車に間に合い、かつ電化区間のスタンプ設置駅、神辺、万能倉、駅家、新市、府中を全て一旦下車できるようにするためには、福山駅を8:42の出発する233Mに乗ればよいことになります。スタンプを効率よく収集するためには、できるだけ時間を無駄遣いせず、こまめに拾っていくのが基本です。このため、福山駅到着まで、あるいは福山から帰る際、通行経路となる山陽本線のスタンプもできるだけ集めていくことがベターです。最終的に決定したスケジュールは次の通りです。

竜野 5:44-(1301M)-岡山 6:51=>6:58-(1725M)-金光 7:29=>7:45-(427M)-鴨方 7:49=>8:11-(1727M)-福山 8:34=>8:42-(233M)-神辺 8:55=>9:20-(235M)-万能倉 9:30=>9:58-(237M)-駅家 10:01=>10:46-(239M)-新市 10:56=>11:55-(243M)-府中 12:01=>12:03-(1727D)-上下 12:46=>15:00-(1728D)-府中 15:44=>16:05-(262M)-福山 16:57

まず、最初のスタンプ設置駅は「岡山駅」です。この駅は前回出張帰りに新幹線コンコース内のスタンプを押そうとしてあまりの品質の悪さに諦めた駅です。今日は在来線改札口にあるスタンプで勝負しようと考えました。しかし、窓口氏は改札横にあるホチキス形のスタンプを指さして、あそこにあるとつれない返事。仕方がないので、試し押しをすることに。結果はベストとは言いませんが以前のものよりはるかにましであるということで、押すことに。すぐに山陽本線下りホームに降りると、次に乗るべき電車が待っています。しかも後ろ側は湘南色の車輌ではないですか・・・・。敢えてこの湘南色の電車に乗って次の目的地、「金光駅」に向かいます。金光駅は新宗教・金光教の本部がある駅で、定期的に催される祭典の際には、金光臨なる臨時列車が金光駅を目指して走ってきます。このため、臨時列車用専用ホームを備えているのが特徴です。この駅は何度も通り過ぎたことはあったのですが、実際に降りるのは初めてです。早速湘南色の115系を降りて跨線橋を渡って上りホームにある駅本屋に向かい、改札氏にスタンプを出してもらいます。こういった駅のスタンプは管理がきっちりされていて、印影がきれいなのが特徴です。スタンプを押してすぐに先ほど降り立った3番ホームに戻ります。この3番ホームの隣が団体臨時列車用ホームです。時間があり、またまだまだ寒いこともあってじっとしているのもつらく、その団体臨時専用ホームを観察することにしました。このホームは島式ホームなのですが、一番奥の5番線は線路自体は剥がされています。そしてホームから昔線路が敷いてあったスペースの向こうには、金光教の敷地と思われるものがあるようです。
そうこうしているうちに、次の427Mが到着しました。これも湘南色の電車ですが、京キトから借用している113系700番台(子供曰く「おたすけ橙」)がやってきました。ボックスシートに座って落ち着くまもなく、次の鴨方に到着です。ここでも改札氏にお願いしてスタンプを押します。どうやら近くに天文台があるようです。鴨方から1727Mで福山に入り、今からが本番です。ちょっと時間があったため、一旦改札の外に出て昨日勝ったWBCの試合のことが載っているスポーツ紙を買うことに。上下駅で時間つぶしの用意が必要なのです。改札を出る際に改札口でスタンプを出してもらって押している人の姿を見かけました。しかし、福塩線列車に遅れると意味がないので、スタンプは帰りに押すことにして福塩線ホームに急ぎます。
福塩線233Mは、福山駅を4連で到着の後、2列車に分割。その前側の列車が233Mです。233Mは程なく発車、神辺駅に向かいます。神辺駅まではICOCA導入区間となっていて、無人駅にも入退場リーダ・ライタが設置されています。「神辺駅」は橋上駅舎の立派な駅で、第3セクター井原鉄道の終着駅でもあり、JR西日本のキハ120に似た井原鉄道の気動車が止まっています。この駅は駅員も常駐しており、みどりの窓口もあるため一見通常の有人駅のように見受けられますが、実際には業務委託駅で切符の収受は列車で行うようになっています。
次の列車まで約25分あるため、駅周辺を散策することに。駅を出ると観光案内の道しるべがあちこちにあり、近いところでは神辺本陣というものがあるようです。矢印の案内に従いちょっと出掛けてみることにしました。取りあえず、本陣とおぼしき建物は見つけましたが、まだ開館している様子もないし、次の列車までの時間がないことから早々に引き上げることに。いずれにしても、案内看板がしっかりしていて、観光客の受け入れ体制がしっかりしているのは特筆すべきでしょう。
次に向かったのは4月から無人化が決まっている「万能倉駅」。基本的には、この駅で上下列車が行き違いを行うとともに、日中は万能倉止めの電車も存在します。改札氏にお願いして、スタンプを押します。この駅のスタンプは石鎚山古墳群の最寄り駅と書いてあります。そこで、ぶらっと駅周辺を散策してみましたが、神辺駅のような案内標識が一切なく、仕方がないのでホームに戻って、次の列車を待ちます。
次の目的地は、「駅家駅」。ここでも改札氏にお願いして、スタンプを押します。ここでは次の列車が来るまで45分もあります。例によって、駅周辺を散策することに。「スタンプでめぐる鉄道の旅」によると駅から歩いて20分くらいのところに前方後円墳があるとのことでそれを探そうとしたのですが、例によって見つかりません。ただ、駅周辺には模型屋なんかもあったりして、万能倉より開けたイメージがあります。おまけに駅の隣には「オンリーワン」というスーパーがあり、多くのお客で賑わっています。時間つぶしのため、このスーパーを探索することにしました。このスーパー、内部は最近のスーパーにしては電灯の数が少ないためか、ちょっと暗めになっています。商品の一部は外装ダンボールをカッターで切ってあけた状態で床に転がしております。そして結構値段が安い! お菓子コーナーに行くと、中四国・九州限定の甘醤油ポテチを発見。各地の地域限定ポテチは、普段食べられない味が楽しめるため、いつも買って帰るのですが、今回も折角なので購入することに。それに加えて、昼食代わりということで、さんざん悩んだあげく総菜コーナーの寿司とおにぎりを購入、駅に戻ります。駅に戻って列車到着までと思い、駅舎内のベンチに座っていると、先ほどスタンプを出してくれた改札氏が、「万能倉には行ったか?」。4月からの無人化のことを気にして、わざわざ声を掛けてくださったようです。聞くところによると、この人はスタンプを押しに来た人には必ず話しかけるようにしているそうで、わざわざ姫路方面から来たと名乗ると、そんなものはかわいいもので、東京から来る場合もあって、今日も何名か先に押しに来たとのことでした。もっとも最近は、クルマで乗り付けて押して帰る人もいるようで、複雑な心境です。駅のスタンプを押させてもらう以上、少なくとも鉄道を利用して訪れるべきだと思うのですが・・・。ちなみに、万能倉や新市の委託廃止についても、改札氏はつい最近まで聞かされていなかったとのことでした。
そうこうしているうちに次の列車が到着し、次の目的地、新市駅に向かいます。「新市駅」も例によって改札氏にお願いしてスタンプを押します。しかし、この駅の次の下り列車は59分後です。例によって、駅周辺の散策に出掛けることに。新市駅は、神辺駅に次ぐくらい駅前にいっぱい店舗が集積しています。駅前に立派な観光看板もあります。スタンプに載っている吉備津神社はバスの利用が必要と言うことで、近くにある「しんいち歴史民俗博物館」に行ってみることにしました。駅の北にあるようなので、駅前の道路を北へ北へ歩いていきます。しかし、いくら歩いても看板等に気づかず、あきらめて駅に戻ることに。そして、新市支所付近を1ブロック東に入ると、探していた博物館が見つかりました。しかし、相当北の方まで無駄に歩いていたため時間もなくなり、そのまま駅に帰ることに。次は、府中で乗り換えて今日のハイライト、上下駅に向かいます。
府中駅では243Mからキハ120に乗り換えます。ここからは閑散線区、下手をすると乗客は一人だけかもしれないなどと考えていたのですが、243Mから降りた人の殆どが、キハ120に乗り換えます。ほぼ座席が埋まった状態で三次行き気動車が出発しました。キハ120は比較的小型のボディにそこそこのエンジンを積んでいる関係上、加速性能はキハ47などと比べて良さそうです。駅を出発してしばらく高速で走っていたキハ120ですが、突然芦田川沿いに走るようになった頃から減速し始め、非常にゆっくりした速度で走り始めます。前面窓からは15キロ程度の速度制限標識があちこちに立っています。このようにあちこちですさまじい速度制限を受けながら、列車はどんどん中国山地を上っていきます。この列車の中で、駅家で買った昼食を食べることに。寿司はともかくおにぎりはあまりにもまずくて食べきるのに苦労します。結局2つ買ったおにぎりのうち1つを残してしまいました。途中、上下駅の1つ手前の備後矢野駅で上り列車とすれ違います。上下駅では、乗客の殆どが一斉に下車しました。なにかありそうです。「上下駅」は委託駅となっていて、駅舎には土産物店のようになっています。スタンプノートを手に持ってこの駅舎に入ったところ、店員にスタンプの置いてある場所をわざわざ教えてくれました。ここで2時間14分の待ち合わせとなるため、駅周辺探検を始めます。
実は、上下駅周辺では3月の週末はひな祭りを町をあげてやっているようで、あちこちにひな人形が飾ってあり、観光客とおぼしき人たちがうろうろしています。折角なので、他の観光客に混じってこのまたり見学をしていたのですが、もともとひな人形に興味なんかあるはずもなく、ほどなく飽きてしまいます。そこで、思い切って隣の駅まで歩いてみることに。隣の備後矢野駅まで営業キロは3.7km。2時間もあれば間違いなく到着できるとの読みで、歩くことにしました。暫く歩くとここが瀬戸内側と日本海側の分水嶺地点であるとの標識に出会います。そうです、上下という地名は分水嶺で上りから下りにかわることを言い表した名前だったのです。時間はたっぷりあるとはいえ、自分の徒歩の速度を把握していないため、一生懸命速度を上げて歩いていくと、次の列車到着1時間ほど前に、備後矢野駅に到着しました。
敢えて備後矢野駅まで歩いたのは、もしかしたら駅のスタンプがなくなったという情報が間違っていて、駅には密かにスタンプが残っているのではと期待していた面もあったのです。しかし、実際に駅に着いてみると駅舎内にある飲食店は臨時休業とのことで、スタンプのありかを確認する手段もありません。よく、この駅のスタンプを集める前提のプランを決めなかったものです。手持ちぶさたになってしまい、食べきれなかったまずいおにぎり1つをほおばり、構内をうろうろ。どうせ列車が来るわけがないとのことで線路敷に降りてみました。線路は非常に細く、37kgレールではないでしょうか。駅の前後はスプリングポイントになっていて、てこ扱い無しで上下列車の交換が可能になっています。そんな簡易な駅ですが、尼崎の列車脱線事故以後に設置された時素形速照ATS地上子が3カ所ほど設置されているのが目新しいところか。このような観察をしながら時間をつぶしているとやっと帰りの1728Dが到着、府中に戻ることにします。
1728Dは行きに乗った1727Dと比べて更にお客さんがたくさん乗り込んできます。府中手前では立ち客まで出る状態になります。終点「府中」では、262M乗り換えまでの約19分の待ち合わせ時間で、改札氏にお願いして駅のスタンプを押します。スタンプを押すと発車まで電車車内で待ちます。車内は、10名程度の人が乗っているのですが、聞こえてくるのは中国語や南米のラテン系の言語ばかり。なぜこんなに外国人比率が高いのだろうか。特に携帯電話をしている中国人女性がうるさい。喋らなかったら、日本の若い女性と見た目ではわからないのですが。ほどなくして電車は発車。駅家では高校生が乗車。基本的に福塩線ではワンマン運転であるため、駅の券売機であらかじめきっぷを買うか、整理券を列車乗車時にとって、下車時の現金精算が基本ですが、この高校生達はきっぷも持たず、整理券も持たず乗り込んできました。彼らは隣の万能倉で下車しようとしましたが、電車運転士に「きっぷも買わずに電車に乗るな」と怒られていました。あまり品の良い高校生達とはいえません。そうこうしている内に電車は福山に到着します。
「福山駅」では朝見たように改札でスタンプを出してもらおうと思って改札氏にお願いしたところ、スタンプを出してくれず、観光案内所に向かえとのことでした。幸い、観光案内所のスタンプは状態がよいものであったため、安堵しました。
さて、福山からの帰りの行程も有効活用しなければなりません。そこで次のようなスケジュールを立てました。

福山 17:07-(5362M)-東福山 17:11=>17:22-(474M)-里庄 17:37=>17:47-(473M)-大門 17:58=>18:04-(1760M)-笠岡 18:10=>18:24-(3752M)-新倉敷 18:38=>18:47-(478M)-西阿知 18:52=>19:10-(5368M)-岡山 19:32=>19:39-(662A)-相生 20:04

この中で注意すべきは大門駅です。473Mの到着時間は17:58なのですが、18:00から窓口が閉鎖になるため、閉鎖する直前にスタンプを押す必要があります。実際、改札氏にスタンプを出してもらい、押してスタンプを返却したら窓口がカーテンで閉鎖されてしまいました。このスケジュールでは快速サンライナーを笠岡-新倉敷間で使用していますが、この間の通過駅の里庄、鴨方、金光を事前に下車することで快速電車を有効利用しているのが今回のプランの特徴です。
「新倉敷駅」では例によって改札氏にスタンプを出してもらおうとしましたが、ラッチ外のホチキス形スタンプを案内されてしまいました。しかもここのスタンプ、取り付けの向きが90度間違っています。最初に子供用のスタンプノートに押した時にこのミスに気づき、自分のスタンプブックには正常な向きでの押印ができました。しかも、ホチキス形にしては珍しく印影がきれいことが特筆されます。
本日最後の目的地は、倉敷駅と新倉敷駅の間にある「西阿知駅」です。ここでは、18分の待ち合わせ時間が発生します。岡山から先の行程は、普通電車の本数的にロスが大きいことから、新幹線の利用を想定していたのですが、岡山駅での乗り換え時間が7分しかないため、この駅で事前に切符を発券しようと考えていました。改札を出ると窓口でなにやらもめていたので、みどりの券売機で発券することに。こんな駅(失礼)にみどりの券売機があるとは思っていませんでした。発券し終わってもなお、もめごとは終わる気配がありません。どうやら東京から帰る際にJR東日本が発券した切符を使って西阿知で下車したが、運賃で納得いかないことがあるようです。駅員氏は、自動改札機で回収した切符を取り出して、客に説明していたようです。客も完全に納得はしていないものの諦めて帰ったため、駅員氏にスタンプを出してほしいとお願いする。駅員氏は「待たせて申し訳ない」と言っていましたが、こちらも「大変でしたね」と。駅員氏が「だいたいの話の内容聞いていましたか?」と尋ねてきましたが、知らなかったことにしておきました。
今回は、福塩線全線と山陽本線の西阿知-福山の全駅を制覇することができました。特に、山陽本線のあるまとまった区間が終わったことは大きいです。

今回の成果: 16駅 累計: 49駅