スタンプでめぐる鉄道の旅  伯備線その1、山陰線その2 (2009.3.21)
2009年春休みの青春18きっぷでのスタンプ集め第2弾として、当初非常に難易度の高い三江線を考えていました。そして出発前日に、スタンプ押印可能時間を確認しようとしたところ、なんと三江線の石見川本駅の窓口営業時間のうち9:20〜15:45もの間、窓口が閉鎖されていることに気づきます。また、山陰線側に抜けた後、帰路の途中で予定していた温泉津駅も窓口営業が平日だけということに気づきました。特に、石見川本駅の場合、竜野駅から出発して石見川本駅に到着できる時間はおのずと日中に限られ、主目的の駅のスタンプを押すことができません。どうやら休日に三江線を訪問するのは意味がないようです。
そこで、今回は前回見送った伯備線を訪問することにしました。また、伯備線だけではなく、できるだけ米子周辺のスタンプ設置駅はまわりたいところです。ところで、伯備線を押さえる場合、難易度の高いのは岡山県と鳥取県の県境に位置する新見-米子間で、普通列車の場合2〜3時間の待ち合わせを覚悟する必要があります。当然、それでは効率が非常にに悪くなりますから、今回は特急「やくも」を要所要所で利用することとしました。当然、途中利用する山陽本線の駅スタンプもできるだけ集めていきたいところです。竜野駅の始発列車を利用した場合、伯備線の列車は岡山駅基準で7:28発となります。岡山駅着が6:51ですからかなり時間に余裕があることになります。実際に詳しく時刻表を見ると、岡山駅基準で1列車を見送り、その後の電車に乗る形となります。すなわち、倉敷までの2駅分のスタンプが収集可能と言うことになります。竜野駅始発電車の後に来るのは、三石駅を始発とする電車です。三石駅は日中の電車運行本数が概ね1時間に1本となっていて効率が悪いため、この機会にスタンプを集めたいところですが、窓口が7:00以降でないと開かないことから、三石駅6:29発の電車利用前提では如何ともしがたいことになります。隣の吉永駅の窓口営業時間を調べてみると6:10〜6:30の間は窓口が開いているようです。竜野駅始発電車は吉永駅に6:17到着ですから、押印可能です。ましてや吉永駅も三石駅と同様、列車本数の少ない駅ですから願ったりかなったりです。さて、残りの1駅をどこにするかを考えてみました。残りの駅は乗車予定の伯備線列車が播州赤穂を始発とする赤穂線経由の電車ですから、必然的に東岡山〜倉敷ということになります。この中でどうしようか考えた末、倉敷駅を選定しました。その理由はスタンプのデザインにあります。もともと、倉敷駅の北側にチボリ公園があったため、スタンプのデザインにはチボリ公園が描かれていたのですが、2008年末の閉園によりスタンプのデザインが変更されてしまいました。このためスタンプブックのデザインと一致しないことになるのですが、どうやら窓口にチボリ交換のデザインが入った旧印が保管されているとのことです。これはいつなくなってもおかしくありませんから、倉敷駅の旧印を狙ってみることにしました。米子到着までのスケジュールは次のようにしました。
す。

竜野 5:44-(1301M)-吉永 6:17=>6:35-(705M)-倉敷 7:30=>7:45-(843M)-井倉 8:43=>8:49-(848M)-備中高梁 9:17=>10:13-(845M)-新見 11:00=>11:07-(1007M やくも7号)-根雨 11:48=>11:53-(824M)-生山 12:15=>12:36-(1009M やくも9号)-米子 13:13

まず、最初のスタンプ設置駅は「吉永駅」です。いつものように改札氏にお願いして、スタンプを出してもらいます。先に述べたように本来この駅の窓口は6:30まで開いているはずなのですが、スタンプを返却すると早々に窓口が閉まってしまいました。次に向かうのは倉敷駅です。次の6:35発705Mは113系B編成です。この705Mは運用上必ず113系が入るようになっているようです。そのまま、岡山をやり過ごして倉敷駅に向かいます。「倉敷駅」では改札口でスタンプを出して欲しい旨お願いすると、改札口外のホチキス形の新印を勧められたので、旧印が押したいと言うことを伝えるとすぐに旧印を出してくれました。そこまではよかったのですが、いつもなら最初に子供のスタンプノートに押すところ、何を思ったのかスタンプブックにいきなり押してしまいました。このとき、スタンプに付随しているチェーンを噛み込ませたまま押してしまいました。しかも、スタンプブックに押した印影は向きが90度狂っています。しまった・・・・。しかし、押してしまったものは仕方がありません。しかも動揺してしまい、印面が乾かない間に何も印面に挟まないまま本を閉じてしまったため、反対面にある西阿知駅のスタンプまでインクで汚れてしまうというおまけ付き。大失敗です。折角なので子供達のスタンプノートには、新印も押しておきました。このホチキス形の新印もけっして印影がきれいに出ません。ホチキス形できれいな印影を得るのは難しいです。
さて、倉敷駅から乗った伯備線843Mは3両編成を2つつないだ6両編成です。しかも、後ろの車輌は湘南色です。迷わず後ろの車輌に乗り込み伯備線に入ります。途中、総社駅にはこの間見た井原鉄道のディーゼルカーが停まっていました。
今回のスケジュールでは最初に備中高梁をこえて最初に井倉駅にいく計画となっています。備中高梁駅までの伯備線は複線区間でそれなりに列車本数も多いのですが、備中高梁以北は列車本数が減ったしまうことが理由です。たまたま乗った843Mは新見行きですが、井倉駅下車後上り列車が来るまでの時間は6分と効率的なことも魅力です。備中高梁駅を出発した843Mは単線区間を進みます。さすがに単線区間にはいると行き違い列車待ち合わせのため駅での停車時間が長くなり、距離の割に列車がなかなか前に進みません。そうこうしながら、843Mは「井倉駅」に到着、そっそく窓口の女性係員にお願いしてスタンプを出してもらいます。スタンプを押すと、すぐに上りホームに戻らなければなりません。井倉駅は山深い谷あいの中にあるという感じです。鍾乳洞が有名なのですが、入り口が近いのかどうかもよくわからないなぁと思っているうちに848Mが到着。山陽本線・相生行となっているためか、予想に反して4両編成が入ってきました。しかも中間電動車はもと117系の3500番台です。空気バネ台車をはいた転換クロスシート車で快適です。
井倉駅を出発した848Mは暫く快調に走っていましたが、突然減速をしはじめ停車してしまいました。井倉駅と方谷駅の間には広石信号所という列車交換施設があり、下り特急列車を待避します。やくも3号が通り過ぎると、848Mはまた走り始めました。備中高梁駅は9:17に到着です。ここでは、次の下り列車まで56分も待つ必要があります。通常であれば、駅到着後すぐにスタンプを押すところですが、時間がありすぎるため少し市内を散策することに。高梁は駅からバスで1時間ほどにある吹屋地区が最近観光地として注目されていますが、今日はさすがにそこを訪れることはできません。駅前をぶらっとするしかないようです。駅前の商店街にあるスーパーでお菓子を買って「備中高梁駅」に戻り、スタンプを押します。ホームのベンチででぼーっと待っていると、次の下り列車がやってきました。次の目的地・新見に向かいます。先ほど走った線路をもう一度同じ方向に走ります。井倉駅を過ぎると、再び複線区間となり列車は快調に飛ばしていき、井倉駅からたった11分で終点・新見駅に到着します。「新見駅」は伯備線の他に姫新線と芸備線が乗り入れるジャンクションです。中国山地の中にあるこの駅の規模はそれほど大きくないと踏んでいたのですが、実際に降りてみるとホームと駅舎の間は結構長い連絡通路が設けられています。この駅で使える時間はたったの7分なので、連絡通路を走って改札口に行き、改札氏にお願いしてスタンプを出してもらいました。
新見から先は特急やくもを利用します。ホームに戻って暫くすると乗車予定のやくも7号が入線してきました。このやくもは最近リニューアル改造を受けた「ゆったりやくも」編成です。車内にはいると、シートも最新型に交換されており、内装も大幅に手が加えられていることもあって、最近の新車と比べても見劣りがしないレベルとなっています。この列車で次の停車駅である根雨駅に向かいます。振り子式特急なので今まで乗ってきた115系と比べて快調に飛ばしていきます。ただ、このやくも号の揺れは半端ではありません。常にガタガタした感じで走っていきます。振り子動作によって生じている揺れというより、車体傾斜部のガタ、あるいはそれに類する台車構造により揺れが生じていると見て間違いありません。この感覚は以前に乗った283系や2000系気動車と比べても歴然です。
40分ほど走って「根雨駅」に到着しました。ここではたった5分しか時間の余裕がありません。跨線橋を走って渡り、窓口氏にお願いしてスタンプを押させてもらいました。いそいで、また跨線橋を走って戻り848Mに乗り込みます。848Mは2両編成の115系で、後ろ側の車輌は簡易先頭車改造を受けているためのっぺりしています。車内は案外人がたくさん乗っています。20分ほどで到着したのが「生山駅」です。ここでも改札氏にお願いしてスタンプを押させてもらいます。生山駅では次の列車まで21分時間があります。駅舎を出ると隣りに食堂があります。次の列車に乗れるように食事が出せると言うことで、この食堂で昼食をとることに。もともとは、やくもの車内で駅弁を買おうと考えていたのですが、安くあがりました。いそいで食べて、改札に入ろうとしたところ青春18きっぷがみつかりません。慌てて先ほどの食堂に戻り切符を落としていないか確認しましたが、そんな様子もありません。どこかに仕舞い込んだ切符が見つからないものと考え、当面の近距離切符を券売機で買って入場しようとしたところ、駅員から「青春18きっぷを忘れていないか?」と尋ねられました。どうやらスタンプを押した際にきっぷを忘れてしまっていたようで、駅員さんがこのことに気づいて預かってくれていたみたいです。これは助かりました。慌ててホームにはいると、やくも9号が入線してきました。やくも9号も「ゆったりやくも」です。このやくも9号で米子駅を目指します。やくも9号が走り始めると、暫くして車掌が特急券の確認にやってきました。実は先のやくも7号の時は車掌が検札に来なかったのですが、今回の車掌はまじめに検札をしているようです。このやくも9号もゆったりやくも改造を受けているため、揺れ以外は非常に快適です。伯耆大山駅で山陰線に転線する際、一旦減速しましたが、山陰本線の複線区間に入ると猛烈に加速をし始め、結構な速度を維持したまま米子駅に到着しました。
「米子駅」のスタンプは中央改札口横にあります。比較的大きな駅であることもあり、事前情報としてスタンプ自体が結構傷んでいることがわかっていました。実際に、設置されているスタンプを見てみると、結構汚れていることがわかります。まず、子供用のスタンプノートに押してみます。予想通り、印影が鮮明ではありません。本番のスタンプブックに押す時は、目一杯力を掛けることでようやく全体が鮮明に押印できました。米子駅のスタンプを押したところで、境港線の列車に向かいます。境港線のスタンプ設置駅は終点の境港駅のみですので攻略方法は簡単です。米子駅13:30発の1649Dで境港駅に向かい、境港駅14:30発の1652Dで米子駅に戻ります。境港線列車が発車する0番線は、ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターがあしらわれており、別名霊番のりば。停まっている列車も、車体や車内におおきくねずみ男が描かれています。明らかに観光客風の人が多く、車内の撮影に忙しそうです。
列車は13:30に立ち客まで出ている状態で発車。後藤駅付近でかなり立ち客が増えてきました。それ以後は、徐々に乗客が減少し境港駅手前では座席定員一杯程度まで減少しました。終点「境港駅」で当然のことながら全員が下車。駅舎内は今下車した人と今から乗車する人で大変な混雑です。境港駅はホチキス形のスタンプ台が改札を出たところに設置されているため、そこで押印することに。ホチキス形にしては印影が綺麗で、観光客の利用が多い中、しっかりメンテナンスがなされているようで嬉しいところです。スタンプを押したら、先ほど乗っていた列車に乗り直します。帰りの列車ではうとうとしながら米子駅まで戻りました。
米子駅に帰ってから、米子駅周辺の山陰線の駅スタンプをできるだけ集めていくこととします。このため、下記のようなスケジュールを立てました。

米子 15:57-(3426D)-伯耆大山 16:03=>16:12-(247D)-米子 16:20=>16:30-(287M)-揖屋 16:51=>17:00-(138D)-安来 17:20=>18:04-(1028Mやくも28号)-岡山 20:23=>20:44-(770A)-相生 21:03

まず、米子から3426Dで伯耆大山駅に向かいます。この3426Dは快速とっとりライナーという愛称が付いたキハ126を使用する列車です。キハ126の乗車は今回が初めてです。外観は愛想もくそもないといった感じですが車輌の性能は非常に高く、加速性能、高速性能とも旧い国鉄形近郊形電車より優れています。この列車の最初の停車駅が伯耆大山駅です。「伯耆大山駅」に到着すると跨線橋を渡って改札口に向かいます。1番線に単行のキハ121が停まっているのが見えます。改札を出るとスタンプが設置されていましたが、先客がいてスタンプをたくさんのカードに押しているところでした。暫く待つとスタンプがあいたので、例によってスタンプを押していきました。次に乗る列車は16:12発247D米子行きですが、どうやら1番線に停まっていた列車がそれのようです。当駅でやくもの通過待ちをするため長時間停車となっているようで、スタンプを押していた先客はこの列車で鳥取方面からやって来たのでしょう。その先客も247Dに乗り込んでいます。程なくして247Dは伯耆大山駅を発車、米子駅に戻ります。
米子駅では、出雲市行き287Mに乗り換えます。伯耆大山で見かけたスタンプ氏も同じ列車に乗り換えています。すぐに115系2両編成の287Mが発車、揖屋駅に向かいます。伯耆大山のスタンプ氏も「揖屋駅」で下車。揖屋駅では私が先にスタンプを押させてもらって、後からやってきた伯耆大山のスタンプ氏に手渡しします。スタンプ氏は印面を不織布のようなものでぬぐってから押し始めました。なるほど・・・・。これが正しい押し方なのですね・・・・。揖屋駅から安来駅までは138Dで移動します。138Dはオリジナルカラーの首都圏色をまとったキハ47です。線路状態がよいためか、結構速度を上げて走ります。キハ47ってこんなに早く走れるのだと改めて感心します。
「安来駅」では、先ほどのスタンプ氏と一緒に下車。スタンプ氏が押し終わったスタンプを渡してくれます。安来駅はどじょうすくいで有名な駅のようで、駅舎自体も建て替えられ、中も整備されています。駅の隣には日立金属の安来工場もあり、ビジネス用途も多いのでしょう。今日のスタンプ収集はこの駅で終了。家に帰ることになります。さすがに、帰りの列車は岡山駅まで特急やくもに乗ることに。岡山駅で新幹線に乗り継ぐと、乗り継ぎ割引になり特急料金が半額になります。岡山-相生の自由席特急券は940円と安いこともあり、乗り継ぎ割引でやくもの特急料金を安くあげることにします。安来駅でやくもの指定券を買おうとしたのですが、すでにやくも28号の指定席は満席とのこと。仕方がないので自由席で帰ることにします。待ち合わせ時間が44分もあるため、待合室に設置されているテレビを見て過ごします。ちょうど夕方のニュースの時間だったのですが、和歌山電鐵にネコ駅長「たま」をテーマにした「たま電」の出発式をニュースでしていました。
18時を過ぎると安来駅の営業時間も終了です。それを確認してからホームに出ました。やってきたやくも28号は期待に反して「ゆったりやくも」改造未施工編成です。車内はほとんどオリジナルのままで、シートもロック機構が付いているものの国鉄時代と同じ簡易リクライニングシートです。指定席が満席と言うことで心配しましたが、自由席にはあちこちに空席がある状態。座席に腰を下ろすと背もたれが立ちすぎている感じです。そこで、座席をリクライニングさせようとすると、最近のフリーストップタイプとは異なり、止められる位置は背もたれが立っているか最大寝かせるかの2点しか設定できません。リクライニングさせていない状態は背もたれが立ちすぎであり、リクライニングすると背もたれは寝過ぎと、どうも勝手が悪く落ち着きません。しかも、座席をああだこうだと傾けたり戻したりするたびに座席から「バーン」という大きな音と衝撃が発生します。行きの時に乗った「ゆったりやくも」とは大違いで、現代で特急と呼ぶにはアコモデーションはお粗末としか言いようがありません。やくも28号は次の米子駅の停車時に自由席の乗客が結構下車してしまい、空席も見えてきました。これなら岡山までゆったり帰れそうです。しかし、伯備線に入ったやくもは、相変わらずガタガタと揺れ続けどうにも落ち着きません。本当は体が疲れているはずなのに、岡山まで一睡もできませんでした。
旅の締めくくりは岡山からのこだま770号。この列車には短編成化した500系が充当されています。ちょっと前まで300km/h走行で頑張っていた500系、こだま運用ではせいぜい最高速でが220km/hですからのんびりしたものです。
今回は、伯備線については総社駅と清音駅を残して全駅制覇できました。また、米子周辺のスタンプをある程度集めることができました。米子以西については、次回三江線や木次線を攻める時に、漏らさず押していきたいものです。

今回の成果: 12駅 累計: 61駅
山陽線その2、姫新線その2 (2009.3.22)
前日、一人で伯備線方面のスタンプ収集に出掛けたことに対して子供から強い非難を受けたこともあって、プチスタンプ収集をして機嫌を直すことにしました。今回は、近郊駅で、かつなかなか収集が困難な駅をめぐることにしました。
まず、山陽本線で上郡に向かいます。まず上郡駅に12:38に到着。ここから智頭急行線に乗り換えて佐用駅に向かうつもりなので、上郡駅下り3番ホームを岡山寄りに歩いていけば簡単に乗り換えができるのですが、「上郡駅」のスタンプを押すためあえて跨線橋を渡ってJRの駅本屋に行き、改札氏にお願いしてスタンプを出してもらいます。
スタンプを押してから駅の外に出て、改めて智頭急行線の駅から智頭急行ホームに入ります。既に折り返し13:12発の智頭行き普通列車が待機しています。隣のホームに面していない4番線にはEF65が牽引する貨物列車が停車しています。全然動く気配がしません。いつ発車するのかと思ってみているとホームを歩く運転士の人影が・・・。てっきり智頭急行の運転士かと思いきや、智頭急行の列車を通り過ぎて線路を渡り、停車している貨物列車に乗り込みました。こりゃ相当の長時間停車をするようです。結局、智頭急行列車が発車する13:12まで貨物列車は動かないままでした。
智頭急行列車は線路状態の良いためか、結構な速度で飛ばしていきます。乗り換えた時から空は深い雲に覆われていましたが、いよいよ雨まで降り始めました。「佐用駅」には13:32に到着。この駅のスタンプはホチキス形です。ここで子供達が自分で押すと言い始め、めいめいが押したのですが印影が不鮮明で一部大きくスタンプが欠けてしまっています。こりゃインクが相当薄いぞと思いながら、自分のスタンプブックにいきなり本番を押してしまいました。しかも力一杯。取り出したスタンプブックはインクでベトベト。子供の押す力が弱すぎたみたいです。今回も子供のスタンプーとで試し打ちをしなかったのが裏目に出てしまいました。佐用駅で帰りの切符を買おうとしたのですが、ちょっと欲が出て三石駅までの切符を買いました。三石駅は前にも述べているように日中の列車本数が1時間に1本と少なく、上下列車がほぼ同じ時間に着発するため、どうしても1時間の待ち時間ができてしまうため、難易度の高い駅であるからです。すぐにホームにあがって、上り13:54発の上郡行きに乗車します。この列車は高校生やそれ以外の客で全てのボックスが埋まってしまいました。もっとも1ボックス1〜2名程度なのですが・・・・。
上郡駅に戻ったのが14:13。長時間停車していた貨物列車は姿がなくなっています。上郡からは14:39発の1321Mで三石駅に向かいます。「三石駅」到着は14:49です。頑張れば14:53発の列車に乗ることができるため、走って駅本屋に行きましたが改札には肝心の駅員さんの姿が見えません。3分ほど経ってから駅員さんが現れ早速スタンプを出してもらいましたが、そのころには上り列車の発車する音が聞こえている状況で、どう考えても1時間待ちとなってしまいます。こういう時は駅の周りの探検に出るのですが、雨がまだしとしとと降っていてとても出歩く気になれません。結局、辛抱強く駅舎内で時間が過ぎるのを待ち、15:56発の電車で帰ることにしました。唯一の救いはやってきた115系が湘南色で、湘南色好きの子供達は大喜び。1時間待った甲斐があったというものです。

今回の成果: 3駅 累計: 64駅