107系
形式一覧

Photos

107系2次車
両毛線 駒形-伊勢崎

両毛線 大平下-岩舟
日光線、両毛線、吾妻線で使用されている165系が老朽化したことから、JR東日本は1988年に107系電車を新造しました。107系は1M1Tの2両編成を基本としています。
車体は105系を基本とした鋼製ですが、前照灯の形状が異なります。片側3ドアを持ち、側引戸は半自動扱いが可能となっています。側窓は1段下降窓です。前頭部は貫通扉と自動解結装置が取り付けられています。
台車は165系のDT32/TR69空気バネ台車を流用していますが、電動台車の歯車比は5.6に変更されました。
主電動機も165系のMT54を流用し、4個永久直列接続されています。主制御器は119系のCS54をMT54に対応させたCS54Bで抑速発電ブレーキに対応しています。
冷房装置はクモハ107が集中式のAU79を、クハ106が165系の分散式のAU13Eを使用しています。
車内はロングシートで、クハ106にトイレが設置されています。
信越線横川-軽井沢間の運転に対応した横軽対策が施工された107系は、100番台で区分されています。1989年より製造した2次車からは戸袋窓が廃止され、側窓がドア間2枚から3枚に変更されました。
107系0番台は日光線、107系100番台は両毛線と吾妻線の普通列車に使用されていましたが、日光線の107系0番台は205系により置き換えられて全車廃車となりました。また、両毛線と吾妻線の107系100番台も211系に置き換えられて全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 100km/h
全長 19500mm
全幅 2800mm
全高 3654mm
台車 DT32(動台車) TR69(付随台車)
集電装置 PS16
主電動機 MT54B, D(120kW, 375V)
駆動装置 中空軸平行カルダン方式(歯数比: 5.60)
制御方式 抵抗制御(CS54B)
冷房装置 AU79 (33000kcal/h) / AU13E (5500kcal/h×6)
設計 JR東日本