115系0番台
0番台
300番台
1000番台
1600番台
2000番台
2500番台
3000番台
3500番台

形式一覧
Photos

クハ115冷房改造車
山陽線 玖波-大竹


クハ115AU13冷房車
山陽線 瀬戸-上道

山陽線 相生-竜野
国鉄は1962年、東海道線に111系を投入した後、引き続き東北線及び高崎線に近郊形電車を投入することとしました。しかし、東北・高崎線には勾配線区があり、また寒冷地区でもあったため、111系を基本に主電動機出力を増大し、寒冷地対策をした115系を1963年に開発し投入することとしました。
車体は幅2900mmの広幅車体をもち、軽量形鋼と鋼板型押材を使用した普通鋼製です。車体側面には両開き扉が3カ所設置され、側窓は2段上昇式とされました。戸閉装置は寒冷地区での使用を考慮して半自動扱いを可能としたTK8を採用しています。通風器は寒冷地での使用を考慮して押込形通風器を採用しており、冷房装置は取り付けられていません。なお、3両編成からの組成できるよう、制御電動車(クモハ115)が加えられました。
台車は101系で実績のあるDT21/TR62コイルバネ台車が使用され、付随台車にはディスクブレーキが装備されています。
主電動機は出力120kWのMT54で、モハ115に設置された抵抗制御で抑速発電ブレーキを可能とした主制御器CS15Aにより、モハ114を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ114にはPS16パンタグラフが設置されています。歯数比は4.82とされました。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキとしています。
客室設備はシートピッチ1420mmのセミクロスシートとなっています。また、クハ115とサハ115には和式トイレが設置されています。
1965年より製造された車両では、主制御器がCS15Bに変更されました。1966年より製造された車両では、主制御器が無接点化を図ったCS15Cに変更されました。1968年より製造された車両では主制御器が応荷重機能を追加されたCS15E、主電動機の気密性が向上されたMT54Bに変更されると共に、扉がステンレス製に変更されました。1970年以降に製造された車両では、主制御器がCS15Fに変更されています。
当初115系は冷房装置を搭載していませんでしたが、1975年より国鉄はAU75冷房装置を取り付ける改造を始めました。この改造は国鉄の分割民営化後も続けられましたが、JR各社はコストダウンを図った新しい冷房装置を開発し、取り付け改造を行いました。
115系は東北線、高崎線を始め、信越線、上越線、中央線、山陽線などの普通電車に使用されていましたが、211系やE231系、E129系、227系への置き換えにより2018年に全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 100km/h
全長 19500mm
全幅 2900mm
全高 4140mm
台車 DT21B(動台車) TR62(付随台車)
集電装置 PS16
主電動機 MT54, MT54B(120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.82)
制御方式 抵抗制御(CS15A〜F)
冷房装置 AU75C(42000kcal/h)
設計 日本国有鉄道