119系
形式一覧
Photos
クモハ119-5100
飯田線 三河一宮-豊川 |
飯田線 三河一宮-豊川 |
登場の背景と概要
飯田線で使用されていた旧型電車が老朽化してきたため、国鉄は1M方式の119系近郊形電車を1983年に開発しました。クモハ119とクハ118の2車種が登場し、2両編成または3両編成を組むことができます。
車体
車体は幅2800mmの狭幅車体をもち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製で、水色に塗装された車体の窓下に白帯が巻かれています。先頭部には貫通扉が設置され、前面窓周りにはジンカート処理された黒色板が取り付けられました。屋根はポリウレタン樹脂の塗り屋根です。車体側面には幅1300mmの半自動両開き扉が3カ所設置され、扉間には2段上昇式のユニット窓と、戸袋窓が設けられました。左右の扉は105系と比べて車端寄に設置されています。戸閉め装置はTK8Aで、鴨居部に取り付けられました。冷房装置は設置されておらず、屋根上には押し込み形通風器が設けられました。車体側面には電動行先方向幕が取り付けられました。
台車
台車は電動車が105系と同じMT55対応のコイルバネ台車のDT33、付随車は101系で使用していたコイルバネ台車のDT21Tを流用しています。このため、付随車の基礎ブレーキは両抱式となっています。
走行機器及び補機
クモハ119形に設置された抵抗制御で、急勾配に対応するためノッチ戻しと抑速発電ブレーキを可能とした主制御器CS54が永久直立接続された4個の主電動機を制御しています。主抵抗器MR154は自然通風式で、抑速発電ブレーキ時連続使用するため、105系のMR147に比べて容量が大きくなっています。クモハ119型は屋根上にパンタグラフPS23A、床下には電動空気圧縮機MH80A-C1000M及び発生品の電動発電機MH97A-DM61A(20kVA)が取り付けられました。歯数比は6.07とされました。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキとしています。
客室設備
客室設備はシートピッチ1490mmのセミクロスシートで、天井に扇風機が設置されました。クハ118には和式トイレが設置されています。
運用
119系は1983年から飯田線で営業運転が開始されました。
改造と運用の変遷
1986年には一部の車輌が東海道線静岡近郊輸送用に転用するため、AU75冷房装置が取り付けられました。国鉄分割民営化後、一部のクモハ119は両運転台車に改造され100番台で区分されました。さらに、残存する非冷房車にC-AU711A冷房装置を取り付ける改造が行われ、5000番台で区分されています。なお、静岡で使用されていた119系は211系に置き換えられ、飯田線に戻っています。
119系は飯田線の普通列車として活躍していましたが、213系5000番台に置き換えられ2012年に全車廃車となりました。 |
|
主要諸元 |
項目 |
内容 |
電気方式 |
直流1500V |
車両性能 |
最高速度: 100km/h |
全長 |
19500mm |
全幅 |
2870mm |
全高 |
3674mm |
台車 |
DT33(動台車) DT21T(付随台車) |
集電装置 |
PS23A |
主電動機 |
MT55A(110kW, 375V) |
駆動装置 |
中空軸平行カルダン方式(歯数比:
6.07) |
制御方式 |
抵抗制御(CS54) |
冷房装置 |
AU75G(42000kcal/h) / C-AU711A (18000kcal×2) |
設計 |
日本国有鉄道 |
|
|