213系0番台
0番台
5000番台
7000番台

形式一覧

Photos

クロ212
予讃線 讃岐府中-国分

クモハ213体質改善車
宇野線 早島-備中箕島


クハ212形100番台
赤穂線 邑久-大富


クハ212形0番台
山陽線 瀬戸-上道

赤穂線 大富-邑久
登場の背景と概要
211系を開発した国鉄は、引き続き地方都市圏用に211系と同等の性能を持つ短編成が組成できるよう1M制御の近郊形電車を開発していました。そして、1987年に瀬戸大橋線での使用を目的とした213系0番台を開発しました。213系0番台は地方線区での使用を考慮しM-M'ユニット方式をやめ1M方式を採用しています。

車体
213系0番台は幅2950mmの広幅軽量ステンレス車体を採用しました。外板は無塗装で前面、及び側面の窓下と幕板には青色と水色の帯が配されました。先頭部はFRP製のカバーで覆われ、前面窓ガラスの上下に黒色着色アルミ板を配しました。客室からの前方視界を拡大するため、先頭車助手席側前面窓を大きくしました。車体側面には幅1300mmの自動両開き扉が2カ所設置され、扉間には2連式下降窓が設置されました。戸閉装置は直動式のTK111で、鴨居部に取り付けられています。屋根上には押込形通風器と33000kcal/hのユニットクーラAU79Aが設置されています。車体側面には駅で待つ乗客に車掌が案内放送をするためのスピーカと行先方向幕が設置されました。分割併合を容易にするため、先頭部には自動解結装置が取り付けられました。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式のDT50B/TR235Bで、牽引力は車体中心ピンと積層ゴム式牽引装置を介して伝達されます。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとしています。軸受は高速走行安定化のため両つば式としています。

走行機器及び補機
主電動機には端子電圧750Vで出力120kWのMT64直流直巻電動機で、歯数比は5.19としています。クモハ213に設置された界磁添加励磁方式を採用したCS59形により、4個の主電動機を制御しています。抵抗制御段では抵抗制御と直並列組合せ制御を行いますが、界磁制御領域ではHS60形界磁添加励磁装置により誘導分路に流す電流を制御することにより、界磁電流の制御を行うなど211系と同等の性能を持ち、211系との併結を可能としています。また、MT比1:2が可能となっています。抑速ブレーキが使用可能で40km/h以上で抑速指令を出した場合は、その時点の速度を維持するように制御されます。回生ブレーキにより所定の制動力が維持できなくなった場合は、空気ブレーキを補足します。なお、クモハ213形にはPS21形パンタグラフと出力110kVAの静止形インバータ補助電源装置SC22を1台取り付けています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用しました。

客室設備
車内は転換クロスシートです。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になりました。出入口付近にはスタンションポールが設置されています。クハ212には和式トイレが設置され、カセット式汚物処理装置が取り付けられています。

JR西日本によるパノラマグリーン車の導入
1987年の国鉄分割民営化に伴い、213系はJR西日本に継承されました。
1988年の瀬戸大橋線の開業に合わせて、JR西日本は快速「マリンライナー」用に213系0番台の増備を行いました。「マリンライナー」にグリーン車を連結する計画となり、新たにパノラマグリーン車クロ212形を開発しました。
クロ212形の車体は鋼製で、先頭部は流線型の非貫通構造としています。前面窓は大きくし、運転室と客室の間もガラス張りにすることで客室からの展望の向上を図っています。車体外板は白色に塗装され、窓下には青色とピンク/黄色/緑色の2色の帯を配しています。車体側面には幅800mmの片開き扉と、屋根肩部まである連続窓を備えています。冷房装置は33000kcalのWAU301で床下に設置されています。
台車は軽量ボルスタレス構造のWTR235Bです。
車内はシートピッチ1300mmの回転式リクライニングシートで、窓側や通路側にも固定することができます。床面は250mm高くしたハイデッカー構造です。また、和式トイレが設置されています。

運用
213系は1988年より瀬戸大橋線の快速電車として使用されてきましたが、2003年に223系5000番台/5000系に置き換えられ、クロ212形は全車廃車となりました。

改造
213系は3両ユニットで使用されていましたが、転用に際して一部の編成が2両編成に変更されました。この際不足する先頭車はサハ213に前頭部構体を接合して誕生しており、クハ212形100番台で区分されています。クハ212形100番台には車椅子対応トイレ及び車椅子スペースが運転席側に設置されています。
2両編成は2004年よりワンマン改造が実施されました。運転席背後の座席が撤去され、運賃表示器及び運賃箱が設置されました。また、後部出入口に整理券発行機が設置されています。
2012年からは体質改善工事が開始され、行先方向幕のLED表示装置への変更、通風器の撤去、車椅子対応トイレ及び車椅子スペースの設置、側扉の半自動開閉スイッチの追加、ドアチャイム及びドア鴨居部へのLED式車内案内表示器の追加が行われました。

現在の運行状況
213系0番台は、現在、山陽線、赤穂線、宇野線や伯備線の普通電車として使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 加速度: 1.4km/h/s 減速度: 3.5km/h/s 最高速度: 110km/h  
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 3670mm
台車 DT50B(動台車) TR235B(付随台車)
集電装置 PS21
主電動機 MT64(120kW, 750V)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 5.19)
制御方式 界磁添加励磁制御(CS59)
冷房装置 AU79A (33000kcal/h×1)
設計 日本国有鉄道