421/423系
形式一覧


423系
鹿児島線 天拝山-原田
鹿児島線の交流電化がすすめられたため、国鉄は1960年に交流電化区間の普通列車向けに、直流と交流区間(60Hz)を走行できる421系近郊形電車を開発しました。421系は近郊形電車の基本構造を築いた形式です。片側3扉をもつセミクロスシート車で、トイレは先頭車のみに設置されました。先頭車の形状は153系と同じです。屋根上にはグローブ形通風機が設けられました。
台車には101系で実績のあるDT21/TR64コイルバネ台車が使用されています。モータは脈流対策を施したMT46Bが用いられていましたが、歯数比を4.82に設定しています。電磁直通ブレーキが装備され発電ブレーキを併用しています。 主整流器はシリコン整流器が採用され、主変圧器とともにモハ420に取り付けられています。なお、モハ420のパンタグラフ取り付け部は低屋根になっています。先頭車は1961年より高運転台に変更されています。
421系の主電動機は100kWと小さかったため、120kWに出力が増強されたMT54に変更されることになり、1965年に423系が登場しました。付随車については421系と共用されています。なお、1968年より通風機が押し込み形に変更されました。
当初421系は冷房装置を搭載していませんでしたが、1979年より国鉄はAU75冷房装置を取り付ける改造を始めました。1987年にはコストダウンを図った新しい冷房装置AU1X, AU2Xを開発し、取り付け改造を行いました。AU2Xは床置形冷房装置になっています。これらは、架線電圧20,000Vを変圧器で降圧したものを電源としており、補助電源装置を不要にしています。
421/423系は九州地区で活躍を続けていましたが、811系、813系、815系などにより置き換えられたため、全車廃車になっています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V、交流20000V, 60Hz
車両性能 最高速度: 100km/h
全長 19500mm
全幅 2900mm
全高 3654mm
台車 DT21B(動台車) TR64(付随台車)
集電装置 PS16B, PS16C
主電動機 421系: MT46B (100kW) / 423系: MT54, MT54B (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.82)
主変圧器 421系: TM2, TM2A / 423系: TM10
主整流器 421系: RS3あるいはRS4 / 423系: RS22
制御方式 抵抗制御(421系: CS12B / 423系: CS12D)
冷房装置 AU75B, AU1X, AU2X
設計 日本国有鉄道