予讃線の電化開業にあわせて、JR四国は1990年に7000系通勤形車両を開発しました。
7000系は両運転台の制御電動車7000形と、これに連結する片運転台の制御付随車7100形から構成されます。いずれもワンマン運転設備を備えています。
車体は軽量ステンレス構造を採用しており、トンネルの小断面に対応するため屋根高さを3565mmに抑えています。出入台を片側3箇所とし、両端部に片引戸、中央部に両引戸を設けました。なお、ワンマン運転時は中央の扉は締め切ります。また、前頭部には自動解結装置が取り付けられ、121系との併結も可能としています。
台車は205系以降の電車で実績のあるDT50/TR235を基本としたS-DT58/S-TR58ボルスタレス空気バネ台車です。
主電動機は出力120kWの誘導電動機で、GTOサイリスタを使用したVVVFインバータ制御装置により駆動されています。7000系は電動車比率が変化するため、一定の加速が得られるよう限流値切り替えスイッチを設けています。回生ブレーキ併用の電気指令式空気ブレーキを採用していますが、回生ブレーキの効果が期待できないため回生ブレーキの優先は行わず、ブレーキ力は各車で負担しています。
車内は1000形気動車と同様、ロングシートとクロスシートを点対称に配置しています。なお、コストダウンのため通風器を省略しました。
7000系は松山を中心とした予讃線の普通列車に使用され、一部は高松まで運転されています。
|
|