713系
形式一覧
Photos
クハ712-3
日豊線 川南-高鍋 |
日豊線 東津野-都農 |
登場の背景と概要
国鉄は交流電化区間の客車列車を電車化するため、1983年に713系900番台近郊型交流電車を試作しました。713系900番台は制御電動車クモハ713形とクハ712形がユニットを組む2両編成ですが、中間付随車を挿入することで3両編成での運転も可能です。
車体
車体は軽量ステンレス車体を採用する計画でしたが、新製コストを抑制する観点から鋼製に変更されました。車体側面には自動両開き扉が2カ所設置され、扉間には2段上昇式ユニット窓と戸袋窓が設置されています。プラットホームが低い区間を走行するため出入口にはステップが設けられています。車体側面には電動行先方向幕が設置されました。外部塗装はクリーム色1号に緑色14号の帯を窓下に配しました。屋根上は押込形通風器と38,000kcal/hのAU710ユニットクーラを設置しています。AU710ユニットクーラの電源は主変圧器の3次巻き線から直接供給されます。
台車
台車はコストダウンのためコイルバネ式DT21/TR62とし、電動台車のブレーキは片押し式としたため、DT21Dに区分されています。
走行機器及び補機
主電動機は端子電圧を500Vとすることで定格出力を150kWとしたMT61で、クモハ713に設置されたサイリスタ位相制御方式を採用した主制御器CS55により、4個の主電動機を制御しています。70%までの他励弱界磁制御が可能で、勾配区間での抑速ブレーキも回生ブレーキを基本としています。歯数比は6.07としたため最高速度は100km/hとなっています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキとしています。クモハ713にはパンタグラフPS101Dが屋根上に、クハ712には電動空気圧縮機MH1084-C2000が床下に取り付けられました。
客室設備
車内はシートピッチ1490mmのセミクロスシートとなっています。また、クハ712には和式トイレが設置されています。
改造と運用の変遷
713系は1984年に長崎線、佐世保線の普通電車として使用が開始されました。国鉄分割民営化後、713系は全車がJR九州に継承されました。その後、外部塗装が帯色を青色に変更しました。
1996年の宮崎空港線開業に伴い、713系900番台は全車が鹿児島運転所に転属となり、宮崎空港線のシャトル輸送で使用するため改造が実施されました。外部塗装は車体を赤色、ドアの上半分を青色に変更しました。車内は扉間の座席を回転リクライニングシートに変更し、出入台付近にラゲッジラックを設けました。ロングシートにはヘッドレストを設置しています。
2008年からは主回路の更新が行われ、0番台に区分されました。また、集電装置がシングルアーム方式に変更されています。
現在の運行状況
713系は現在、日豊線と宮崎空港線のローカル輸送に使用されています。
|
|
主要諸元 |
項目 |
内容 |
電気方式 |
交流20000V, 60Hz |
車両性能 |
最高速度: 100km/h |
全長 |
19507mm |
全幅 |
2946mm |
全高 |
4066mm |
台車 |
DT21D (動台車) TR62 (付随台車) |
集電装置 |
PS101D |
主電動機 |
MT61 (150kW) |
駆動装置 |
中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 6.07) |
主変圧器 |
TM22 |
主整流器 |
RS48 |
制御方式 |
サイリスタ位相制御: CS55 |
冷房装置 |
AU710 (38000kcal/h) |
設計 |
日本国有鉄道 |
|
|