717系0番台
形式一覧


717系
常磐線 四ツ倉-草野
東北新幹線の開業後、急行電車の削減に伴って急行形交直流電車が近郊輸送に転用されましたが、車体設備が近郊輸送に向いておらず、また老朽化が進んだが、財政状況のよくない国鉄は417系や713系を新製するかわりに老朽化した451/453系急行形電車の電気機器や台車を流用し車体のみ更新した717系電車を1986年に登場させました。
717系は前記の事情により、車体は417系と同様両開きの2扉セミクロスシート車となっており、プラットホームが低い区間を走行するため出入り口にはステップが設けられています。ただし、電気機器を流用した関係上雪切室の構造が異なっています。451系から改造された車両については主電動機が出力120kWのMT54に換装されています。主制御器は種車のものが流用されたため、交直流電車の回路を交流側に固定した構成となっています。このため交流50Hzのみの対応となっており417系と異なり抑速ブレーキを装備していません。なお、453系から改造された車両は主抵抗器が異なるため100番台で区分されています。台車は種車と同様DT32/TR69空気バネ台車です。
717系は改造当初から種車の冷房装置を流用しており、先頭車は分散型冷房装置、中間車は集中型冷房装置を装備しています。冷房用補助電源装置はクハ716に設けられ、制御電源も兼用しています。車体側面には最初から電動行先方向幕が準備されていました。便所はクハ716に設置されましたが、種車の汚物処理装置を流用したため、従来の近郊形とは設置位置が異なっています。なお、側引戸は半自動扱いが可能となっています。
717系は2M1Tの3両編成で常磐線の仙台地区で主に使用されてきましたが、E721系やE531系の投入により、全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 交流20000V, 50Hz
車両性能 最高速度: 110km/h
全長 19500mm
全幅 2900mm
全高 3654mm
台車 DT32, DT32B (動台車) TR69, TR69B(付随台車)
集電装置 PS16B
主電動機 MT54B, MT54D (120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比: 4.21)
主変圧器 TM20
主整流器 RS22A
制御方式 抵抗制御 (CS15)
冷房装置 先頭車: AU13E (5,500kcal×6), 中間車: AU72 (33, 000kcal)
設計 日本国有鉄道