737系
形式一覧


千歳線 新札幌-上野幌
登場の背景と概要
室蘭線苫小牧-室蘭間の普通列車に使用されている老朽化したキハ143形や札幌圏で運用されている721系を置き換えるため、JR北海道は2023年に737系交流通勤形電車を開発しました。737系は1M1Tの2両編成で、13編成が投入されました。

車体
車体はアルミ合金の中空押出型材を用いたダブルスキン構体で、車体長は既存形式より120mm短い21,030mm、幅2,800mmとなっており、台車中心間距離を14,400mmとした狭幅車体で、先頭部は踏切事故時安全確保のため幌柱の強化、先頭部の後退角設定、ケージ構造を採用した鋼製とし、アルミ構体とはボルトで締結されています。前頭部中央には貫通扉が設置されており、ワンマン運転を考慮して運転室の床面高さを客室と同一にしました。コストダウンのため前面窓は平面窓としました。貫通扉上にはLED行先表示装置が取り付けられ、その左右にはLEDの前照灯と尾灯が取り付けられています。また、前面窓下にもLEDの前照灯が設置されています。床面高さを731系より100mm下げることで出入口のステップを廃止しています。車体塗装は淡いピンク色で、前頭部は黒色に塗装されライトグリーンと黄色のアクセントが前面窓下に配されています。車体側面にはドア横の押しボタンによる手動開閉が可能な1200mm幅の片開き扉が2箇所設置され、扉間には中央に1990mm幅で下部が1枚の固定、上部を左右2分割の内倒れとした窓が3箇所、その両端に1585mm幅の固定窓が設置されています。737系は全閉型主電動機を採用することで、雪切室が廃止され客室スペースが拡大されました。車体側面にはセレクトカラーLED行先表示装置と、駅で待つ乗客に案内放送をするためのスピーカが設置されています。屋根上には30000kcal/hのユニットクーラN-AU733Aが1台取り付けられています。床下機器は凸凹を無くし、機器間には板厚1mmのステンレスのふさぎ板を取り付けて、雪の付着と機器損傷を防止しています。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車はN-DT737、付随台車がN-TR737で、牽引力は1本リンク式牽引装置で伝達されます。床面高さ低減のため車輪直径を810mmするとともに、台車側梁を弓形にすることで枕バネ位置を低下させています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式とし、120km/h運転時の安定性確保のため、ヨーダンパを取り付けています。動台車の動力伝達方式は低騒音WN継手方式とし、歯車比は5.22としました。基礎ブレーキ装置は高粘着合金鋳鉄制輪子を採用した車輪踏面両抱式のユニットブレーキです。

走行機器及び補機
クモハ737形の床下には主制御装置はハイブリッドSiCを用いた 3レベルPWMコンバータと2レベルインバータで構成される主変換装置N-CI737が設置され、出力190kWの強制通風式誘導電動機N-MT737を台車単位で制御しています。また、クモハ737形の床下には冷却方式に走行風自冷式を採用した外鉄形の主変圧器N-TM735-ANが、屋根上にはシングルアーム式パンタグラフN-PS785が取り付けられています。また、クハ737形の床下にはレシプロ式電動空気圧縮機N-MH1785-C2000MLと、主変圧器の3次巻線からの交流電源により、直流と交流を出力するためダイオードブリッジ整流とIGBTチョッパ制御方式を採用したコンバータとインバータで構成される出力4.25kVAの補助電源装置N-APS-735が2台取り付けられています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式を採用し、T車遅れ込め制御を取り入れています。回生ブレーキには全電気ブレーキ方式が導入されています。伝送システムはARCNETを採用しています。

客室設備
客室設備は一人あたりの座席幅を460mmとした片持ち式のロングシートで、腰掛両端及び中央に手摺を設置すると共に、出入り口には防寒対策として座席端部にパーティションを設置されています。車体中央部には車椅子やベビーカー、大型の荷物を置くことができるスリースペースが設置されています。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、また冷風吹出口がスリット状になりました。室内照明はLEDが2列に設置されていてます。吊革は車体全長にわたって取り付けられています。側窓のカーテンは廃止されました。クハ737形には真空式汚物処理装置付き車椅子対応トイレと車椅子スペースが設置されました。ワンマン運転時に使用する整理券発行機、運賃表示器と運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置されています。運転室は左手ワンハンドルマスコン方式が採用されました。貫通扉と助士席側前面窓にはポリカーボネイトの表面を導電体として、通電すると発熱する仕組みとした発熱ポリカーボネイトを採用しました。

運用
737系は2024年より千歳・室蘭線札幌-室蘭間、及び函館線岩見沢-旭川間の普通電車で営業運転を開始しました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 交流20,000V, 50Hz
車両性能 加速度: 2.2km/h/s 最高速度: 120km/h
全長 21,030mm
全幅 2,800mm
全高 4,060mm
台車 N-DT737(動台車) N-TR737(付随台車)
集電装置 N-PS725
主電動機 N-MT737(190kW)
駆動装置 平行カルダン(歯数比: 5.22)
主変圧器 N-TM735-AN
制御方式 2ステップVVVFインバータ制御 (N-CI737)
冷房装置 N-AU733A (30,000kcal×1)
設計 JR北海道