815系
形式一覧


日豊線 幸崎-坂ノ市
JR九州は豊肥線熊本-肥後大津間の電化にあわせて、1999年に815系を開発しました。815系は2両編成を基本としており、811系や813系と併結運転が可能です。
車体はアルミ合金製で、ダブルスキン構造が採用されました。前頭部については、鋼製として強度を確保しています。分割併合を容易にするため、自動解結装置と半自動ホロ装置が取り付けられました。
主変換装置はPWMコンバータ+VVVFインバータを一体化しており、出力150kWのMT401KA誘導電動機4個を一括制御します。コンバータは高調波対策のため3レベル制御、インバータは2レベル制御としています。インバータ素子はIGBTです。ブレーキは全電気式空気ブレーキで回生ブレーキを併用しています。また、回生ブレーキ時のセクション通過対策として、小型のブレーキチョッパ装置を内蔵しています。集電装置はJR九州では初となるシングルアームタイプを採用しています。
台車はDT404K/TR404Kボルスタレス空気バネ台車で、ホームとの段差を小さくするため車輪径は810mmとしました。ヨーダンパの取付準備工事が実施されています。基礎ブレーキ装置はいずれも踏面片押式です。
車内はロングシートで、窓ガラスには可視光線や日射熱線の透過率をより抑えたものを採用し、カーテンを廃止しています。運転室は片側に完全に独立したユニットとして設置されています。運転席はJR九州では初めて左手ワンハンドルマスコンが採用されました。クハ814には車椅子対応便所が設置されています。空調装置はインバータ制御の集中式です。ワンマン運転時に使用する整理券発行機が出入り口に、運賃表示器と運賃箱が運転席後部にそれぞれ設置されています。
815系は熊本地区の鹿児島線と、豊肥線、大分地区の日豊線の普通列車として活躍しています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 交流20000V, 60Hz
車両性能 加速度: 2.6km/h/s 最高速度: 120km/h
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 3680mm
台車 DT404K(動台車) TR404K(付随台車)
集電装置 PS401K
主電動機 MT401KA(150kW)
駆動装置 中実軸TD平行カルダン方式 (歯数比: 6.50)
主変圧器 TM406K
主整流器 PC402K
制御方式 2ステップVVVFインバータ (PC402K)
冷房装置 AU407KS(42000kcal×1)
設計 JR九州