821系
形式一覧


鹿児島線 大野下-玉名
登場の背景と概要
福岡地区に残る老朽化した415系を置き換えるため、JR九州は次世代近郊形交流電車の821系を開発しました。821系は1M2Tの3両編成で、中間付随車を除いた2両編成も可能です。量産先行車2編成が2018年に製造されました。

車体
車体には軽量化、断熱性、静音性、リサイクル性を目指して、大形アルミ中空トラス型材を用いたアルミ合金製ダブルスキン構体を採用しました。前面構体は鋼製で、あらかじめ貫通扉、前面ガラス、ワイパユニット等が取り付けられた状態で、アルミ構体に対してボルト、ナットを用いて接合しています。車体は無塗装のヘアライン仕上げでガラスコーティングが施されています。黒色に塗装された先頭部前面には貫通扉が設けられ、貫通扉の上にはフルカラーLED行先表示装置が取り付けられています。また、先頭部貫通扉の左右下部にLEDを採用した前照灯と、前照灯を取り囲むように配されたLEDの尾灯が取り付けられています。この尾灯は、進行方向前側は白色の装飾灯となります。また、前頭部外周にも69個のLED装飾灯が取り付けられています。先頭部を除く車両間に転落防止幌が取り付けられました。車体側面には幅1300mmの自動両開き扉が3カ所設置され、押しボタンによる手動開閉が可能です。戸閉装置は電気式で、鴨居部に取り付けられています。また鴨居部にはドア開閉ランプも設置されています。各扉の両脇裾部には足下を照らすLED照明が取り付けられています。側扉はディープレッドメタリックで塗装されています。扉間には幅3000mm、高さ700mmの固定窓が、車端部には幅760mm、高さ700mmの固定窓が取り付けられており、いずれも透過率14%の濃色グレーのUVカット単板ガラスを採用しています。車体側面には駅で待つ乗客に車掌が案内放送をするためのスピーカとフルカラーLED行先表示装置、及び車体両端上部に側面監視用カメラが設置されています。屋根上には47300kcal/hのユニットクーラAU413Kが取り付けられています。通風器は取り付けられていません。分割併合を容易にするため、先頭部にはイーサネット用の高速伝送回路付き自動解結装置が取り付けられました。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がDT410K、付随台車がTR410Kで、牽引力は1本リンク式牽引装置で伝達されます。床面高さを低くするため車輪直径を810mmとし、台車側梁を弓形にすることで枕バネ位置を低下されています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式とし、ヨーダンパを取り付けています。動台車の動力伝達方式は低騒音WN継手方式とし、歯車比は6.5としました。基礎ブレーキ装置は自動隙間調整装置を内蔵したユニット式の車輪踏面片押し式です。また、台車状態監視装置が取り付けられており、各加速度センサによりダンパ類の油漏れや歯車装置異常振動、ギヤ油漏れ、車輪凹摩・フラット等の台車に関する各種不具合を検知することができます。

走行機器及び補機
821系は3レベルPWMコンバータと2レベルVVVFインバータ、及びセクション通過時における回生ブレーキを有効にするためブレーキチョッパで構成され、主回路半導体に従来のシリコン素子ではなくエネルギ損失が少ない炭化ケイ素素子を採用した主変換装置PC409Kを採用し、全閉自冷式で出力150kWの主電動機MT406Kを4台台車単位で制御します。主電動機は、非分解で軸受が交換可能にすることでメンテナンス性を向上させています。なお、片側の系統故障時は、回路を切り換えて健全な系統にて4台の主電動機を通常の加速度で制御することができます。制御電動車クモハ821形0番台の床下に主変圧器TM412Kが、シングルアームパンタグラフPS403Kを屋根上に設置しました。出力57kVAのPWMコンバータとPWMインバータで構成される補助電源装置SC412Kがクハ821形0番台の床下に2台、サハ821形0番台の床下に1台取り付けられています。これらの3台の補助電源装置は並列運転を行い、これらの1台が故障した場合は2台で負荷を供給できることで冗長性を確保しています。更に、車両情報制御装置と連携して負荷が少ないときは2台運転にすることで省エネルギ化を図っています。クハ821形0番台の床下には主変圧器3次巻線の単相440Vから直流100Vと単相交流100Vを出力する補助電源装置SC413Kも設置しています。この補助電源装置は電力変換部と制御部を二重化した待機冗長方式を採用することで、冗長性を確保しています。また、クノールブレムゼ製オイルフリーのレシプロ式電動空気圧縮機VV80-Tがクハ821形0番台とサハ821形0番台の床下に取り付けられており、通常はどちらか選択したコンプレッサのみを使用しますが、万一不具合が発生した場合は、自動的に待機しているコンプレッサに運転が切り替われます。空気ブレーキ装置は回生・発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、ブレーキ制御装置は台車単位に設置することで冗長性を確保しています。

客室設備
客室設備は一人あたりの座面幅を460mmとしたロングシートで、座席端と扉間の座席については中間にスタンションポールを設置し、3-4-3席に区分されています。ロングクロスシートは座面と背もたれに難燃木を採用し、座面、背にはモケットが貼り付けられています。なお、戸袋部の席は、ヘッドレストが取り付けられています。出入台上部には17インチ液晶ディスプレイを用いた車内案内表示器が設置されました。吊革は車体全長にわたって取り付けられています。車内照明にはLEDダウンライトが採用されました。なお、クハ821形0番台の後位には車椅子対応大型トイレと車椅子スペースが、サハ821形0番台の前位には車椅子スペースが設置されました。運転席は全室構造で、左手ワンハンドルマスコン方式を採用しました。また速度計や圧力計などを表示する液晶ディプレイが2面取り付けられ、表示する画面を任意に切り替えることができます。出入口横にはゴミ箱が設置されています。

増備車
JR九州は2020年の2月に3両編成2本を増備しました。更に、2020年12月から2021年3月にかけて3両編成3本が、2022年1月から2月にかけて3本が製造されました。

運用
821系0番台は南福岡車両区に投入され2019年3月より鹿児島線小倉-荒尾間の普通電車、区間快速電車、及び快速電車で営業運転を開始しました。2021年3月には熊本地区でも運転を開始しました。2022年9月に全車両が熊本車両センターに転属となり、現在、鹿児島線門司港-八代間、筑豊線、篠栗線、及び豊肥線熊本-肥後大津間の普通電車及び快速電車に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 交流20000V, 60Hz
車両性能 加速度: 2.0km/h/s 減速度: 4.2km/h/s 最高速度: 120km/h
全長 19,500mm
全幅 2950mm
全高 4087mm
台車 DT410K (動台車) TR410K (付随台車)
集電装置 PS403K
主電動機 MT406K (150kW)
駆動装置 中実軸TD平行カルダン方式 (歯数比: 6.50)
主変圧器 TM412K
制御方式 3レベルPWMコンバータ/2レベルVVVFインバータ制御: PC409K
冷房装置 AU413KA (47000kcal/h)
設計 JR九州