登場の背景と概要
国鉄の分割民営化に先立ち、1987年に経営基盤の弱い九州地区向けに新製コストとランニングコストを大幅に低減したキハ31形が開発されました。キハ31形は両運転台車で20両が製造されました。
車体
車体長17750mm、幅2800mmで台車中心間距離を12250mmとした両運転台の狭幅車体で、重量物用の横梁に耐候性鋼板(SPA)を用いた以外は、全てステンレス鋼としました。車体外板はビード出しプレス加工を施したステンレス薄板を採用し、外板は無塗装で側面の窓下には青色の帯が配されました。前頭部はFRP製の飾縁でコーナー部を覆われ、中央部に貫通扉を設置されています。ワンマン運転を考慮して運転室の床面高さを客室と同一にしました。コストダウンのため前面窓は平面窓としています。貫通扉上にはシールドビームを採用した前照灯が、運転席側前面窓上に行先表示幕、助手席側前面窓上にワンマン表示取付スペースが、下部には尾灯が取り付けられています。運転席の直後には幅900mmのステップ付き折り戸が車体側面に2箇所取り付けられており、戸閉装置はバス用のものが採用され、押しボタンによる自動開閉となっています。扉間には770mm幅の1段上昇ユニット窓が設置されています。冷房装置は26,000kcal/hのサブエンジン式冷房装置AU34で、床下に取り付けられています。走行機関の排気管は前側扉の車体中央寄りに取り付けられています。屋根上には3基のバス用電動換気扇が取り付けられています。連結器は密着式自動連結器で、ゴム緩衝器RD13が使用されています。
台車
台車は廃車発生品を改造した動台車がDT22G、付随台車がTR51Eで、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の歯数比は2.976としました。基礎ブレーキ装置は片押式踏面ブレーキで、ブレーキシリンダを車体中央寄りに設置するため、台車枠と基礎ブレーキ装置に改造が加えられています。
走行機器及び補機
機関は排気タービン過給機付直接噴射式横型6気筒で出力250PSのDMF13HSで、車体に対して防振ゴムを介して取り付けられています。機関は噴射時期制御装置を採用することで燃費を改善しました。液体変速機は廃車発生品のTC2AまたはDF115Aを流用し、機関出力向上にあわせてトルクコンバータとクラッチが改良されています。なお、TC2Aは機関のタイミングギヤケースと干渉するため、変直切替サーボピストンの位置を変更しました。また、床下には機関により駆動されるC600空気圧縮機が1台取り付けられています。ブレーキはDA1A空気ブレーキ装置です。
客室設備
客室設備は0系新幹線電車より流用されたW12転換クロスシートがシートピッチ910mmで1-2列に設置され通路幅を広くとり、乗り降りがスムーズにしています。室内照明は40Wの蛍光灯を2列に配置しています。暖房は温水式が採用されています。客室天井は冷房用ダクトを天井内に埋め込まれ、冷房装置の能力が小さいことから天井下には扇風機が取り付けられています。乗務員室はワンマン運転を考慮して半室構造としています。トイレは設置されていません。
増備車
JR九州は1988年にキハ31形を3両増備しました。この時製造された車両は、ワンマン運転時に使用する整理券発行機を連結面側の出入口脇に、運賃表示器と運賃箱を運転席後部にそれぞれ設置されました。
改造
ワンマン化改造
三角線でのワンマン運転開始に伴い、ワンマン運転時に使用する整理券発行機を連結面側の出入口脇に、運賃表示器と運賃箱を運転席後部にそれぞれ設置する改造が1992年11月から1993年3月にかけて実施されました。その後、残りの車両も全車ワンマン化改造が実施されました。
ロングシート改造
大分で使用されていた5両の転換クロスシート2列側を4列以外撤去し、ロングシートに変更する改造が1997年10月から1999年3月にかけて実施されました。
運用
キハ31形は1987年に熊本運転所、大分運転所、及び竹下気動車区に投入され、筑豊線、篠栗線、香椎線、久大線、豊肥線、三角線のローカル輸送に使用されました。1988年に3両が竹下気動車区に追加投入されたため、3両が長崎運転所に転属しました。しかし、2006年に6両が大分運転所から直方運輸センターに転属、さらに熊本運転所から4両と鹿児島運転所の4両も、直方運輸センターに転属し、筑豊線、後藤寺線、日田彦山線、三角線、肥薩線のローカル輸送に使用されました。しかし、筑豊線若松-折尾間で使用されていたキハ31形は2017年にBEC819系に置き換えられ、また、日田彦山線で使用されていたキハ31形はキハ140形に置き換えられ廃車となりました。また、三角線で使用されていたキハ31形も置き換えられ、2019年に全車廃車となりました。 |
|