キハ37系
形式一覧


加古川線 市場-厄神
登場の背景と概要
老朽化した一般形気動車置き換え用に製造されたキハ47系は幹線での使用を考慮した設計のため、ローカル線向けとしては大形で頑丈な車体で新製費も割高となっていました。今後、地方交通線で使用されている老朽化した気動車を更新する際には、新製費、動力費、保守費の低減が可能で、省エネルギが実現できる車両が望まれました。そこで車体を小形化し燃費向上のため新潟鐵工所の舶用エンジンを転用した小形軽量のDMF13Sを採用したキハ37形の量産試作車が1983年に開発されました。

車体
普通鋼製で車体長20000mm、幅2928mmで台車中心間距離を13800mmとした狭幅車体で、屋根板は板厚1.2mm、車体外板は板厚1.6mmの車両用耐候性高張力鋼板を使用し、床は台枠の上に板厚2mmの鋼板を張った構造としました。先頭車前頭部は中央部に貫通扉を設置し、踏切事故対策と前方視認性向上のため床面を300mm高くした高運転台を採用しました。コストダウンのため前面窓は平面窓としました。貫通扉上にはシールドビームを採用した前照灯が、助手席側前面窓上には種別行先表示幕が、下部には尾灯とタイフォンが取り付けられています。車体側面には1000mm幅のステップ付片開自動扉が2箇所設置されており、前側扉はワンマン運転を考慮して運転室の直後に設置しました。一方、後側扉は2両編成の時に扉の間隔が均等になるよう車体後端から4470mmのところに設置されました。扉間と後側扉直後には930mm幅の上段下降・下段上昇ユニット窓が、前側扉直後と後端には625mm幅のユニット窓が取り付けられています。戸閉装置は半自動扱いが可能なTK105を採用し、側扉鴨居に取り付けられました。屋根上にはFRP製の押込式通風器が取り付けられています。走行機関の排気管は運転室内に取り付けられています。連結器は密着式自動連結器で、ゴム緩衝器RD13が使用されています。車体塗装は朱色です。

台車
台車は廃車発生品を改造した動台車がDT22E、付随台車がTR51Dで、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の歯数比は2.976としました。車体質量が軽くなったため、揺れまくら装置とオイルダンパが変更されています。また、軽量化のため側受が防振ゴムに変更されました。基礎ブレーキ装置は片押式踏面ブレーキで、自動隙間調整装置を採用しています。

走行機器及び補機
機関は排気タービン過給機付直接噴射式縦型6気筒で出力210PSのDMF13SBで、床下に1台取り付けられています。液体変速機は廃車発生品のTC2AまたはDF115Aが流用されています。また、床下には機関により駆動されるC600空気圧縮機が1台取り付けられています。ブレーキはDA空気ブレーキ装置です。

客室設備
客室設備はロングシートで、室内照明は40Wの蛍光灯を2列に配置しています。暖房は温水式です。キハ37形0番台の車体後方にはFRPユニットの和式トイレが設置されており、循環式汚物処理装置の取付準備工事が実施されています。トイレの向かいにはクロスシートが設置されています。

改造
JR東日本
機関更新工事
JR東日本では1988年1月にDMH17に代わる更新用機関の試験を開始しましたが、その直後にキハ58系の火災事故が発生したことから、1990年1月より機関更新工事が開始されました。更新機関は300PSのカミンズ製のDMF14HZで、液体変速機や推進軸は既設流用のため出力250PSとしました。

冷房改造
15,500kcal/hの機関直結式冷房装置AU26を取り付ける改造が1998年から1999年にかけて実施されました。

JR西日本
機関・変速機更新
機関を330PSのコマツ製SA6D125H-1に、変速機をKTF3335A-1Aに取り替える改造を実施しました。

冷房改造
26,000kcal/hのサブエンジン式冷房装置AU34を取り付ける工事が実施されました。

運用
キハ37形量産先行車は1983年に3両が佐倉機関区木更津支区に、2両が姫路第一機関区に投入され、久留里線、木原線、加古川線、高砂線、三木線、北条線、鍛冶屋線のローカル輸送で営業運転を開始しました。
1987年の国鉄分割民営化に伴い、JR東日本に3両、JR西日本に2両が継承されました。
JR東日本では引き続き木原線と久留里線で使用されましたが、木原線の第3セクター移管に伴い、それ以後は久留里線でキハ35系やキハ38形とともにローカル輸送に使用されました。しかし、2012年にキハE1130形100番台に置き換えられ、キハ37形は水島臨海鉄道に譲渡され廃車となりました。
JR西日本では加古川線のローカル輸送に使用されましたが、加古川線での運用は1999年に終了し、境線に転用されました。その後、山陰線米子-出雲市間の普通列車も使用されましたが、2003年にキハ126系に置き換えられ、2009年に廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 95km/h
全長 19500mm
全幅 2800mm
全高 3620mm
台車 DT22E(動台車) TR51D(付随台車)
駆動機関 DMF13S (210PS)
液体変速機形式 TC2AまたはDF115A
冷房装置 AU34 (26,000kcal/h), AU26 (28,000kcal)
設計 日本国有鉄道