登場の背景と概要
国鉄は1966年に非電化路線向けにキハ20系の後継となるキハ45系近郊形気動車を開発しました。キハ45系は両運転台車のキハ23形、片運転台車のキハ45形、2エンジン両運転台車のキハ53形、北海道用両運転台車のキハ24形、北海道用片運転台車キハ46形で構成されます。
車体
車体長21300mm、幅2928mmで台車中心間距離を14400mmとした狭幅車体を持つ普通鋼製です。先頭車前頭部は中央部に貫通扉を設置し、踏切事故対策と前方視認性向上のため床面を300mm高くした高運転台を採用しました。運転席の窓ガラスにパノラミックウィンドウが採用されました。貫通扉上には行先表示幕が、左右前面窓上にはシールドビームを採用した前照灯が、下部には尾灯とタイフォンが取り付けられており、タイフォンに耐雪シャッタが取り付けられました。キハ23形、キハ24形、キハ53形は両運転台車、キハ45形とキハ46形は片運転台車です。キハ23形、キハ45形、キハ53形の車体側面には幅1300mmのステップ付両開扉が車体中央寄りに2箇所設置されており、扉横には戸袋窓と470mm幅の上段下降・下段上昇ユニット窓が、その内側と車端部には1080mm幅の上段下降・下段上昇ユニット窓が設置されています。一方、キハ24形とキハ46形は1000mm幅のステップ付片開扉が車端部に2箇所設置され、扉横には戸袋窓が、その内寄りには車内保温のため幅930mmの二重窓が設置されています。走行機関の排気管は乗務員室内に設置されています。水タンクは床下に取り付けられていますが、キハ53形は床下が輻輳しているため、和式トイレの向かいに水タンクをセットしました。戸閉装置は半自動で、キハ23形、キハ45形、キハ53形がTK106、キハ24形とキハ46形はTK105で、鴨居部に取り付けられています。連結器は密着式自動連結器で、ゴム緩衝器RD13が使用されています。車体塗装は朱色で、窓周りにクリーム色の帯を配しました。
台車
台車は動台車がDT22C、付随台車がTR51Bで、枕バネにコイルバネを採用し、軸箱支持方式はウイングバネ式ペデスタル方式です。動台車の歯数比は2.976としました。基礎ブレーキ装置は片押式踏面ブレーキとしています。
走行機器及び補機
クランク室を一体形とした出力が180PSのDMH17H横型機関をキハ53形に2台、それ以外の車両に1台を車体に対して防振ゴムを介して取り付けられています。液体変速機は乾式単板クラッチを採用した3段6要素のリスホルム・スミス式の振興造機製TC2Aと、湿式多板クラッチを採用した新潟コンバータ製DF115Aで、コンバータオイルが従来の軽油から、トルクコンバータ油に変更されました。TC2AとDF115Aは交換を容易にするため、放熱用油回路の車体との接続位置、電磁弁箱が共通化されています。キハ24形とキハ46形には雪氷侵入防止のため機関覆いが取り付けられています。キハ53形の床下には機関により駆動される2台のC400空気圧縮機が、それ以外の車両の床下には機関により駆動される1台のC600空気圧縮機が取り付けられています。ブレーキはDA空気ブレーキ装置です。
客室設備
車内はシートピッチ1400mmのクロスシートで、扉両脇にはロングシートが設置されています。なお、キハ24形とキハ46形の出入台はデッキで区分されています。室内照明は40Wの蛍光灯を2列に配置しています。暖房は温水式が採用されています。車体後方には和式トイレが設置されています。
増備車
1967年6月より製造された車両から、戸閉装置TK106を点検しやすく改良したTK106Aに変更されました。
1967年10月より製造された車両から、暖地向け車両のタイフォンへの耐雪シャッタ取り付けが廃止となりました。また、寒地向けのキハ23形500番台とキハ45形500番台が登場しました。キハ23形500番台とキハ45形500番台は雪氷侵入防止のため機関覆いが取り付けられています。
1969年3月にはキハ45形の客室中央の前半分のクロスシートをロングシートに変更、客室中央と前側出入口部にアコーディオンカーテンで区切り、郵便室、荷物室、客室に区分し、郵便荷物室を使用しない場合は客室として使用できるようにした600番台が登場しました。
改造
JR東日本
機関更新工事
JR東日本では1988年1月にDMH17に代わる更新用機関の試験を開始しましたが、その直後にキハ58系の火災事故が発生したことから、1990年1月より機関更新工事が開始されました。更新機関は300PSのコマツ製のDMF11HZで、液体変速機や推進軸は既設流用のため出力250PSとしました。
JR西日本
冷房化改造
越美北線で使用されていたキハ23 520に対して26,000kcal/hのサブエンジン式冷房装置AU34を取り付ける工事が行われました。
ワンマン化改造
ワンマン運転開始に伴い、ワンマン運転時に使用する整理券発行機を連結面側の出入口脇に、運賃表示器と運賃箱を運転席後部にそれぞれ設置し、車端部座席を撤去する改造が実施されました。
運用
1966年に房総各線、陸羽東線、城端線、氷見線、山口線にキハ23形とキハ45形が、北海道にキハ46形が投入され、1969年までに179両が製造され、初期はキハ10系、キハ20系、キハ35系と、末期にはキハ35系やキハ47系とともに普通列車の他、急行列車にも使用されました。
北海道では函館線、瀬棚線、松前線、江差線、千歳線、札沼線、宗谷線、天北線、根室線、標津線、池北線などのローカル輸送の他、急行「松前」、「せたな」、「えさし」、「大雪」、「しれとこ」、「かむい」、「そらち」、「えりも」などにキハ27形やキハ22形とともに使用されました。
東日本では房総各線、北上線、陸羽東線、石巻線、只見線、越後線、弥彦線などのローカル輸送のほか、急行「いなわしろ」に使用されましたが、房総各線の電化開業に伴い、四国のほか水戸に転属し水郡線や真岡線のローカル輸送に使用されました。更に、越後線、弥彦線の電化開業に伴い、余剰車が水戸に転属しました。
西日本では氷見線、城端線、高山線、越美北線、関西線、和歌山線、および益田以東の山陰線を除く中国地方各線のローカル輸送に使用されました。
四国では高松、徳島、高知に配置され、後に房総地区から一部の車両が転属しましたが、徳島に集中配置されて、高徳線、牟岐線、徳島線のローカル輸送に使用されました。
九州では豊肥線、久大線、吉都線、肥薩線、山野線などのローカル輸送に使用されたほか、急行「からくに」に使用されました。
1987年の国鉄分割民営化に伴い、JR北海道に15両、JR東日本に36両、JR西日本に84両、JR四国に24両、そしてJR九州に17両が継承されました。
JR北海道では函館、苫小牧、苗穂に配属されていましたが、1995年に全車廃車となりました。
JR東日本では水郡線で使用されていた車両が1992年に廃車され、残りの車両は石巻線や陸羽東線で使用されていましたが、2000年に全車廃車となりました。
JR西日本では高山線、氷見線、城端線、小浜線、津山線、因美線、芸備線、木次線、山口線、山陰線で使用されていましたが、2003年に全車が運用を離脱し、2009年に全車廃車となりました。
JR四国では徳島地区で使用されていましたが1991年に全車廃車となりました。
JR九州では豊肥線、久大線、肥薩線、吉都線で使用されていましたが、1993年に全車廃車となりました。 |
|