キハ66系
形式一覧

Photos

キハ67形シーサイドライナー色
大村線 諫早-岩松

キハ67形ハウステンボス色
大村線 岩松-諫早


大村線 諫早-岩松
登場の背景と概要
国鉄は山陽新幹線博多開業に合わせて、北九州地区の快速列車用に国鉄は1975年にキハ66系を開発しました。キハ66系は2両編成で、片運転台のキハ66形とキハ67形で編成を構成します。

車体
車体長20806mm、車体幅2930mmの大型車体を持ち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製です。車体外板は耐候性高張力鋼板を使用しています。前頭部はキハ65形と同じ貫通型ですが、踏切事故防止のため、キハ65形よりも運転台が150mm高い位置に設置されました。外部塗色は急行形と同じで、前面窓及び側窓周り、及び車体裾部は朱色、それ以外はクリーム色としました。側窓は2段上昇の2連式ユニット窓としました。車体側面にはステップを装備した両開き扉が片側に2ヶ所設置されています。戸閉装置は半自動扱いが可能なTK106Aです。車体側面には電動行先方向幕が設置されました。屋根上には押込形通風器と37000kcal/hのユニットクーラAU75CMが設置されています。

台車
台車はDT43/TR226空気バネ台車で、動台車は2軸駆動となっています。

走行機器及び補機
機関はキハ65形のDML30HSDにシリンダヘッドを3筒一体形から1筒一体形とし、出力は440PS に落としたDML30HSHとしました。エンジンの冷却は、屋根上に静油圧式ファンにより行うことで、運転速度にかかわらず安定した冷却性能を確保しました。変速機は充排油方式で、DW4を手動クラッチとしたDW9としました。 ブレーキは応荷重装置付電磁自動 (CLE)ブレーキを採用しています。

客室設備
車内は側出入口付近がロングシート、それ以外がシートピッチ910mmのW15N転換クロスシートで、転換クロスシートの枕部はビニールレザー張りとしています。キハ66形には和式トイレが設置されました。

改造
DML30HSHは燃費が悪く、老朽化が進んだことにより、1993 年から420PSのDMF13HZAに換装されました。これに伴い、ラジエターは床下に移設されました。また、液体変速機は直結段が2段のDW14Hに取り替えられました。また、キハ66/67-10は動台車が新しいものに更新され、キハ66/67-110に改番しました。台車形式はDT43のままです。

運用
キハ66系は1975年に直方気動車区に配置され、急行「はんだ」及び「日田」、筑豊線、篠栗線の快速列車に使用されていました。
2001年の筑豊線、篠栗線の電化に伴い長崎地区に転属し、長崎線や大村線の快速列車や普通列車として活躍を続けていましたが、YC-1系により置き換えが進み2021年に全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 95km/h
全長 21300mm
全幅 2903mm
全高 4077mm
台車 DT43 (動台車) TR226 (付随台車)
駆動機関 DML30HSH (440PS/1600rpm) / DMF13HZA (420PS)
液体変速機形式 DW9, DW14H
冷房装置 AU75CM (37000kcal/h)
設計 日本国有鉄道