165系
形式一覧
紀勢線 紀三井寺-黒江
登場の背景と概要
1960年代に勾配線区である上越線や中央東線が電化されましたが、153系急行形電車の主電動機出力が低くこれらの線区で使用するためには電動車の比率を上げる必要があることから、国鉄は1963年に主電動機の出力の増加、抑速ブレーキや耐寒耐雪設備を備えた165系を開発しました。
165系の最小編成は中間電動車ユニットと制御車を組み合わせた4両と制御電動車を用いた3両とし、これらにグリーン車や半室ビュフェ車を組み合わせることができます。
車体
車体は幅2900mmの広幅車体をもち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製です。前頭部は高運転台構造のクハ153形500番台に準じた貫通構造ですが、幌座が張り出しています。車体側面には片開き扉がサハシ165形は1ヶ所、それ以外の車両は2ヶ所設置されています。側窓はグリーン車が2連式の一段下降窓、普通車が上段下降・下段上昇のユニット窓としました。なお、ビュフェ部のみ固定窓としています。屋根上には押込形通風器が設置され、ビュフェ部のみAU12形ユニットクーラが設置されています。また、クモハ165の先頭側屋根上に主電動機冷却風取り入れ用箱形通風器が設置されています。
台車
台車は構造の簡素化、保守の容易化、および乗り心地の向上が図られた空気バネ台車DT32/TR69が採用されました。基礎ブレーキ装置は動台車が車輪踏面片押し式、付随台車がディスク式です。
走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54で、クモハ165形あるいはモハ165形に設置された抵抗制御で抑速発電ブレーキを可能とした主制御器CS15Aがモハ164形を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ164形にはPS16パンタグラフ、及び出力20kVAの電動発電機MH97-DM61、サハシ165形には出力40kVAの電動発電機MH101-DM65が設置されました。なお、モハ164形800番台はパングラフ設置部が低屋根になっています。歯数比は4.21とされました。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキとしています。
客室設備
客室設備はグリーン車がシートピッチ1160mmのR21T形リクライニングシート、普通車がシートピッチ1460mmのクロスシートとなっています。また、サハシ165形以外は和式トイレと洗面所が、サロ165形には車掌室がそれぞれ設置されています。出入台はデッキで区分されています。ビュフェ以外は天井に扇風機が設置されました。
増備車
1964年に製造されたグリーン車は冷房化が行われることとなり、4000kcal/hのAU12Sを6個、冷房電源として出力20kVAの電動発電機MH122A-DM76Aを取り付けました。また、台車は高速性能改善のためボルスタアンカを改良したDT32B/TR69Bに変更されました。
1965年に製造された車両は主制御器がCS15Bへ、グリーン車の腰掛は掛け心地を改善したR26に変更しました。
1966年に製造された車両から主制御器は無接点化を図ったCS15Cに、主電動機は耐雪構造のMT54Bに変更されました。
1967年に製造された車両から普通車の冷房化準備工事が行われ、モハ164は33000kcal/hのAU72を、それ以外の車両は5500kcal/hのAU13Eを5台設置する位置に蓋が設置されました。
1968年に製造された車両から耐雪構造を導入したCS15E主制御器に変更されました。また、新製時の冷房化が行われました。このとき、サロ165の冷房装置がAU13Eに変更されています。これに伴い、冷房電源として110kVAのMH128-DM85がクハ165及びサハ165に設置されました。
改造
非冷房で新製された車両については、まず1965年よりサロ165形の冷房化改造が行われ、AU12Sユニットクーラ及びMH122A-DM76A電動発電機の設置改造工事が実施されました。続いて1968年より普通車の冷房改造工事が行われ、モハ164形は28000kcal/hのAU71、それ以外の車両は4000kcal/hのAU12Sを6個、及び冷房電源として110kVAのMH128A-DM85A電動発電機をクハ165形に取り付ける改造工事が行われました。1969年からは冷房装置がAU13EとAU72に変更され、冷房改造が行われました。
中央東線の急行「アルプス」に連結するサハシ165形が不足したため、サハシ153形をサハシ165形50番台に改造し充当しました。この際、サハシ153形の寿司コーナーはそばコーナーに改造されています。
なお、サロ165形の下降窓は雨水の浸入によって腐食が著しくなったため、一部車両は上段下降・下段上昇のユニット窓に改造されました。
廃車
165系は直流電化区間の急行で使用され、急行列車の廃止に伴いローカル輸送に使用されましたが、車体の老朽化のため数を減らし続け、2003年に全廃となりました。
主要諸元
項目
内容
電気方式
直流1500V
車両性能
最高速度: 110km/h
全長
19500mm
全幅
2900mm
全高
3654mm
台車
DT32, DT32B(動台車) TR69, TR69B(付随台車)
集電装置
PS16
主電動機
MT54, MT54B(120kW)
駆動装置
中空軸平行カルダン撓み板継手方式 (歯数比: 4.21)
制御方式
抵抗制御(CS15A, CS15C, CS15E)
冷房装置
AU12S, AU13E, AU72
設計
日本国有鉄道