167系
形式一覧


山陽線 竜野-相生
登場の背景と概要
国鉄は1965年に165系を基に修学旅行用として設計した167系を導入しました。

車体
車体は幅2900mmの広幅車体をもち、軽量形鋼と鋼板形押材を使用した普通鋼製です。車体は黄5号と朱色3号の所謂修学旅行色で塗装されています。モハ166形のパンタグラフ取付部は低屋根構造になっています。屋根上には押込形通風器が設置されています。側窓は上段下降・下段上昇のユニット窓としました。車体側面には幅700mmの片開き扉が2ヶ所設置されており、戸袋窓はありません。

台車
台車は構造の簡素化、保守の容易化、および乗り心地の向上が図られた空気バネ台車DT32B/TR69Bが採用されました。

走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT54で、モハ167形に設置された抵抗制御で抑速発電ブレーキを可能とした主制御器CS15Aがモハ166形を含めた8個の主電動機を制御しています。モハ166形にはPS16パンタグラフ、及び出力20kVAの電動発電機MH97-DM61、サハシ165形には出力40kVAの電動発電機MH101-DM65が設置されました。歯数比は4.21とされました。空気ブレーキ装置は発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキとしています。

客室設備
客室設備は2-2配列でシートピッチ1460mmのクロスシートとなっています。修学旅行に使用する際には、腰掛間に跳ね上げ式テーブルを設置します。なお、1区画の座席は座布団を引き出すことで、簡易ベッドにすることができます。出入台はデッキで区分されており、修学旅行使用時には飲料水タンクが設置されます。トイレ、洗面台、物置が各車に設置されています。

運用
167系は修学旅行が新幹線に移行したことにより、波動輸送を中心とした運用に変更され、1979年に湘南色に塗色が変更されました。

改造
1978年から冷房改造工事が開始となり、モハ166形は33000kcal/hのAU72、それ以外の車両は5500kcal/hのAU13ENをモハ167形は6個、クハ167形は5個、及び冷房電源として110kVAのMH128A-DM85A電動発電機をクハ167形に取り付ける改造工事が行われました。また、宮原区所属のモハ166形については、便所及び洗面所を車掌室に変更する改造が行われました。

廃車
1987年の国鉄の分割民営化に伴い、167系はJR東日本とJR西日本が継承されましたが、2003年に全車廃車となりました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 110km/h 
全長 19500mm
全幅 2900mm
全高 3654mm
台車 DT32B(動台車) TR69B(付随台車)
集電装置 PS16
主電動機 MT54(120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダン撓み板継手方式 (歯数比: 4.21)
制御方式 抵抗制御(CS15A)
冷房装置 AU13E, AU72
設計 日本国有鉄道