251系
形式一覧


東海道線 鶴見-新子安
登場の背景と概要
新製後10年が経過した185系特急形電車を使用している東京と伊豆を結ぶ特急「踊り子」のイメージアップを図るためJR東日本は251系直流特急形電車を1990年に開発しました。251系は6M4Tの10両編成で、2編成が投入されました。

車体
車体は幅2950mmの広幅車体を持つ普通鋼製で、軽量化のため耐候性高張力鋼板(SPA)を使用し、腐食防止のため屋根及び床板についてはSUS板を使用しています。先頭車及びグリーン車はダブルデッカー構造、それ以外の車両はハイデッカー構造を採用しています。先頭部は非貫通構造で、大型の前面窓、及び客室からの視界を拡げるため運転室上部にルーフウインドウが設置されています。運転席後方の展望室は階段状に後ろが高くなる構造で、側面に狭窓が配置されています。側窓はダブルデッカー車の階下を除き大型曲面ガラスを用いた連続窓を採用しています。出入口は気密性と戸袋の省略を考慮して1006mm幅の片開きのプラグドアが、サロ251形、クハ251形、及びモハ250形に設置され、それ以外の車両には866mm幅の補助出入口が設けられています。車体側面には電動行き先方向幕が設置されています。冷房装置は、先頭車は18000kcal/hの床置形AU401、及び床中形AU402が1台ずつ、サロ251形はAU401形が2台設置されています。一方、ハイデッカー車は32000kcal/hのAU403が床下に設置されています。通風器は取り付けられておらず、ユニットクーラのファンにより新鮮気を取り入れるようになっています。車体塗装は車体上部及び屋根がアジュールブルー、車体下部及び床下をグレーとし、境界部に白帯を配しました。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がDT56A、付随台車がTR241Aで、牽引力はZリンク式牽引装置を介して伝達されます。高速走行安定化のためにヨーダンパ、及びアンチローリング装置が取り付けられています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式はロールゴムとしています。基礎ブレーキ装置は動台車が車輪踏面片押し式、付随台車が車輪踏面片押し併用ディスク式です。

走行機器及び補機
主電動機は出力120kWのMT61直流直巻電動機で、最高速度120km/hと伊東線や伊豆急線内の20‰以上の勾配での使用を考慮して、歯数比は4.82としています。モハ251に設置された界磁添加励磁方式を採用したCS57C形により、モハ250を含めた8個の主電動機を制御しています。抵抗制御段では抵抗制御と直並列組合せ制御を行いますが、界磁制御領域ではHS54C形界磁添加励磁装置により誘導分路に流す電流を制御することにより、界磁電流の制御を行っています。回生ブレーキでは30%弱め界磁まで使用できることから、高速から十分な回生ブレーキを得ることができます。回生ブレーキ時に速度が低下すると主電動機の端子電圧が下がるため、直並列組合せ制御により回生電圧を維持することで、30km/hまでの回生ブレーキを実現しています。なお、回生ブレーキにより所定の制動力が維持できなくなった場合は、空気ブレーキを補足します。また、60km/h以上で有効となる定速制御機能を付加しています。
空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用し、110km/h以上ではブレーキシリンダを増圧します。抑速ブレーキが使用可能で40km/h以上で抑速指令を出した場合は、その時点の速度を維持するように制御されます。モハ251形の屋根上には、占有面積を小さくして客室スペースをできるだけ大きく取るため、下枠交差形パンタグラフPS27が1台設置されています。モハ250形0番台の床下には出力190kVAのブラシレス電動発電機DM106と電動空気圧縮機MH3094-C2000MLが設置されました。

客室設備
251系は2両ずつ1つの室内として構成しており、高品位サービスを提供する「グリーンユニット」、家族や小グループに適した「グループユニット」、それ以外の「カスタムユニット」の3種類が用意されました。
グリーンユニットはダブルデッカー2両で構成され、2階及びクロ250の展望室は2-1配列のリクライニングシートで、展望室のシートピッチは1000mm、それ以外は1300mmです。クロ250の1階部分はオープンスペースのサロン及び供食サービスを提供する厨房設備、サロ251の1階部分は4人用コンパートメントが3室あり、座席は電動リクライニングシートです。
グループユニットは、ダブルデッカー1両及びハイデッカー1両で構成されています。クハ251の展望室は2-2配列の固定式クロスシートでシートピッチは810mmです。クハ251の2階部分及びサハ251は透明パーティションで区切られたシートピッチ1790mmの4人用セミコンパートメントが設置されています。クハ251の1階部分は授乳室付きの子供室が設けられました。
カスタムユニットのモハ251及びモハ250は2-2配列の回転クロスシートで、シートピッチは1000mmです。荷物棚はハットラック式を採用しています。
全ての座席にはオーディオサービス用イヤホンジャックが設けられ、FM放送あるいは音楽サービスを楽しむことができます。サロ251とモハ250形100番台にはサービスカウンターが、サロ251にはバゲージラックが設置されています。クハ251とサロ251を除く全ての車両には便座カバー自動交換機能付き洋式トイレ、及び化粧室が設置され、クロ250、モハ251、モハ250、及びサハ251は男子小便器も設置されています。また、サハ251は車椅子対応大型トイレ、及び多目的室が設置されています。

運用
251系は1990年4月より東京・池袋と伊豆急下田を結ぶ特急「スーパービュー踊り子」として営業運転を開始しました。

増備車
JR東日本は1992年に2次車を2編成追加製造しました。

改造
2002年より内外装のリニューアル工事が開始されました。車体塗装は車体上部及び屋根が飛雲ホワイト、車体下部及び床下をエメラルドグリーンとし、境界部にライトブルー帯を配しました。
車内ではクハ251形の展望室の座席がリクライニングシートに変更され、シートピッチが1000mmと拡大しました。また、クハ251及びサハ251のグループユニットの固定式座席も、シートピッチ1000mmのリクライニングシートに変更され、改造前より定員が減少しました。カスタムユニットの座席もリクライニングシートに取り替えられましたが、定員は従来と同一です。なお、グリーン車については、腰掛けモケットの交換のみとなっています。更に、2006年にグリーン車の座席の交換が実施され、展望室の座席は2列としてシートピッチが拡大しました。

廃車
251系は特急「スーパービュー踊り子」、及び「おはようライナー新宿」、「ホームライナー小田原」に使用されていましたが、2020年3月に営業運転を終了し、型式消滅しました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 120km/h
全長 19500mm
全幅 2950mm
全高 4070mm
台車 DT56A(動台車) TR241A(付随台車)
集電装置 PS27
主電動機 MT61(120kW)
駆動装置 中空軸平行カルダンたわみ板継手方式(歯数比: 4.82)
制御方式 界磁添加励磁制御(CS57C)
冷房装置 AU301 (32000kcal/h×1)/AU401, AU402 (18000kcal/h×2)
設計 JR東日本