255系
形式一覧


総武線 四街道-物井
登場の背景と概要
房総半島の内房・外房線に特急列車が登場した時に導入された183系直流特急形電車の陳腐化が進むと共に、東関東自動車道の木更津延長や東京湾横断自動車道の建設等、急速に基盤整備が進んでいました。房総方面の鉄道のイメージアップと鉄道の優位性をアピールするため、JR東日本は老朽化した183系に代わる新しい特急形車両255系を1993年に開発しました。255系は4M5Tの9両編成で、2編成が投入されました。

車体
車体は幅2946mmの広幅車体を持つ普通鋼製で、床のキーストンプレートには腐食防止のためステンレスが使用されています。先頭部は非貫通構造の全室運転台で、正面の3次曲面の1枚ガラスの左右に小形の窓を設けており、左方向の視界を確保するため、運転席は中央寄りに設置されています。車体断面形状は253系と同一です。車体側面には253系より視界を向上するため高さ寸法を100mm拡大した連続窓風の大型固定窓と1000mm幅の片開き扉がクハ255は2ヶ所、それ以外は1ヶ所設置されています。車体側面には行先方向幕が設置されています。屋根上には28000kcal/hのヒートポンプ式ユニットクーラAU812を車体後位寄りに1台設置しています。通風器は取り付けられておらず、ユニットクーラのファンにより新鮮気を取り入れるようになっています。車体塗装はベイビーチホワイトをベースに、下半分をパシフィックオーシャンブルー、乗降口部分にサニーイエローを配しており、先頭部は前面窓の上下を黒色塗装とすると共に、"BOSO VIEW EXPRESS 255"のシンボルマークが配されています。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がDT56E、付随台車がTR241Eで、牽引力はZリンク式牽引装置を介して伝達されます。高速走行安定化のためにヨーダンパ、及びアンチローリング装置が取り付けられています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式はロールゴム、軸受けは円錐形密封コロ軸受としています。動台車の動力伝達方式はCFRP製のたわみ板を用いたたわみ軸継手(TD継手)方式としています。基礎ブレーキ装置は動台車が車輪踏面片押し式、付随台車が車輪踏面片押し併用ディスク式です。

走行機器及び補機
255系はJR東日本の特急形として初めてインバータ制御を取り入れました。主制御装置はGTOサイリスタを採用したSC38で、特急電車用に最高回転数を高めた出力95kWの三相誘導電動機MT67を軸単位で個別制御します。GTOサイリスタの冷却はヒータパイプを用いた完全自冷式としています。歯数比は6.06とし最高速度130km/h運転を実現しています。モハ254形の床下には出力190kVAのインバータ式補助電源装置SC39が設置されています。また、モハ255形及びクハ254形の床下には電動空気圧縮機MH3094A-C2000MFが、モハ255形の屋根上には集電装置PS26Aが取り付けられています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、抑速ブレーキとT車遅れ込め制御を採用しています。また、130km/hからのブレーキ力を有効に働かせるため、全ての車軸に取り付けた速度発電機の信号により滑走検知を行い、再粘着制御を行います。なお、従来サービス機器の制御に使用されていた多重伝送方式を車両制御指令にも採用しています。255系はATS-P、ATS-SN保安装置が設置されており、ATCは準備工事となっています。

客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、シートピッチはグリーン車が1160mmで2-2列配置、普通車が970mmで2-2列配置となっています。グリーン車は座席有効幅を拡大するため座席を壁に詰めると共に、回転時に座席が通路側にずれるようにすることで、回転に必要な座席と壁との距離を確保しています。また、グリーン車は半室禁煙となるため、喫煙席との境界にガラスのパーティションが設置されています。座席にはインアームテーブルが取り付けられており、座席を向かい合わせにした時でも使用できます。なお、グリーン車は背面テーブルも備えています。側窓にはロールアップカーテンが設置されました。オーディオサービスはFM輻射式を採用しました。車内仕切扉は、光電スイッチ検知式の自動扉です。客室とデッキを仕切る扉の上部にLED式車内案内表示器が設置されました。荷物室が各車に設置されています。サロ254、モハ254、及びクハ255には、洋式トイレ、男性用小便所、及び化粧室が設置されており、いずれも循環式汚物処理装置が取り付けられています。また、サハ254形は車椅子対応大型トイレとなっており、多目的室も設置されています。電話室はモハ255形とサロ254形にセットしています。運転席は左手ワンハンドルマスコン方式を採用しました。

運用
255系は1993年7月より東京と千倉を結ぶ特急「ビューさざなみ」、及び東京と安房鴨川を結ぶ特急「ビューわかしお」で営業運転を開始しました。

増備車
JR東日本は1994年に255系を3編成追加製造しました。この時製造された車両から、側窓の高さが60mm拡大されました。また、先頭部を除く車両間に転落防止幌が取り付けられました。車内では、各座席に読書灯が追加されました。

改造
製造後20年が経過したため、JR東日本は2004年に255系のいくつかの機器を更新しました。主制御装置はIGBTを使用した8個の誘導電動機を車両単位で制御するSC111に更新され、モハ255形に設置されました。モハ254形に設置されていたインバータ式補助電源装置は3レベルIGBTを採用した出力210kVAの待機二重系SC92Aに更新されました。保安装置はATS-PとATS-SNの機能を統合した、統合型ATS-P車上装置に更新されました。

現在の運行状況
255系は1994年の車両増備に伴い、特急「ビューさざなみ」の千倉発着の全列車、及び館山発着の一部列車に運用が拡大しました。また、「ビューわかしお」は5往復に運用が拡大しました。2005年より特急「ビューさざなみ」の全列車、及び特急「ビューわかしお」の殆どの列車がE257系500番台に更新されたため、余剰となった255系は東京と銚子を結ぶ特急「しおさい」に使用されるようになりました。
255系は現在、東京と銚子を結ぶ特急「しおさい」と東京と安房鴨川を結ぶ特急「わかしお」に使用されています。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V
車両性能 最高速度: 130km/h
全長 20000mm
全幅 2946mm
全高 3785mm
台車 DT56E (動台車) TR241E (付随台車)
集電装置 PS26A
主電動機 MT67(95kW)
駆動装置 中実軸TD平行カルダン方式 (歯数比: 6.06)
制御方式 VVVFインバータ個別制御 (SC38)
冷房装置 AU812 (28000kcal/h×1)
設計 JR東日本