登場の背景と概要
大阪と城崎温泉を結ぶ特急「北近畿」や、京都と城崎温泉を結ぶ特急「きのさき」や京都と天橋立を結ぶ特急「まいづる」に使用されていた老朽化した183系800番台、及び大阪と白浜・新宮を結ぶ特急「くろしお」に使用されている老朽化した381系を置き換えるため、JR西日本は287系直流特急形電車を2010年に開発しました。287系は11本の3両編成、7本の4両編成、及び6本の6両編成が2010年から2011年にかけて製造されました。
|
3両編成
クモハ2870 |
モハ286100 |
クモロハ2860 |
電動車 |
電動車 |
電動車 |
主制御器
補助電源装置
空気圧縮機
パンタグラフ |
主制御器
補助電源装置
WC |
主制御器
補助電源装置
WC |
4両編成
クモハ2870 |
モハ2860 |
モハ287100 |
クモロハ2860 |
電動車 |
電動車 |
電動車 |
電動車 |
主制御器
補助電源装置
空気圧縮機
パンタグラフ |
主制御器
補助電源装置
WC |
主制御器
補助電源装置
WC
多目的室
パンタグラフ |
主制御器
補助電源装置
WC |
6両編成
クモハ2870 |
モハ2860 |
モハ286200 |
モハ287200 |
モハ2860 |
クモロハ2860 |
電動車 |
電動車 |
電動車 |
電動車 |
電動車 |
電動車 |
主制御器
補助電源装置
空気圧縮機
パンタグラフ |
主制御器
補助電源装置
WC |
主制御器
補助電源装置
WC 多目的室 |
主制御器
補助電源装置
車販準備室
パンタグラフ |
主制御器
補助電源装置
WC |
主制御器
補助電源装置
WC |
|
車体
車体にはアルミ合金の中空押出型材を用いたダブルスキン構体を採用しました。287系ではオフセット衝突対策として、衝突した相手方車両が客室に侵入するのを防止するため、車体隅柱には衝突する車両を外側に誘導するような三角形状の突起を取り付けると共に、衝突時の衝撃吸収のため車端部側構体の内面の一部に彫り込みを設け、衝突部分を車体内側に傾けることで、相手方の車両を引き離す方向に誘導するような構造を採用しました。また前面衝突対策として、先頭部上部のみ強度を下げることで衝突エネルギを上部構体で吸収する構造としました。先頭部は高運転台の貫通構造を採用しましたが、クモロハ286形の貫通扉部にはアルミ製の塞ぎ板を取り付けています。先頭部を除く車両間に転落防止幌が取り付けられました。全ての先頭車には自動解結装置が取り付けられています。車体側面にはUVカット複層ガラスを採用した座席2列毎の大型固定窓とモハ286形100番台、モハ286形200番台とモハ287形100番台は幅1000mmと幅700mmの片開扉をそれぞれ1箇所、それ以外の車両は車体後位寄り(クモロハ286形は運転席側)に幅700mmの片開扉を1箇所設置し、編成を通して扉配置を均等にしました。車体側面には種別幕及びLED行先表示装置が設置されています。屋根上には冷媒をR407Cとし、冷房能力を39,000kcal/hに向上させたWAU704E空調装置が1台取り付けられています。通風器は取り付けられておらず、ユニットクーラのファンにより新鮮気を取り入れるようにするとともに、トンネル内の圧力変動防止のため外気取入口にダンパを設置しました。車体塗装はオフホワイトとし、窓周りをグレー、窓下にはダークレッド、あるいはオーシャングリーンの帯を配したものとしました。
台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がWDT67、先頭車の付随台車がWTR249A、中間車の付随台車がWTR249で、牽引力は1本リンク式牽引装置で伝達されます。床面高さを低くするため、台車側梁を弓形にすることで枕バネ位置を低下されています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式とし、130km/h運転時の安定性確保のため空気バネ間隔を2000mmと広く取ると共に、ヨーダンパ及びアンチローリング装置を取り付けています。動台車の動力伝達方式はWN継手方式のWQD307とし、歯車比は5.65としました。基礎ブレーキ装置は車輪踏面への熱影響を防止するため動台車が自動隙間調整装置を内蔵したユニット式の車輪踏面片押し式、付随台車は踏面ブレーキを併用した1軸2枚のディスクブレーキとしており、WTR249Aには留置ブレーキも取り付けられています。
走行機器及び補機
287系は全ての車両が動台車と付随台車を持っており、主制御装置は1両あたり2台の主電動機を制御します。これにより、主制御装置故障時でもサービスの維持が容易となり、単純な制御で回生ブレーキが最大限に活用できます。主制御装置はIGBTを採用し出力270kWのPGセンサレス三相誘導電動機WMT106A-G1を制御する2レベルVVVFインバータ制御部と出力75kVAの補助電源ユニットを一体化したWPC15A-G2で、補助電源装置は編成全体で並列運転をすることで故障時の冗長性を確保しています。クモハ287形及びモハ287形の床下にはスクリュ式電動空気圧縮機WMH3098-WRC1600が、屋根上にはシングルアーム式パンタグラフWPS28Cが屋根上に1基取り付けられ、2基取付が可能な準備工事が実施されています。また、モハ287形100番台の屋根上には集電装置が2基取り付けられています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、抑速ブレーキを取り入れています。
客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、シートピッチはグリーン車が1160mmで1-2列配置、普通車が970mmで2-2列配置となっています。グリーン車の各座席の肘掛け前面にモバイル機器用コンセントが設置されています。客室とデッキを仕切る扉の上部にLED式車内案内表示器が設置されました。クモハ287形及びモハ287形200番台以外の車両には洋式トイレ、男性用小便所、及び化粧室が設置されており、いずれも真空式汚物処理装置が取り付けられています。なお、モハ286形100番台、モハ286形200番台、モハ287形100番台は車椅子対応大型トイレとなっており折りたたみ式おむつ交換台、折り畳み式ベビーチェアも設置されています。さらにモハ286形200番台には車掌室と多目的室、モハ287形200番台には車販準備室が設置されています。
運用
2011年に46両が福知山電車区に投入され、特急「こうのとり」、「きのさき」、「はしだて」、「まいづる」で営業運転を開始し、現在、289系と共に活躍しています。
一方、2011年に51両が吹田総合車両所日根野支所に投入され、2012年より特急「くろしお」で営業運転を開始し、現在、289系と共に活躍しています。 |