783系
形式一覧
Photos
クロ782-0
「かもめ」
鹿児島線 天拝山-原田
クロハ782-500
「ハウステンボス」
鹿児島線 基山-弥生が丘
クロハ782-100
「みどり」
鹿児島線 基山-弥生が丘
|
「ひゅうが」
日豊線 川南-高鍋 |
登場の背景と概要
1987年の国鉄の分割民営化により誕生したJR九州は、高速道路網の整備に伴い高速バスや自家用車に対抗できる競争力を持つ特急形車両として783系特急形交流電車「ハイパーサルーン」を1988年に開発しました。
車体
783系は幅2950mmの広幅軽量ステンレス車体を採用しました。外板は無塗装で側面の窓下にはJR九州のコーポレートカラーである赤色と白色の帯が配されました。先頭部は普通鋼製で、大型の前面窓には50度の傾斜角がつけられました。客室からの前面展望を可能とするため、運転台と客室との間の仕切り壁を低くするとともに、先頭車客室の腰掛部分の床面を通路より200
mm高くしています。車体中央に幅700mmのステップ付片引戸が設置され、1車両を2室に分けています。側窓はユニット式固定窓で、客室からの展望を改善するため高さ寸法を大きくしました。車体側面にはLED式行先表示器が設置されています。冷房装置は30,000kcal/hのヒートポンプ式AU400Kで、低重心化のため床下に取り付けられています。通風器は取り付けられていません。分割併合を容易にするため、先頭部には自動解結装置が取り付けられました。
台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がDT50Q、付随台車がTR235Qで、牽引力はZリンク式牽引装置を介して伝達されます。高速走行安定化のためにヨーダンパが取り付けられています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は円錐積層ゴムとしています。基礎ブレーキ装置は動台車が車輪踏面片押し式、付随台車が車輪踏面片押し併用ディスク式です。
走行機器及び補機
主電動機は出力150kWの分巻整流子電動機MT61Qで、各電動車に取り付けられているサイリスタ位相制御方式を採用した主制御器CS400Kにより、4個の主電動機を制御しています。60%までの他励弱界磁制御が可能で、勾配区間での抑速ブレーキも回生ブレーキを基本としています。主変圧器TM400K、及び主整流器RS400Kは各電動車の床下に取り付けられています。また、集電装置はPS101QAが電動車の屋根上に取り付けられていますが、クモハ783の隣に連結されるモハ783
100番台はモハ783形には集電装置を取り付けず、クモハ783形から特高渡りを通して給電されます。最高速度130km/hとしつつ中高速域の加速性能を高めるため、歯数比は3.95としています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用し、130km/hからのブレーキ力を有効に働かせるため、全ての車軸に取り付けた速度発電機の信号により滑走検知を行い、再粘着制御を行います。付随車床下にはMH1084-C2000MQ電動空気圧縮機、及び20kVAの電動発電機を床下に取り付けています。このため、783系は1両単位での増結が可能です。
客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、シートピッチはグリーン車が1200mmで1-2列配置、普通車が960mmで2-2列配置となっています。グリーン車にはビデオサービスのため液晶テレビを各席に設置しています。車内仕切扉は、光電スイッチ検知式の自動扉です。客室とデッキを仕切る扉の上部にLED式車内案内表示器が設置されました。クロ782形及びクロハ782形には洋式トイレ、モハ783形には和式トイレがそれぞれ取り付けられ、いずれも循環式汚物処理装置が取り付けられています。トイレの向かいには化粧室が設けられました。サハ783形には車掌室が設けられています。
運用
783系は1988年に7両編成が2本、3両編成が5本、南福岡電車区に配置され、博多と西鹿児島を結ぶ特急「スーパー有明」で営業運転を開始しました。
改造と運用の変遷
特急「スーパー有明」の増発、及び特急「かもめ」への783系の投入のため1989年に増備した車両ではいつくかの変更が加えられました。冷房能力の向上を図るため、冷房装置が38,000kcal/hのAU402Kに変更されました。また、車体側面の行先表示装置は幕式にされました。また、サハ783形は車掌室を廃止し定員が増加した100番台と、車掌室とカフェテリアを設けた200番台が登場しました。なお、サハ783形100番台には電動空気圧縮機は取り付けられていません。また、普通車にもオーディオコントロールユニットを設置し、音楽サービスができるようになりました。
その後、783系は特急「にちりん」にも投入されました。また、1992年にはカフェテリアの営業が休止となりました。また、博多と西鹿児島を結ぶ特急「スーパー有明」は特急「つばめ」に改称されました。
床下に設置された783系の冷房装置は冷却効率が悪かったことから、1993年までに熱交換器を屋根上に設置したAU402K-M/AU402K-Hに変更されました。また、オーディオ/ビデオサービスの廃止により1993年までに液晶テレビやオーディオコントロールユニットが撤去されました。
1992年に登場した787系と比べて車内設備が見劣りすることから、1994年にリニューアル工事が開始されました。まず、クロ782形は半室が普通車となりました。また、トイレと化粧室が拡張され、クロハ782形500番台に区分されました。外観では先頭下部にフォグランプが追加されました。帯色はシルバーで、緑・赤・青・黒のブロックを配しました。内装では化粧板やシートモケットを更新しました。トイレは全て真空式洋式トイレとし、男女別に2箇所設置するためスペースを拡大しました。
特急「つばめ」への787系の投入、特急「にちりん」への883系の投入により余剰となった783系は、1996年に特急「有明」と特急「かもめ」に集約されました。
しかし、特急「かもめ」への885系投入により余剰となった783系は、短編成化し特急「みどり」、及び特急「ハエステンボス」に転用することとなりました。特急「みどり」と特急「ハウステンボス」は、博多-早岐間で併結運転をすることから、サハ783形100番台に貫通型先頭ユニットをボルト接合式で取り付け、特急「みどり」用にグリーン車/普通車クロハ782形100番台が、特急「ハウステンボス」用に普通車クハ783形100番台としました。クロハ782形100番台の先頭ユニットと側出入口扉は緑色塗装、クハ783形100番台は先頭部ユニットを黄色・赤色・青色で塗装しました。また、出入口扉脇にはエンブレムを設置しました。貫通型先頭車には分割併合時間を短縮するため、自動解結装置と自動幌装置が設置されています。この編成変更に伴い、モハ783形はクモハ783形から特高渡りを通して給電するため引通線が設けられ、パンタグラフを撤去した車両は300番台、パンタグラフを存置した車両は200番台で区分しています。
特急「ハウステンボス」用の車両は2017年に再度リニューアル工事が実施され、車体全体がオレンジ色に塗装されると共に、クロハ782先頭部にはデザイングリルが取り付けられました。
一方、日豊本線では特急「にちりん」、特急「きりしま」、特急「ひゅうが」に787系と共に使用されていましたが、2021年に日豊線の特急から完全に撤退し、一部廃車が発生しています。現在、「みどり」、「ハウステンボス」、一部の「かもめ」、「かいおう」、「きらめき」の各特急列車で使用されています。
|
|
主要諸元 |
項目 |
内容 |
電気方式 |
交流20000V,
60Hz |
車両性能 |
最高速度:
130km/h |
全長 |
19500mm |
全幅 |
2950mm |
全高 |
3670mm |
台車 |
DT50Q(動台車) TR235Q(付随台車) |
集電装置 |
PS101Q |
主電動機 |
MT61Q
(135kW) |
駆動装置 |
中空軸平行カルダン撓み板継手方式(歯数比:
3.95) |
主変圧器 |
TM400K |
主整流器 |
RS400K |
制御方式 |
サイリスタ位相制御(CS400K) |
冷房装置 |
AU400K |
設計 |
JR九州 |
|
|