8000系
形式一覧
Photos
8400形
「しおかぜ」
宇野線 早島-備中箕島 |
予讃線 讃岐府中-国分 |
予讃線電化延長開業に対応して、JR四国は8000系振子形特急電車を1992年に試作しました。
車体は軽量ステンレス構造で、車輪径を810mmと小さくすることで重心を低下させると共に、客用扉部のステップを廃止しました。先頭車は非貫通型の8000型と貫通型の8200型があります。
台車は狭軌新幹線用をベースとした高速台車S-DT59/S-TR59を採用しています。軸バネは積層ゴム・コイルバネ併用方式としています。電動台車はキャリパ式車輪ディスクブレーキを、付随台車は1軸2ディスクブレーキをそれぞれ採用しています。更に、最高速度160km/hの運転を考慮して、レールブレーキが装備されています。車体傾斜をスムーズに行うため、2000系のコロ式ではなく、ベアリングガイド方式に変更されました。
最高速度160km/h運転を実現するため、出力150kWのS-MT59誘導電動機8台を一括制御するVVVFインバータ制御装置が採用されています。また、車体傾斜時にパンタグラフが架線に対して大きく変位しないよう、パンタグラフを台車に対してワイヤーロープで固定しています。
座席は全てリクライニングシートで、グリーン車のシートピッチは1170mmの1-2列配置、普通車はシートピッチが980mmの2-2列配置になっています。空調装置は低重心化のため床下集中式としました。
8000系試作車による各種試験を経て、1993年には8000系量産車が製造されました。振子装置は試作車のベアリングガイド式からコロ式に戻されたS-DT60/S-TR60に変更されています。最高速度が130km/hになったことからS-DT60/S-TR60はレールブレーキを装備していません。
主電動機は200kWに出力が向上したS-MT60に変更され、VVVFインバータ制御装置は個別制御に変更されています。また、加速性能を向上するため、ギヤ比が変更されています。
2004年よりリニューアルが開始され、座席の更新、外観塗装の変更が行われました。
現在、8000系は岡山・高松と松山を結ぶ特急「しおかぜ」、「いしづち」に使用されています。
|
|
主要諸元 |
項目 |
内容 |
電気方式 |
直流1500V |
車両性能 |
最高速度: 130km/h |
全長 |
20300mm |
全幅 |
2944mm |
全高 |
3670mm |
台車 |
S-DT60(動台車) S-TR60(付随台車) |
集電装置 |
S-PS59 |
主電動機 |
S-MT60 (200kW) |
駆動装置 |
WN平行カルダン歯車形たわみ軸継手方式(歯数比: 5.56) |
制御方式 |
VVVFインバータ個別制御(S-SC59) |
冷房装置 |
S-AU59 (36000kcal/h×1) |
設計 |
JR四国 |
|
|