キハ181系
形式一覧

Photos

特急「いなば」
山陽線 上郡-三石



特急「はまかぜ」
山陰線 鎧-餘部


特急「はまかぜ」
山陰線 長谷-寺前



特急「はまかぜ」
山陰線 長谷-寺前

特急「やくも」
伯備線 総社-豪渓
キハ80系は非電化幹線の特急に使用され好評を博していたが、冷房用発電機を搭載するキハ82形は1エンジン車であり、全車2エンジン車で編成できる非冷房の急行型気動車と比較して編成出力が低いことから走行性能が劣り、特に非電化勾配線区にキハ80系を投入することは困難であった。これは国鉄の気動車の標準機関であるDMH17Hが重く出力が低いことに起因している。そこで、国鉄は1968年に大出力機関を搭載したキハ181系を開発した。
車体は軽量形鋼と鋼板型押材を使用した普通鋼製で、キハ80系を基本とし、車体長は200mm長い20800mmとしています。側窓は複層ガラスによる固定窓となっています。キハ180形及びキロ180形の屋根上には機関冷却用の自然通風式ラジエターが設置されています。なお、先頭車は強制通風式としています。側出入口扉はステンレス製の2枚折り戸を採用しました。車体側面には電動行先方向幕が取り付けられています。連結装置は電気連結器付の密着小型自動連結器としています。
台車は空気バネ台車DT36B、TR205B/Cでリンク式軸ばね支持方式を採用し、乗り心地を向上するためアンチローリング装置が取り付けられています。動台車は2軸駆動式です。基礎ブレーキ装置は踏面片押式です。
機関は出力500PSのDML30HSBで、キサシ180を除く全ての車両に1台搭載しています。液体変速機は自動同期つめクラッチを直結段に用いたDW4Cで、変速と直結の切替は速度比回転検出器により自動化されました。
ブレーキはCLE電磁自動ブレーキで、機関ブレーキと変速機ブレーキを併用できます。
客室設備はグリーン車がシートピッチ1160mmのリクライニングシートで2カ所の化粧室、及び洋式と和式のトイレが設置されています。普通車はシートピッチ910mmの回転クロスシートで、化粧室と和式トイレが設置されています。空調装置は押込式通風器と一体になったAU13Sです。
1969年より製造された車両は基礎ブレーキ装置がディスクブレーキに変更されたことにより、台車がDT40/TR219, TR219A, TR219Bに変更となりました。また、液体変速機は直結装置が自動同期つめクラッチを湿式多板クラッチに変更されて、DW4Eとなりました。また、後年DW4CはDW4Eに改造されています。
なお、後年台車枠を交換し軸箱支持方式がペデスタルに変更されため、台車形式が変更されました。
キハ181系は当初、中央線の特急「しなの」に引き続き、1969年にはキハ82系が使用されていた奥羽線の特急「つばさ」がキハ181系に置き換えられ ました。その後、1971年には伯備線の特急「おき」、1972年には四国にも投入されました。1973年に中央線が、1975年に奥羽線が、1982年 には伯備線がそれぞれ電化された後、キハ181系は山陰地区に転属になり、キハ82系で運転されていた山陰線の特急列車を徐々に置き換えていきました。し かし、1986年に四国地区にキハ185系が投入されたのに引き続き、1990年には2000系が投入され、四国のキハ181系は全廃となりました。また、山陰地区のキハ181系も2001年よりキハ187系に置き換えが始められた結果、キハ181系は徐々に少なくなり、特急「はまかぜ」に使用されていた最後のキハ181系も老朽化のため、2010年にキハ189系に置き換えられました。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 120km/h
全長 20800mm
全幅 2903mm
全高 3955mm
台車 DT36B, DT40(動台車) TR205B, TR219B(付随台車)
駆動機関 DML30HSE (500PS)
液体変速機形式 DW4E
冷房装置 AU13S (55000kcal/h×4〜7)
設計 日本国有鉄道