キハ283系
形式一覧

Photos

特急「スーパーおおぞら」
千歳線 上野幌-北広島

函館線 大麻-野幌
900番台
登場の背景と概要
道東高速鉄道開発による石勝線、根室線の高速化事業に合わせて、JR北海道はキハ281系振子式特急形が使用されている室蘭線と異なり路盤が弱くカーブが急な根室線に対応した新しい振子式特急形気動車キハ283系900番台を1995年に開発しました。キハ283系900番台は2両のキハ283形900番台先頭車と1両のキハ282形2000番台中間車の3両編成が札幌運転所に投入されました。

車体
キハ283系は車体長21300mm、幅2840mmで台車中心間距離を14400mmの軽量ステンレス車体を採用し、重量物用の横梁に耐候性鋼板(SPA)を用いた以外は、全てステンレス鋼としました。車体外板はビード出しプレス加工を施したステンレス薄板を採用しました。振子角6度に対応するため車体側鋼体は4度傾斜させており、軒桁はR300としました。先頭部は中央部に貫通扉を設置した高運転台構造とし、客室仕切りまでは踏切事故対策として板厚3.2mmの普通鋼製です。運転席下の側面には"FURICO 283"のロゴマークが貼り付けられています。貫通扉の下方にはLEDヘッドマーク表示器が取り付けられています。先頭部貫通扉の左右下部にHID灯、2灯のハロゲンランプの前照灯と2灯の尾灯が縦に並べられ、運転台上に3つのHID灯が設置されています。床面高さは低重心化のため1150mmとしています。車体側面には、先頭車は車体両端、中間車は車体後方に670mm幅の気密性の高いプラグドアが取り付けられています。また、座席2列毎の複層ガラスを採用した1520mm幅の固定窓が設けられており、車体表面の平滑化のため内ばめ構造を採用しています。扉横にはLED行先表示装置と座席種別LED表示装置が設置されています。なお、キハ282形2000番台の前寄りには簡易運転台が設置されています。低重心化のため、車体両端の床上に13,000kcal/hのユニットクーラN-AU183Bが2台取り付けられています。車体は無塗装で、扉と前頭部はコバルトブルー、扉塗装と無塗装部の境界部は萌黄色に塗装されています。連結器は密着連結器で、分割併合を容易にするため自動解結装置が取り付けられました。

台車
台車は振り子機能を備えた操舵付ダイレクトマウント方式のN-DT283Xで、振り子装置が取り付けられているため1軸駆動となっています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式はコイルばね円筒積層ゴム併用方式です。振子動作をスムーズにするため、急激な車体傾斜を防止するサーボ弁付き振子制御用シリンダが振子梁内に取り付けられ、転がり抵抗の小さいベアリングガイドを採用しています。振子梁を受けるため側梁中央部が沈んだ構造としています。傾斜角は6度とし、振り子中心高さはキハ281系より400mm低い1900mmとし、足元の振幅を小さくしています。自己操舵機構はリンク式を採用し、車輪にかかる力による自己操舵力と車体と台車間の偏倚を活用したリンク機構による強制操舵を併用することで、横圧の低減とレール、車輪の摩耗防止を図り曲線通過性能が向上しました。これらの改良により曲線半径600m以上では本則+40km/hでの走行が可能となっています。基礎ブレーキ装置は車輪踏面両抱式で、制輪子は苗穂工場製の特殊鋳鉄を使用しています。

走行機器及び補機
機関はインタークーラと排気タービン過給機付き水平直列6気筒で出力355PSのN-DMF11HZAが2基取り付けられています。変速機は湿式多板クラッチを採用した1段3要素で直結4段のN-DW18です。変速機に取り付けられた油圧ポンプで発生した油圧をメインバルブや電磁弁マニホールドで制御し、出力周波数を一定にできるようブラシレス発電機N-DM283を駆動する油圧モータと冷却ファンを駆動する油圧モータを駆動します。機関冷却装置と油圧駆動用冷却器は重ね合わされた一体型で、床下に取り付けられています。空気ブレーキ装置は機関ブレーキ、排気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、排気ブレーキにより所定の制動力が維持できなくなった場合は、空気ブレーキを補足します。

客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、シートピッチは960mmで2-2列配置となっています。暖房は座席下に設置された電気ヒータで、電力は油圧モータ駆動の発電機より供給されます。天井照明は直接照明と間接照明を併用しています。キハ282形2000番台は車体後端に荷物置場と喫煙室兼ミニラウンジが設置されています。キハ283形900番台の車体後端には真空式汚物処理装置を採用した洋式トイレと男性用小便所が設置されています。運転台は左手ワンハンドル式としています。

運用
キハ283系900番台は落成後性能試験が実施されました。その結果、曲線通過速度はキハ281系より10km/h向上しても横圧は減少し、乗り心地も遜色ありませんでした。また、振子制御もキハ281系と比較して応答性が良くオーバーシュートしないなど良好な結果が得られました。これを踏まえ、営業運転前に乗務員の習熟訓練と長期耐久試験が実施されました。その後、キハ281系やキハ283系の予備車として使用されましたが、余剰となり2015年に廃車となりました。

0番台
登場の背景と概要
キハ283系900番台の性能試験の結果は良好であったため、1996年よりキハ283系0番台量産車の製造が開始され、特急「スーパーおおぞら」に投入されました。キハ283系0番台はキハ283形0番台、キハ282形0番台、キロ283形0番台、キハ282形200番台、キハ282形100番台とキハ283形100番台からなる6両基本編成とキハ282形2000番台、キハ282形1000番台とキハ283形900番台からなる3両付属編成で構成され1996年10月から1997年1月にかけて20両が製造されました。なお、キハ283形0番台とキハ283形100番台、及びキハ282形0番台、キハ282形100番台とキハ282形1000番台は同一仕様です。

車体
キハ283系0番台は幅2840mmの軽量ステンレス車体を採用し、重量物用の横梁に耐候性鋼板(SPA)を用いた以外は、全てステンレス鋼としました。車体外板はビード出しプレス加工を施したステンレス薄板を採用しました。振子角6度に対応するため、車体側鋼体は4度傾斜させており、軒桁はR300としました。外板は無塗装で側面の窓下には水色の帯が配されました。先頭部は中央部に貫通扉を設置した高運転台構造とし、客室仕切りまでは踏切事故対策として板厚3.2mmの普通鋼製です。運転席下の側面には"FURICO 283"のロゴマークが貼り付けられています。貫通扉の下方にはLEDヘッドマーク表示器が取り付けられています。先頭部貫通扉の左右下部にHID灯、2灯のハロゲンランプの前照灯と2灯の尾灯が縦に並べられ、運転台上に3つのHID灯が設置されています。屋根上の前照灯カバーの形状は900番台と異なっています。床面高さは低重心化のため1150mmとしています。車体側面には、先頭車は車体両端、中間車は車体後方に670mm幅の気密性の高いプラグドアが取り付けられています。また、グリーン車は座席ごとに925mm幅の、普通車は座席2列毎の1520mm幅の複層ガラスを採用した固定窓が設けられており、車体表面の平滑化のため内ばめ構造を採用しています。扉横にはLED行先表示装置と座席種別LED表示装置が設置されています。なお、キハ282形2000番台の前寄りには簡易運転台が設置されています。低重心化のため、車体両端の床上に13,000kcal/hのユニットクーラN-AU183Bが2台取り付けられています。通風器は取り付けられておらず、ユニットクーラのファンにより新鮮気を取り入れるようになっています。床下機器は凸凹を無くし、機器間にはふさぎ板を取り付けて、雪の付着と機器損傷を防止しています。車体は無塗装で、扉と前頭部はコバルトブルー、扉塗装と無塗装部の境界部は萌黄色、扉窓周囲は赤色に塗装されています。連結器は密着連結器で、分割併合を容易にするため自動解結装置が取り付けられました。

台車
台車は振り子機能を備えた操舵付ダイレクトマウント方式のN-DT283で、振り子装置が取り付けられているため1軸駆動となっています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式はコイルばね円筒積層ゴム併用方式です。振子動作をスムーズにするため、急激な車体傾斜を防止するサーボ弁付き振子制御用シリンダが振子梁内に取り付けられ、転がり抵抗の小さいベアリングガイドを採用しています。振子梁を受けるため側梁中央部が沈んだ構造としています。傾斜角は6度とし、振り子中心高さはキハ281系より400mm低い1900mmとし、足元の振幅を小さくしています。自己操舵機構はリンク式を採用し、車輪にかかる力による自己操舵力と車体と台車間の偏倚を活用したリンク機構による強制操舵を併用することで、横圧の低減とレール、車輪の摩耗防止を図り曲線通過性能が向上しました。これらの改良により曲線半径600m以上では本則+40km/hでの走行が可能となっています。基礎ブレーキ装置は車輪踏面両抱式で、制輪子は苗穂工場製の特殊鋳鉄を使用しています。

走行機器及び補機
機関はインタークーラと排気タービン過給機付き水平直列6気筒で出力355PSのN-DMF11HZAが2基取り付けられています。変速機は湿式多板クラッチを採用した1段3要素で直結4段のN-DW18です。変速機に取り付けられた油圧ポンプで発生した油圧をメインバルブや電磁弁マニホールドで制御し、出力周波数を一定にできるようブラシレス発電機N-DM283を駆動する油圧モータと冷却ファンを駆動する油圧モータを駆動します。機関冷却装置と油圧駆動用冷却器は重ね合わされた一体型で、床下に取り付けられています。空気ブレーキ装置は機関ブレーキ、排気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、排気ブレーキにより所定の制動力が維持できなくなった場合は、空気ブレーキを補足します。

客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、グリーン車がシートピッチ1145mmで1-2列配置、普通車がシートピッチ960mmで2-2列配置となっています。グリーン車の座席は電動リクライニングシートで、オーディオコントロールユニットを設置し、音楽サービスができるようになりました。暖房は座席下に設置された電気ヒータで、電力は油圧モータ駆動の発電機より供給されます。天井照明は直接照明と間接照明を併用しています。キロ283形、キハ283形の車体後端には真空式汚物処理装置を採用した洋式トイレと男性用小便所が、キハ283形200番台の車体後端には車椅子対応大形トイレと男性用小便所が設置されています。また、キロ283形前寄りには車販室準備室、出入口の前寄りに車掌室が、キハ282形0番台と100番台、1000番台、及び2000番台の車体後端には大形荷物室と喫煙室兼ミニラウンジが、キハ282形200番台車体前端に電話室、後端に多目的室が設置されています。運転台は左手ワンハンドル式としています。

増備車
特急「スーパー北斗」増発用に1998年2月から3月にかけて12両が製造された2次車から、キハ282形2000番台の簡易運転台を準備工事とした3000番台が登場し、基本編成に挿入されました。また、1998年12月と1999年5月にかけて特急「スーパーおおぞら」増発用、及び特急「スーパーとかち」に投入するためキハ282形2000番台が2両、キロ283形が1両、キハ283形200番台1両のほか、キハ283形100番台が4両増備されました。
2001年にはトイレ付車両をキロ/キハ283形、トイレなし車両をキハ282形としていたのを、先頭車をキハ283形、中間車をキロ/キハ282形に変更するとともに、連結位置による番台区分をなくすこととなり、キロ283形0番台がキロ282形0番台に、キハ283形100番台をキハ283形0番台に、キハ282形0番台と1000番台をキハ282形100番台に、キハ283形200番台をキハ282形0番台にそれぞれ改番されました。
更に2001年6月から8月にかけて札幌-釧路を結ぶ特急をすべて特急「スーパーおおぞら」にするため、20両が増備されました。このとき製造されたグリーン車は荷棚がハットラック式に変更されました。また、窓の外側にポリカーボネイト製透明保護カバーが追加されました。

改造
側窓強化改造
酷寒地での高速運転によって車体に付着した氷塊が走行中に落下し、跳ね上げたバラストが側窓を破損する事例が多発したため、2000年7月から11月にかけて側窓破損防止のため窓の外側にポリカーボネイト製透明保護カバーを追加する改造が実施されました。

窓ガラス破損防止板取付改造
車両の屋根上に積もった雪が走行中に滑り、編成中間に連結された運転席の窓ガラスを破損させる事故が多発したため、キロ282形を除く車両端にストッパ板を取り付ける改造が行われました。

ミニラウンジ改造
2006年に車内全面禁煙に変更するため、ミニラウンジの灰皿が撤去され携帯電話スペースに変更されました。

指定席車グレードアップ工事
指定席車に使用されていたキハ283-1〜5, 12, 14〜17, 19〜21, 901, 902とキハ282-1〜8, 105〜111, 2001〜2009, 3003, 3004の座席を座席幅が広くバックレストに枕を取り付けた座席への交換が2006年12月から2010年12月にかけて実施されました。

特別保全工事
1999年までに製造された車両を対象に特別保全工事が2008年2月から2012年2月にかけて実施されました。この時、機関が出力355PSのN-DMF11HZCに更新されました。

グリーン車リニューアル工事
2011年10月から2013年3月にかけて、キロ282形のシート、仕切り壁、荷棚、灯具の更新が実施されました。

重要機器取替工事
2013年6月から2014年3月にかけて液体変速機N-DW18の同種取替、汚物処理装置の更新のほか、2001年に製造された車両については機関が出力355PSのN-DMF11HZCに更新されました。また、油圧制御装置、推進軸、機関冷却装置、空調装置の取り替えやオーバーホールが実施されました。

運用
キハ283系は900番台が1995年に札幌運転所に投入され、長期試験が実施されました。1996年には量産車20両が札幌運転所に投入され1997年3月より札幌-釧路を結ぶ特急「スーパーおおぞら」で営業運転を開始しました。1998年には函館-札幌を結ぶ特急「スーパー北斗」増発のため12両が札幌運転所に投入されました。更に1999年までに8両が札幌運転所に追加投入され、2000年には札幌-帯広を結ぶ特急「スーパーとかち」にも投入されました。2001年には20両が追加投入され、札幌-釧路を結ぶ特急は「スーパーおおぞら」に統一されました。
2011年5月27日に石勝線で発生した脱線火災事故により6両が全焼となり廃車となり、2013年にキハ261系1000番台が代替新造されました。同じく2013年に特急「スーパー北斗」と「スーパーとかち」に使用されていたキハ283系がキハ261系1000番台に置き換えられました。2015年にはキハ281-901と-902、及びキハ282-2001が廃車となりました。2020年3月に特急「スーパーおおぞら」は特急「おおぞら」に変更され、約半分がキハ261系1000番台に置き換えられ、25両が廃車となりました。2022年3月には、特急「おおぞら」に使用されていたキハ283系は、全車キハ261系1000番台に置き換えられ、キロ282形は全車廃車となりました。2023年3月よりキハ283系は札幌-網走を結ぶ特急「オホーツク」と旭川-網走を結ぶ特急「大雪」で営業運転を行っています。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 130km/h
全長 20800mm
全幅 2840mm
全高 3375mm
台車 N-DT283
駆動機関 N-DMF11HZA (355PS×2)
液体変速機形式 N-DW18
冷房装置 N-AU183B (13000cal×2)
設計 JR北海道