キハ65
形式一覧

Photos

キハ65国鉄色
琴平-塩入


土讃線 黒川-讃岐財田
登場の背景と概要
気動車急行の冷房化は1963年に1等車、1968年に2等車に対して始められました。冷房用の電源は、1等車は自車に設置の発電装置から、2等車は床下スペースに余裕があるキハ28に設置した発電装置から3両に対して供給しました。しかし、勾配線区を走行する列車に1エンジン車のキハ28形を連結することは速度低下の原因となっていました。そこで、大出力機関を1台搭載することで出力低下を防ぎ、床下に電源装置が搭載できる車両が望まれました。そこで国鉄は1969年に大出力機関を搭載したキハ65形を開発しました。

車体
幅2903mmの広幅車体を持つ普通鋼製で、AU13冷房装置を屋根上に取り付けるため屋根高さを3620mmとしています。車体外板と屋根板は板厚1.6mm、先頭部は板厚3.2mmの鋼板を使用し、機関排気管が枕梁を貫通し、枕梁の応力を軽減するため車端部の中梁を斜めに配置した台枠構造を採用しました。先頭車前頭部は中央部に貫通扉を設置し、踏切事故対策と前方視認性向上のため床面を300mm高くした高運転台を採用しました。運転席の窓ガラスにパノラミックウィンドウが採用されました。貫通扉上には種別表示幕が、左右前面窓上にはシールドビームを採用した前照灯が、下部には尾灯とタイフォンが取り付けられています。車体側面には車端部に幅700mmのステップ付折戸が2箇所設置され、扉間には幅1080mmの上段下降・下段上昇式のユニット窓が取り付けられています。戸閉装置はTK9Aで側扉鴨居に取り付けられています。屋根上の通風器の取り付けは廃止され、屋根上には5,500kcal/hのユニットクーラAU13Aが7台設置され、更に強制通風装置が取り付けられました。走行機関の排気管は乗務員室内に、発電機用排気管は車体後端部の壁の中に設置されました。連結器は密着式自動連結器で、ゴム緩衝器RD13が使用されています。車体塗装はクリーム色で、窓周りと車体裾部に朱色の帯を配しました。

台車
台車はダイレクトマウント空気バネ台車で動台車はDT39、付随台車はTR218です。動台車は2軸駆動とし推進軸が横梁上を通ることにより心皿を設置できないことから、ボルスタアンカとリンクによって仮想回転中心を与えています。まくらバネはダイヤフラム型空気バネを採用し、軸バネ支持方式は摺動部分のないリンク式です。動台車の歯数比は2.995です。基礎ブレーキ装置は対向形油圧キャリパ式車輪ディスクブレーキとしています。

走行機器及び補機
機関は排気タービン過給機付き180°V形12気筒で出力500PSのDML30HSCが1基取り付けられています。機関直結の送風機を採用した放熱装置が床下に設置されています。変速機は直結段手動切替方式とし直結クラッチに爪クラッチを採用した1段3要素の充排油方式で直結1段のDW4Dです。また90PSの4VK機関と70kVAのDM83A発電機を組み合わせた電源装置が床下に取り付けられ、440V三相交流を3両に供給できます。空気圧縮機は駆動機関を動力とするCW750水冷式空気圧縮機です。またブレーキ装置は、各車同時にブレーキが作用するようにキハ58系のDAEブレーキに中継弁を追加したDARE1電磁自動空気ブレーキです。

客室設備
客室設備はシートピッチ1580mmで2-2列配置のクロスシートで、背もたれ肩に取手が取り付けられています。床下が輻輳しており水タンクや汚物処理装置の取り付けができないため、トイレと洗面所は設置されていません。

増備車
1969年8月より寒地向け500番台が製造されました。500番台は先頭部に設置されたタイフォンへの耐雪シャッタ取り付け、室内へのエンジン吸気エア取り入れ口追加、及び制御弁や踏み段保温用暖房配管が追加されています。
1970年に製造された車両から液体変速機が自動爪クラッチから湿式多板クラッチに変更されたDW4Fに変更されました。また速度比回転検出装置に使用されているマイクロスイッチが改良されました。
1972年に製造された車両から、台車が軸箱リンク支持ピンの変更と枕バネにオイルダンパを追加したDT39A/TR218Aに変更されました。

改造
JR東海
キハ65形3000番台
急行「かすが」に使用されているキハ65 508の座席が0系新幹線電車の廃車発生品であるD23回転簡易リクライニングシートに取り替える改造が1989年に実施され、キハ65形5000番台に区分されました。その後、快速「みえ」用スピードアップ改造車がキハ65形5000番台に区分されたため、キハ65形3000番台に区分変更されました。

キハ65形5000番台
1991年1月から5月にかけて名古屋-鳥羽を結ぶ快速「みえ」のスピードアップのため最高速度を110km/hとするため、減速機の歯数比変更とブレーキへの応荷重装置が取り付けられました。また、台車が軸箱支持方式をペデスタルとしたC-DT39C/C-TR218Cに変更されました。更に、車内アコモ改善のため座席を系新幹線電車の廃車発生品であるD23回転簡易リクライニングシートに変更し、化粧板が更新されました。

JR西日本
キハ65形内装改造
急行「砂丘」の旅客サービス向上のため、1993年7月から翌年5月にかけてキハ65形0番台の座席を0系新幹線電車の廃車発生品であるD23回転簡易リクライニングシートに変更し、シートピッチは940mmで2-2列配置とされました。また、客室化粧板の取り替えやトイレや洗面所の便器、洗面台、及び化粧板の取り替えが実施されました。車体塗装は上部がアイボリー、車体下部を水色とし、境界部に紫帯を配しました。

運用
キハ65形0番台は1969年に四国の高松運転所や九州の竹下気動車区、大分運転所に投入され、四国、九州の急行列車に使用されました。また、キハ65形500番台は松本運転所や長野運転所に投入され、中央線の急行「アルプス」や「きそ」に使用されました。しかし、中央線の電化によりキハ65形は165系に置き換えられたため、余剰となったキハ65形は名古屋機関区や西日本に転属し、関西線、山陰線、高山線などの急行で使用されました。
しかし、1980年代に急行列車が大幅に削減されたため、一部のキハ65形は普通列車に転用されました。
1987年の国鉄分割民営化に伴い、キハ65形はJR東海に11両、JR西日本に17両、JR四国に40両、そしてJR九州に36両が継承されました。
JR東海では急行「かすが」や快速「みえ」に使用されましたが、キハ75形に置き換えられ2001年に全廃となりました。
JR西日本では「ゆぅトピア」や「エーデル丹後」などのジョイフルトレインへの改造の他、急行「砂丘」に使用されていましたが、急行「砂丘」の廃止に伴いキハ65形0番台は1999年に全廃となりました。また、ジョイフルトレインも急行「大山」やシュプール号が2005年に廃止となり、2010年に全車廃車となりました。
JR四国では急行「土佐」などに使用されましたが、特急格上げにより普通列車に転用されました。しかし、1000形や1500形による置き換えが進み、2009年に全廃となりました。
JR九州では急行「由布」、「火の山」、「えびの」、「くまがわ」に使用されましたが、急行「由布」と「火の山」は1992年に特急に格上げによりキハ185系に置き換えられ、余剰となったキハ65形の一部は大村線の快速「シーサイドライナー」に転用されました。また、急行「えびの」は1995年に快速に格下げされました。しかし、2001年に筑豊・篠栗線電化により余剰となったキハ66系とキハ200系により、快速「シーサイドライナー」で使用されていたキハ65形を置き換え、廃車となりました。更に、急行「くまがわ」は2004年に特急に格上げされ、キハ185系に置き換えられ廃車となりました。残存していた車両も2013年までに全廃となりました。
主要諸元
項目 内容
車両性能 最高速度: 95km/h
全長 20800mm
全幅 2903mm
全高 4085mm
台車 DT39, DT39A (動台車) TR218, TR218A (付随台車)
駆動機関 DML30HSD (500PS/1600rpm)
液体変速機形式 DW4D, DW4F
冷房装置 AU13A
設計 日本国有鉄道