キハ82系
形式一覧
紀勢線 徳和-多紀
1958年に東京と大阪を結ぶ特急「こだま」として151系が運転を開始すると、従来の機関車牽引の特急列車は大きく見劣りするようになりました。このため、国鉄は非電化路線を走行する特急列車の抜本的な改善として、キハ81系気動車を1960年に開発しました。
キハ81系は9両編成で、先頭車と食堂車に発電機を装備しています。先頭車はボンネット形状で、ボンネットの中にディーゼル発電機が設置されています。車体は151系と同様の構造で、側窓は複層ガラスによる固定窓となっています。
台車はDT22/TR51の枕バネを空気バネに変更したDT27/TR67とし、乗り心地工場のためアンチローリング装置が取り付けられています。ブレーキ方式はDAブレーキをベースに応答性を向上させたDARSブレーキを採用しました。基礎ブレーキ装置は踏面ブレーキです。
機関はDMH17C縦型機関を基本に水平対向型とした出力180PSのDMH17Hを採用し、キハ81は1台、キハ80及びキロ80は2台搭載しています。液体変速機はTC2AあるいはDF115Aを採用しています。
客室設備はグリーン車がシートピッチ1160mmのリクライニングシートで2カ所の化粧室、及び洋式と和式のトイレが設置されています。普通車はシートピッチ910mmの回転クロスシートで、化粧室と和式トイレが設置されています。空調装置は押込式通風器と一体になったAU12です。
1961年から改良型のキハ82系が開発されました。先頭車は貫通型となり分割併合が可能になりました。先頭部のボンネットは廃止され、ディーゼル発電機は運転席の後方に設置されています。また、編成出力を向上するため、食堂車にも2台の駆動機関が設置されています。このため床下にあった水タンクは床上に移設されました。
台車はブレーキ性能向上のためディスクブレーキを装備したDT31/TR68に変更されています。
キハ82系は日本各地で活躍しましたが、老朽化のため徐々に廃車が進み、1992年3月名古屋と紀伊勝浦を結んでいた「南紀」がキハ85系に置き換えられ、消滅しました。
主要諸元
項目
内容
車両性能
最高速度: 100km/h
全長
20600mm
全幅
2903mm
全高
3955mm
台車
DT27, DT31A, DT31B(動台車) TR67, TR68, TR68A(付随台車)
駆動機関
DMH17H (180PS)
液体変速機形式
TC2AまたはDF115A
冷房装置
AU12
設計
日本国有鉄道