E657系
形式一覧


常磐線 水戸-勝田
登場の背景と概要
1989年に常磐線の特急「スーパーひたち」に導入された651系交直流特急型電車は2000年に内装の更新を行ったものの、求められるサービス水準の向上に対応できなくなってきていました。また、1997年に特急「フレッシュひたち」向けにE653系が導入されましたが、651系も特急「フレッシュひたち」に使用されており、ドア位置の違いやグリーン車の有無などがあることから、利用者にわかりづらい状態になっていました。そこで、常磐線の特急列車のサービス向上を目指して、JR東日本はE259系直流特急型電車の基本構造や新しい技術を導入したE657系を2011年に開発しました。E657系は6M4T10両編成で、5号車にグリーン車、多目的室、及び電動車椅子対応大型便所、6号車普通車に車椅子スペースが設置されています。E657系は2011年5月から2012年2月までの期間に8編成が製造されました。

車体
車体にはアルミ合金の中空押出型材を用いたダブルスキン構体を採用しました。屋根高さはE259系と同一の3550mmとしていますが、特別高圧機器や集電装置を設置している箇所については、絶縁離隔確保のため屋根高さを105mm低くしています。床にはゴム系弾性材料にアルミニウム板を挿入し、その上にゴム床を敷いた防音床構造とし、車内静粛性を向上させました。先頭部は高運転台構造で、構体はクラッシャブルゾーンを設けたFRP製で、前面窓の下方左右にシールドビームとHIDの前照灯が斜めに取り付けられています。尾灯はLEDで、前面窓の上に設置されています。前面窓には予備ワイパも設置されています。先頭部を除く車両間に転落防止幌及び車体間ダンパが取り付けられました。車体側面には座席2列毎の紫外線・熱線吸収複層ガラスを採用した高さ845mmの連続式固定窓と935mm幅の片開き扉がクハE656形は2箇所、それ以外は1箇所取り付けられています。戸閉装置は戸閉め可変力制御機構付き直動式です。鴨居部には扉開時に動作する誘導鈴とドア開閉ランプが2灯設置されています。また、フルカラーLED行先表示装置が車体側面の出入り口付近に取り付けられています。屋根上には36,000kcal/hのロールフィルタ装置部に空気清浄機を搭載したAU734空調装置が1台取り付けられています。通風器は取り付けられておらず、ユニットクーラのファンにより新鮮気を取り入れるようになっています。また、中間電動車の屋根上にはブレーキ抵抗器取付準備工事が実施されています。また、車内公衆無線LANサービスのためのWiMAXアンテナ、車内情報案内装置用WiMAXアンテナ、及びAM/FM受信アンテナが設置されています。車体塗装はピンクかかった白とし、窓下には濃ピンク帯、車体裾部はラベンダーグレーの帯を配しました。

台車
台車は軽量ボルスタレス方式の動台車がDT78、先頭車前位の付随台車がTR263、先頭車後位の付随台車とサロE267形の付随台車がTR263A、サハE267形の付随台車がTR263Bで、牽引力は1本リンク式牽引装置で伝達されます。TR263及びTR263Aには空圧式フルアクティブ動揺防止制御装置床面が取り付けられています。高さを低くするため、台車側梁を弓形にすることで枕バネ位置を低下されています。枕バネは空気バネ、軸箱支持方式は軸梁式とし、130km/h運転時の安定性確保のためヨーダンパを取り付けています。動台車の動力伝達方式はCFRP製のたわみ板を用いたたわみ軸継手(TD継手)方式で、歯数比は5.65としています。基礎ブレーキ装置は動台車が車輪踏面片押し式、付随台車は踏面ブレーキを併用した1軸2枚のディスクブレーキとしています。

走行機器及び補機
全ての電動車に取り付けられている主変換装置は3レベルIGBTコンバータとスナバレス2レベルIGBTインバータで構成されるCI22で、出力140kWの誘導電動機MT75Bを4台一括制御しています。自冷式の主変圧器TM33がモハE657形の床下に、出力260kVAのIGBT素子を使用した補助電源装置SC75がモハE656形の床下に取り付けられており、編成全体で並列運転をすることで故障時の冗長性を確保しています。電動空気圧縮機はスクリュー方式のMH3130-C1600Sで先頭車及びサハE267形の床下に設置されています。集電装置はシングルアーム式パンタグラフPS37AがモハE657形の屋根上に1基取り付けられています。空気ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、抑速ブレーキを取り入れており、TIMSにより編成ブレーキ力管理、及び回生ブレーキM車優先制御を行っています。

客室設備
座席は全てリクライニングシートを採用し、シートピッチはグリーン車が1160mmで2-2列配置、普通車が960mmで2-2列配置となっており、グリーン車の座席はリクライニングの可動範囲を広く取り、それに合わせて尻滑り防止のため座面角度も変化する機構を備えています。また、全ての座席の肘掛先端部にPC用コンセントが設置されています。グリーン車は落ち着いた木目調の内装材や床にカーペットが採用されました。普通車の内装材はナチュラルな木目調です。照明は間接照明でグリーン車は電球色、普通車は白色のHf蛍光灯を採用しました。座席肩には手摺りが取り付けられました。車内仕切扉は、ファイバセンサ検知式の自動扉です。客室とデッキを仕切る扉の上部にフルカラーLED式車内案内表示器が設置されました。クハE657形、モハE657形、及びサロE657形には真空式洋式トイレ、小便所、及び洗面所が設置されており、サロE657形のトイレは車椅子対応となっています。また、各洋式トイレには便座クリーナ、折りたたみ式おむつ交換台、折り畳み式ベビーチェアを設けています。サロE657形は車販準備室と多目的室、及び車掌室も設置されています。なお、全ての出入口には防犯カメラが設置されています。運転席に速度計や圧力計などを表示する液晶ディプレイが2面取り付けられ、左手ワンハンドルマスコン方式を採用しました。

増備車
残存しているE653系を置き換えるため、2012年8月から11月にかけて、8編成が増備されました。2015年の東京上野ライン開業に伴う常磐線特急の品川延長に伴い、2014年に1編成が増備されました。2019年の常磐線全線開通に伴い、特急「ひたち」が仙台まで運転されることに伴い、2019年に2編成が増備されました。

改造
座席上の荷物棚に指定席の発売状況が確認できる座席情報ランプを取り付ける改造が2013年10月から2015年3月にかけて実施されました。

運用
2012年3月に特急「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」で営業運転を開始しました。2015年の東京上野ライン開業に伴い、特急「スーパーひたち」が特急「ひたち」に、特急「フレッシュひたち」が特急「ときわ」に名称変更されました。また、2020年に特急「ひたち」の仙台乗り入れが再開しました。
主要諸元
項目 内容
電気方式 直流1500V、交流20000V, 50Hz
車両性能 最高速度: 130km/h 加速度: 2.0km/h/s 減速度: 5.2km/h/s
全長 20000mm
全幅 2946mm
全高 4080mm
台車 DT78 (動台車)/TR263, TR263A, TR263B, TR263C (付随台車)
集電装置 PS37A
主電動機 MT75B (140kW)
駆動装置 平行カルダンたわみ軸継手方式(歯数比: 5.65)
主変圧器 TM33
制御方式 3レベルPWMコンバータ/2レベルPWMインバータ制御(CI22)
冷房装置 AU734 (36000kcal/h×1)
設計 JR東日本