42. 夜行バスと夜行列車

今年も青春18きっぷの季節がやってきました。この季節になると関西から九州方面に夜行快速「ムーンライト九州」が運転されます。1990年より運転が開始され、気がつけば今年で18年経ったことになります。当初、自由席車が連結されており、私も過去2回ほど乗車したことがあります。車輌は14系で座席がオリジナルの簡易リクライニングシートから変更され、リクライニング角度が大きくなったことから夜行列車として、そこそこの居住性を備えています。この「ムーライト九州」は今年も好評で、金曜日関西発の列車は、8両へ編成であるにもかかわらずすぐに満席になる好評ぶりです。この列車関西から博多までの移動を考えると、岡山で日付が変わるため青春18きっぷ2日分2×2300円+座席指定券510円の5110円で行くことができます。博多から先のJR線を普通列車で移動するとなると、更に割安となります。特に、今年の春に関西と九州を結ぶ寝台特急「あかつき」、「なは」が廃止されてしまった今、朝早く九州に入ることのできる唯一の列車という意味において、貴重な存在といえます。
ところで、関西から九州へは夜行バスもたくさん運行されています。夜行バスは多くの路線バスが運行されていますが、それだけでなくツアー募集形の夜行バスも運行されています。先日、ムーンライト九州の座席が確保できなかったため、はじめてツアー募集形の夜行バスに乗車しました。三宮23時に発車して小倉には翌朝6時に着くスケジュールで価格は、金曜日出発で5300円。ムーンライト九州で単純に博多に入るのと比べても遜色がない価格です。車内は2-2列の一般の観光バスであるため決して居住性が優れているとはいえませんが、それなりの環境であるのは間違いありません。山陽線はカーブがきつく走行中の騒音が大きいため寝にくいのですが、バスの場合はエンジンの音が単調に響くためそれほど気になるものではありません。寝る環境としては決して褒められたものではありませんでしたが、翌日移動中に殆ど昼寝をしなかったことからすると、それなりに睡眠がとれていたのだと思います。今までこのようなツアー募集形の夜行バスの存在は知らなかったわけですが、低価格でそれなりの居住性ということでそれなりの価値があるのではないかと思われます。
鉄道がこのような低価格での移動手段に対して対向できるのは、もはや青春18きっぷを利用した夜行快速しか考えられません。かつて、夜行バスに対向するために、関西から九州に向かう夜行寝台特急に座席車が連結されていましたが、それとて普通乗車券9350円と特急券3660円とバスに比べると非常にコストが高くなります。鉄道のメリットとしては、車内がバスに比べてゆったりしていていつでも車内を移動できること位ですから全く勝ち目がなかったといえ、最近の寝台特急の需要が低迷しているのもある意味仕方がないといえます。普通運賃のハードルが高い以上、鉄道は居住性を売りにせざるを得ない宿命にあります。このため国鉄民営化以後、JR各社は寝台列車に個室を導入するなどテコ入れ策を進めてきました。しかし、例えば大阪から福岡まで開放B寝台に乗ったとしても乗車券9350円に特急券3150円と寝台料金6300円の計18800円かかってしまいます。別の方法として新幹線で博多に入り、ビジネスホテルに泊まると仮定すると、「2枚きっぷ」が片道12,500円と東横イン博多駅前のシングルAが4830円ですから、合計で17330円となり寝台列車での移動よりも割安になってしまいます。居住性の面でビジネスホテルと寝台車を比較するのはナンセンスです。また、新幹線の場合新大阪を21:29発に乗れば博多まで辿り着くことができます。こうなると以前運行されていた九州行き寝台列車の大阪出発時間と大差ないことになり、時間的なメリットも全くないことになります。今や夜行のニーズは快適性と低価格に2極化しているといえ、その状況の中でJRの寝台列車は非常に中途半端な位置づけになっていることは否定できません。また、そのような現状把握があるからこそ、JR各社は寝台列車縮小に舵を切っているといえます。
これらの現状を振り返ると、夜行列車における存在意義は以下の3点に集約されると思われます。
  1. カシオペアやトワイライトエクスプレスのような乗ることを目的とした観光列車
  2. 最終の新幹線や飛行機より遅く出発し、翌朝新幹線や飛行機の始発よりも早く到着できる時間短縮効果のあるサンライズエクスプレスのような列車
  3. 「ムーンライトながら」や「ムーンライト九州」のような低価格が実現できる列車
中でも2.は鉄道が最も得意とする分野であるとはいえますが、客車列車の場合速度向上が難しいことから簡単には実現できません。やはりサンライズエクスプレスのような俊足の電車列車であることが望ましいといえます。あとは、このようなニーズがあることと、JRがそのニーズを認識して新たな設備投資をしてまで夜行列車という分野を維持するかどうかという経営判断に委ねられているでしょう。
なお、「ムーンライトながら」は373系を使用することで継続的なサービスが提供できると思われますが、「ムーンライト九州」については老朽化した14系客車を使用しています。このままでは先々サービスの提供が難しいでしょうから電車化が望まれます。現有車輌を見渡すと583系なんかもありますが、シートの居住性に難があることから、ここは683系の登場が期待されます。幸い683系は交流60Hz電源に対応できることから、九州への乗り入れは全く支障がありません。時期に応じて3両編成から12両編成までを駆使した定期列車への昇格を望むところです。