48. JR北海道

JR北海道が変調を来しています。まず明るみになったのは、車両のトラブルです。キハ283系の脱線火災事故が2011年に発生以後、2013年になってキハ183系のディーゼルエンジンの出火、キハ283系の配電盤焼損等が発生しています。特に気動車での事故多発が特徴で、JR初期に製造されたキハ183系だけでなく、中堅車両になるキハ283系でも事故が多発しています。特急形気動車を多く抱える鉄道会社はJR四国、JR西日本、JR東海の各社です。特に、JR四国の2000系やJR東海のキハ85系はキハ283系より車齢が古いにもかかわらず、大きな問題にはなっていません。
JR北海道は他のJR各社と比較して厳しい自然環境での運行が求められています。また、ただでさえ過疎地方を結ぶという宿命もあって、他交通機関に対する競争力強化の観点から、スピードアップを特に重視してきました。福知山線脱線事故を起こして以降のJR西日本や九州新幹線が開業したため高速運転を必要とする線区が減少したJR九州では、一時期ほどの高速運転がなりを潜めている中、JR北海道はまだまだスピードで頑張っている印象を受けていました。そういった意味では車両の負荷が他社のものに比べて過酷である可能性があります。また、一時期のJR西日本がそうであったように、予備車の両数が切り詰められているのも、車両に対する負担が増している可能性があります。こうした車両トラブルの根本原因が見いだせない中で、JR北海道は減便・減速のダイヤ改正を実施することになりました。これはJR西日本が福知山線脱線事故の後に実施した減速のダイヤ改正に次ぐ異常な事態です。
そして、引き続いて明らかになったのは函館線・大沼駅での貨物列車脱線事故で明らかになった、線路メンテナンスの不備事象です。レールの間隔が管理幅より大きくなっていたことがわかり、このことが点検でわかっていたにもかかわらず放置されていたとのことで、国土交通省の監査が入るなど大変なことになっています。このニュースを聞いて一つ思ったのが、JR北海道の軌道は特急列車が走行する線路でも木製の枕木が多く使用されていることです。木製の枕木にはレールが犬釘を用いて打ち付けられているのですが、相手が木材なので釘はどんどん緩んできます。このためメンテナンスの負担が増えることになります。

2013/10/27追記
毎日新聞によると、どうやらJR北海道の木枕木は、JR北海道は設備保全に十分なお金が出せないだろうということで、国鉄分割民営化の直前に多くの枕木を木枕木で更新していたようです。これらがここにきて一斉に寿命を迎えている側面もあるとのことです。


本州では、幹線の本線はPC枕木の使用が一般的で、側線など走行速度が低いケースでは木枕木を使用するケースが多いのですが、例えばJR西日本では日常的に使用している側線の枕木の何本かに1本をPC枕木に取り替えて、保全の省力化を図っている事例が見られます。しかし、JR北海道ではそこまでの投資が実施されていないように感じます。また、夏の北海道の鉄道を見て感じたのが、幹線でも線路際の雑草の処理が余り行われていないことです。雑草の処理まで手が回っていない印象を受けます。
こうしたことは、多くの過疎地を抱えるJR北海道の経営基盤が脆弱であることが理由の一つに挙げられるでしょう。JR北海道は経営安定基金があり、自然環境の過酷な過疎地を多く抱えるJR北海道を下支えしているわけですが、高速道路の延伸や深刻な過疎化に対応するためには、非上場とはいえ民営会社で赤字を垂れ流すことが許されないため、コストカットで対応するしかないのです。このためJR北海道は社員数が分割民営化当時と比較して半分に減っています。
車両や保線のトラブルが多発している背景には、やるべき業務をこなせるだけの要員がJR北海道にないことや、技術力が分割民営化以後、他のJR各社に比べて低下してきていること(このことは、後継者が育ってきていない、育て切れていないなどがあると思います)、会社の文化として保全基準がおざなりになっているなどの要因が複雑に絡まっていると思います。
JR北海道は経営基盤が非常に脆弱であるだけに、これらの問題点を完全に解消するのに自社の努力だけではどうにもならないところまで来ている可能性があります。