51. 中央リニア新幹線着工

いよいよJR東海が中央リニア新幹線の建設工事に着手しました。中央リニア新幹線は、もともと新幹線の基本計画に含まれる中央新幹線にマグレブ式リニアモーターカーを適用したものとなっています。全国新幹線鉄道整備法においては、現在建設が進められている北陸新幹線や北海道新幹線のような整備新幹線ではなく、1ランク優先順位が低い基本計画線であるため、全国新幹線鉄道整備法に基づいた整備となると整備新幹線で建設工事中の北陸新幹線の長野-大阪間、北海道新幹線の新青森-札幌間、九州新幹線長崎ルートが完成した後の着工となります。それを嫌ったJR東海は自己資金でまず東京-名古屋間を先行着手したということになります。
ところで、マグレブ式リニアもーカーは500km/hという非常に高い最高速度での運転が特徴です。このため、東京-名古屋の所要時間が40分となり東海道新幹線の1時間40分程度と比べると大幅な速達化が図られることになります。ただし、建設はあくまで名古屋までを先行着手することとし、大阪までは未定となっています。
さて、中央リニア新幹線は上記のように大幅な速達化が図られますが、このリニアは今までの新幹線で起こっていた問題を再び生じさせることとなります。それはネットワークの分断です。国鉄分割民営化後長らく、東海道、山陽、東北、上越の4新幹線だけであったのが、整備新幹線の着工により今や、函館から鹿児島までを新幹線のレールで結ばれ(残念ながら東京駅で軌道そのものは分断されていますが)、日本の幹となるエリアのネットワーク化がどんどん進んでいます。特に九州新幹線は東京都中心の考え方からするとかなりローカルな印象を与えますが、実際には山陽新幹線と直通運転が図られていることもあり、新幹線ネットワークが最大限に機能して九州新幹線は好調な利用が続いています。山陽新幹線も岡山だけでなく広島についても東海道新幹線への直通利用が非常に旺盛となっています。やはり新幹線のネットワークが拡大していることが利用の増加に寄与していることがわかります。ところが、中央リニア新幹線はこのようなネットワーク効果を生みません。大阪や山陽新幹線沿線の利用者は、今まで通り東海道新幹線を利用するか、名古屋駅での乗り換えをするかの選択を迫られます。リニアの駅は名古屋駅直下の大深度地下に設置される予定で、乗り換え時間が10分程度と見込まれていますが、乗り換えが利用客にとって負担なのは事実です。
ところで、マグレブリニア方式は500km/hという超高速度運転が特徴ですが、そのため、最小曲線半径が8000m (山陽新幹線は4000m)、最急勾配40‰(九州新幹線は35‰)の設計となり、また、環境悪化を避けるため基本的には明かり区間は少なく地下区間が殆どになると言われています。ちなみに、現在の日本の新幹線の最高速度は東北新幹線のE5系、E6系で実施されている320km/hです。この最高速度は沿線環境の維持と、4000mという最小回転半径において空気バネ車体傾斜装置でクリアできる速度という条件下で決められたものです。中央リニア新幹線の軌道スペックであれば沿線環境への考慮をする必要がなくなるので、在来型新幹線でも400km/h超の速度は現在の技術でも充分実現可能になります。
在来型新幹線を高速化して中央新幹線に適用する場合、
1. 建設コストが低減される
2. 車両以外の開発要素がなく、短期間での立ち上げが可能
3. 運行に必要なCO2などの環境負荷はリニアの方が遙かに高く、使い方によっては航空機と変わらなくなってしまうが、在来型新幹線の高速化の場合は、リニア方式と比べて遙かにエネルギの負担が小さい
4. 東海道新幹線との相互乗り入れが可能となるため、名古屋までの部分開業でも、東京-名古屋間だけでなく、既設新幹線エリアにも即波及効果が期待できる
5. 災害時の迂回運転が容易に行える
6. 間接的な話であるが、JR東海が300km/h超の車両を開発することにより、直通相手の山陽新幹線の320km/h程度までの速度向上が実現しやすくなる
7. 話が更に飛躍しますが、整備新幹線の制約で最高速度が260km/hに抑えられている九州新幹線で320km/h運転が実現すると、山陽・九州新幹線の更なる速達効果が得られる
特に、日本の少子高齢化が進行していくと、将来の輸送需要は大きく減少をしていきます。この背景の下でリニア方式はコストが過大である恐れがあります。東京-大阪というエリアは日本にとって非常に重要な地域ではありますが、逆に地理的には非常に狭いエリアとも言えます。もう少し、視野を広げてみると、リニア方式に比べると若干速達性が劣りますが、在来型新幹線の方がメリットは大きいと思います。特に、高速鉄道を今後世界に売り込んでいく場合、日本式の新幹線でも世界基準でもオーバースペックで高価な輸送機関であるのに、リニアはされより更に高価なインフラとなりますから、まず海外に売り込んでいくのは不可能に近いしと言えるでしょう。むしろ、在来型新幹線で400km/h超を安定的に運行できるシステムの方がニーズに合っているのではないかと思います。
現在、中央新幹線はリニア方式を前提に走っていますが、もう一度在来新幹線方式を再検討した方がよいのではないでしょうか?